最新更新日:2024/06/06
本日:count up49
昨日:68
総数:117022
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

5年生【総合:たんQタイム「車椅子体験」】

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の5年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」についてです。
今回は、車椅子を借りて、クラスごとに体験活動を行いました。子ども達は、実際に車椅子を自分一人で動かしてみたり、友達の補助をしてみたりする活動を通して、様々なことに気づくことができていました。

【4年生】音楽

画像1 画像1
 音楽科では、リコーダーの学習が始まりました。曲名は「エーデルワイス」。拍の流れや旋律の感じを生かして演奏することがめあてです。指使いがなかなかスムーズにいかなかった子どもたちも、吹くたびに少しずつ上手になってきました。

【4年生】「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、「コロコロガーレ」をつくりました。ビー玉を転がしながら、楽しくなるコースの形を工夫してつくりました。「でこぼこコース」や「くねくねコース」、「行き止まり」に「落とし穴」…。子どもたちのアイデアは、次々と広がっていきます。とても楽しそうで、夢中になって取り組んでいました。

第1回 青空タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての青空タイムがありました。初回の今日は、青空グループの顔合わせを行い、6年生が中心となって、自己紹介をしたり、ゲームを楽しんだりしました。最初は緊張している様子でしたが、活動を通してだんだんと打ち解け、笑顔も見られるようになりました。1年間、このグループで、学級・学年をこえて様々な活動を行なっていきます。

6年生 青空タイムを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(火)青空タイムを実施しました。
青空タイムは、1年生から6年生まででこうせいされる青空グループで行う活動の一つです。
今年度初めての青空タイムということで、自己紹介やちょっとしたレクレーションをしました。
異学年での交流を通して、様々な経験を積んでほしいと思っています。

【3年生】総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に、「防災・防犯・交通安全」の視点で学習を進めています。今日は、タブレットを使って、地域のデジタルマップ作りを行いました。「この場所は安全か?危険か?」を考えながら、地域を歩きました。よい天気で、みんなで元気に歩くことができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科「風やゴムの力」

 理科の学習で使う実験車を1人1台作りました。かっこいい車に子どもたちは大満足。完成した車を使って、風やゴムの力について学習を深めていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし学級 なかよし畑に夏野菜を植えたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日,自立学習の一環として、子どもたちは夏野菜とさつまいもの苗を植えました。どの子も、苗をやさしく持ち、丁寧に植えていました。子どもたちはしっかりと先生の指示を聞きながら、真剣に取り組んでいました。植え終わった後は、「おいしくなあれ。」と願いを込めて、やさしく水をかけることができました。これからは、水やり当番を決めて、毎週しっかりとお世話をしていく予定です。おいしくて立派な野菜が育つように、みんなで力を合わせて頑張ります。ご家庭に持ち帰る日が楽しみですね!

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛田公民館に 探検に行きました。

館長さんに館内を案内していただきました。

「広いホールがあったよ。」

「そばを作っている人がいたよ。」

「ヨガのへやに人がいっぱいいました。」

「図書室に本が3000さつもあるって聞いてびっくりしたよ。」

「かいだんもエレベーターもあったよ。」

いろいろなものを見つけました。

もっと知りたいことを考えて、もう1度探検に行きます。

6年生 防災教室

画像1 画像1
5月31日(金)に、防災教室を行いました。
地震や津波、土砂災害などの災害は、いつ起こるかわかりません。
災害による被害をできるだけ少なくするために、どのような備えをするか、実際に起こってしまったらどのようなことをするかを学びました。

6年生 調理実習「野菜炒め」

画像1 画像1
6年生の調理実習は油を使った調理が中心となります。
最初の調理実習はスクランブルエッグ、2回目の調理実習は野菜炒めです。
みんなで協力しながら実習を進めています。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動をしています。
6年生の担当は、

5月24日(金)6年1組
5月31日(金)6年2組
6月 7日(金)6年3組

となっています。あいさつを通して明るい学校になってほしいと願い、あいさつ運動に取り組んでいます。


【5年生】理科:メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でメダカの卵の観察を行いました。顕微鏡を初めて使いましたが、みんな上手に使って、観察することができていました。メダカの卵の様子が見えた時は、いろんな場所から感動の声が挙がっていました。

2年生 かんさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜の観察をしました。

色、形、大きさ、におい、さわった感じ、変わったところなどを よく見ました。

観察して分かったことや気づいたことを 絵と文でかきました。

くわしく、分かりやすくかくことができました。

5・6年生 図書室に新しい本が入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に新しい本が入りました。
図書委員の皆さんに新しい本を本棚に並べてもらいました。
みんなが読む本ですので、大切に扱ってもらえたらと思います。

5・6年生 図書委員会

画像1 画像1
5月30日に図書委員会を行いました。
これまでの活動の反省と、今後の方針を話し合いました。
さらに、図書館司書の先生から本の分類について、本の修理にについてお話をしていただきました。
その後、図書委員のみんなで実際に本の修繕を意行いました。

【3年生】図画工作科「絵の具で木をかこう」

 水彩絵の具を使って、自分の好きな木を表現しました。背景に好きな色を塗り、木の幹の色には、合う色を混色して作りました。素敵な木が完成して子どもたちは、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工「とろとろえのぐでかく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とろとろ絵の具を使って、手や指で絵をかきました。

「えのぐをまぜたら きれいな色ができた〜」

「気もちいいよ!!」

「手でかくの楽しいね。」

みんなで楽しく絵を描くことができました。

【3年生】毛筆「横画」

 書写の時間に、「横画」に挑戦しました。始筆と終筆の筆の向きに気をつけながら、ゆっくり丁寧に書きました。初めて筆ペンで名前を書き、教室内に掲示します。参観懇談会の際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科「子葉の観察」

 理科の学習で、ホウセンカとマリーゴールドの子葉を観察しました。虫眼鏡を使ったり定規を使ったりしながら、それぞれの子葉の特徴を確認しました。子どもたちは、毎日、自分たちでお世話を続けている植物が、少しずつ大きくなっていく様子が確認でき、とても嬉しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299