最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:169
総数:257295
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月5日 1年生 きせつとなかよし3

 グラウンドの南側では、水あそびを楽しみました。
 いつもはアサガオの水やりに使っているじょうろの先がついたペットボトルを水鉄砲のかわりにして、遠くまでしぶきを飛ばしたり、友達と掛け合ったりしました。みんなびしょ濡れになっていましたが、初夏の陽気の中で活動し、心地よさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 1年生 きせつとなかよし2

 グラウンドの北側ではしゃぼん玉遊びを楽しみました。
 子どもたちはハンガーやモールでできた吹き棒を液に浸して,吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり,虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 1年生 きせつとなかよし1

 1年生は図画工作科「土や砂となかよし」、生活科の「きせつとなかよし(なつ)」の学習で、水あそび、しゃぼん玉あそび、土あそびを3交代制で楽しみました。
 砂場では協力して、だんごを作ったり、穴を掘って水を流したりする姿が見られました。水を加えることでいろいろな形になり、想像力を膨らませながら造形遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳です。
 今日は「歯と口の健康週間」にちなんだメニューで、かみごたえのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切干だいこんが取り入れられています。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 2年生もしっかりかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科は歴史の学習に入りました。
 今日は縄文時代の暮らしについて、先日の古代体験で学んだことも結び付けながら、遺跡から発掘されたものの写真などから想像を膨らませていきました。
 最後は先生から出された縄文人の身長や虫歯などに関するクイズに答える活動を通して、縄文時代の暮らしについて知識を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「分数のかけ算」の学習をしています。
 今日は、かける数の大きさと積の大きさの関係について考えました。グループで話し合ったり、全体で確認したりした後は、タブレットを用いたドリルパークで確かな学力として定着させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「解剖顕微鏡」の使い方を学習しました。
 使い方をばっちりマスターして、メダカのたまごも観察できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では「幟町小学校の環境を守ろう」という学習を行っています。学校内にある2つの池に着目し,池の周りの環境をきれいにしようと計画を進めています。
 今日は、1・2組合同で学習を行いました。もう一度池に行き、何を改善するべきなのかを考え、グループや全体でどのような池を目指したいのかを話し合いました。自分たちで課題を見付け学習を進めています。

6月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳でした。
 海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは、ほかの海藻「藻(も)」の先について育つことから「もずく」と呼ばれるようになったそうです。
 もずくのたっぷり入った中華風のスープを3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「電流のはたらき」を学習しています。3年生のときに習ったことを生かしてモーターカーを組み立て、走るかどうかやってみました。
 スイッチを入れると…実際に自分が組み立てた車が走り出し、みんな大喜び。早速カーレースが始まりました。
 「あれ、後ろ向きに走るよ。」「電池の向きを変えると前向きに走るよ。」「でも電池の向きを変えるとどうして走る方向も変わるのかな…。」と素敵な気づきも生まれていました。活動を通して生まれた疑問をこれからの理科の学習で解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「小数のかけ算・わり算」の学習をしています。
 今日は「小数×小数」の計算の仕方について、これまでに学習した「整数×整数」や「小数×整数」の考えを生かしながら式や言葉を使って上手に説明し、考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていますが、今日は、0から9までの数字を1回ずつ使って和が9000になる4桁+4桁のひっ算づくりに挑戦しました。
 自分で考えた式を入力すると…タブレットが9000になるかどうかを判定してくれます。うまくいかなくても、「どこがいけないんだろう」「ここを入れ換えるとできるかも」と、根気強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 新体力テスト

 1年生にとっては初めての新体力テスト。今日は「反復横跳び」にチャレンジです。
 先生の話をよく聞いてリズムよく跳べるように練習した後は、ペアの6年生に回数を数えてもらいました。大好きな6年生のお兄さん、お姉さんに見守られ、練習以上にはり切って取り組み、記録を伸ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 折り鶴を折る会2

 どの班でも、6年生のリーダーを中心に「ふわふわ言葉」で上手にかかわる様子がたくさん見られました。折る時間は20分程度でしたが、さすがはのぼりっ子。1人2羽から3羽の鶴を折って、みんなで千羽鶴を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 折り鶴を折る会

 2校時、たてわり班で集合し、「折り鶴を折る会」を行いました。
 早速、「右側を静かに歩いて」を意識しながら各教室に移動すると、早く病気が治りますように…」「もっと生きたい」と願いながら鶴を折った幟町小学校の先輩、佐々木禎子さんの思いを想像し、心を込めて鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学校朝会

 今朝の学校朝会では、絵本を1冊紹介し、「ことば」について考えました。
 のぼりっ子の約束である「楽しい幟町小学校にするために」にも「ことば」関する項目が2つあります。みんなでへらそうの「悪口(悪口やこそこそはなしなど)」とみんなでふやそうの「ことば(あいさつやすごいね、よかったねといったやさしいことばなど)」です。
 自分の発した言葉が、どんな形や色をしているのか、どんな風に相手に届いているか、想像力を働かせて、みんなで「ふわふわ言葉」を増やしていきとたい思います。
 生徒指導主事からは、今月の生活目標「ろう下は右側を静かに歩こう」についての話がありました。みんなが安心、安全に過ごせるように、目標を意識して生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科「生活を豊かに ソーイング」では、エプロンづくりに取り組んでいます。
 5年生のときに習ったことを生かして、布を裁ったり、ミシンで縫ったりするだけではなく、オリジナルのポケット制作にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 スーパー昼休憩2

 日が当たると少し暑いと感じましたが、初夏のすがすがしい陽気の中、長なわ、ドッジボール、だるまさんが転んだ、花いちもんめ、ますおにごっこなどの遊びを異学年で行う姿は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 スーパー昼休憩1

 今日はいつもより20分長いスーパー昼休憩、しかもたてわり班で遊ぶ日でした。
 リーダーの6年生と副リーダーの5年生が中心となって考えた遊びをたてわり班で楽しみました。教室で活動した班もありましたが、ほとんどの班が外に出て、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、たこめし、牛乳、豚汁、冷凍みかんです。
 たこめしは、広島県の郷土料理の一つです。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ、にんじん、ごぼうと一緒に甘辛く煮て仕上げにみつばを加えています。1年生もごはんの上に具を上手にのせて食べています。
 また今日は、今年度初めての「冷凍みかん」の登場です。冷たくておいしいと子どもたちも喜んで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/5 ベルマーク(低) 水泳指導開始 歯科検診 学校納入金引き落とし1
6/6 ベルマーク(中) クラブ
6/7 ベルマーク(高) 参観・懇談(1・2年) スクールカウンセリング
6/10 1年歩行教室(3校時) 参観・懇談(5・6年) 5年野外活動説明会
6/11 児童朝会 広島県児童生徒学習意識等調査(〜21日) 歯みがきカレンダー提出  1年歯科保健指導(5校時)

学校紹介

学校だより

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013