最新更新日:2024/05/30
本日:count up161
昨日:242
総数:918367
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月30日(木)進路説明会

本日14:00より体育館で、3年生と保護者向けの進路説明会を行いました。
学校長挨拶後、進路指導主事から進路決定までの流れや心構え、必要な準備等の話をしました。
多数の保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)今日の給食

5月30日(木)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
チーズパン
豚肉の
ガーリック焼き
卵スープ
ミニトマト
牛乳です。

にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。給食では、
すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は豚肉の下味をつけるときに、ガーリックパウダーを使っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)授業の様子(6)

3年3組は英語です。環境問題について考えたことを英語で表現しています。
4組5組は体育です。男子は新体力テストの計測、女子はコーディネーショントレーニングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)授業の様子(5)

3年1組は理科です。遺伝の仕組みを学習しています。
2組は社会。第一次世界大戦後の国際問題の変化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)授業の様子(4)

2年4組は国語です。枕草子の暗唱を行っています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
6組は社会で、中国・四国地方の交通網が整備されたことの利点と課題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)授業の様子(3)

2年1組は数学。文字式による説明をしています。
2組は英語で、音読テストをしています。
3組は理科です。酸素がかかわる化学変化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)授業の様子(2)

1年生は道徳の授業です。
自分の身近にある「安全」について考えました。
4組から6組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)授業の様子(1)

5月30日(木)1校時の授業の様子です。
1年生は道徳の授業です。1組から3組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)今日の給食

5月29日(水)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
がんもどきの五目煮
ひじきサラダ
牛乳です。

がんもどき…がんもどきは、豆腐などを練った生地に、にんじんやごぼう、昆布、ぎんなんなどの具を混ぜて丸め、油で揚げたものです。雁という鳥の肉に似ていることから、がんもどきと呼ばれるようになりました。関西では「ひりゅうず」とか「ひろうす」、北陸地方では「ひろず」と呼ばれているそうです。今日のように、煮物に入れると、味が染みておいしいですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)授業の様子(6)

3年生は総合的な学習の時間で、進路選択について考えています。
3組から5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)授業の様子(5)

3年生は総合的な学習の時間です。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)授業の様子(4)

2年4組は英語です。盲導犬についての意見を述べるパフォーマンステストを行っています。待ち時間は練習をしました。
5組6組は体育です。身体力テストの計測を行いました。写真は説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)授業の様子(3)

2年1組は理科です。酸素がかかわる化学変化について学習しています。
2組は社会。持続可能な社会の実現に向けた取り組みについて考えています。
3組亜h国語で、枕草子の暗唱テストを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科、5組は音楽です。
6組は国語で、第12回漢字テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)授業の様子(1)

5月29日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科。目的の応じた衣服の着用を考えています。
2組は技術で、技術とエネルギー・環境について学習しています。
3組は数学です。正負の数の乗法を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)今日の給食

5月28日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
のり佃煮
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳です。

ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は天ぷらにしました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)授業の様子(4)

4校時の2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
木質材料の種類と用途について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)授業の様子(3)

3校時、2年3組前半クラスの技術です。
木質材料を作る技術について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)授業の様子(2)

2校時の2年4組後半クラスです。
技術の授業で、針葉樹材・広葉樹材の特徴を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)授業の様子(1)

5月28日(火)の授業の様子です。
1校時、2年4組前半クラスの技術の授業の様子です。
木材の各部の名称について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224