最新更新日:2024/06/07
本日:count up125
昨日:254
総数:771363
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

6月4日(火) 昼休憩の2年生 その1

 5時間目の授業担任の先生が、教室へやってきました。教科担任の先生のカバンが素敵なようで、一生懸命見ています。先生のことも好きですが、カバンも好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)風神と雷神は何を身にまとっている?〜1年生・美術〜

 本日の4校時。1年2組の美術は、先生の研修を兼ねた研究授業でした。
 本日のテーマは江戸時代の画家である俵屋宗達(たわらやそうたつ)の風神雷神図屏風の鑑賞でした。
 どちらが風神?どちらが雷神?どんなものを身にまとっている?
 そんなことを手がかりにしながら、鬼のような表情でありつつ、どこかユーモラスなこの作品の世界を感じ取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 昼休憩の2年生 その2

 こちらのクラスでは、スケッチをしています。「この絵は、何に見えますか?ヒントは苦いものです。」と言われたため、「ししとう」と答えました。正解は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 昼休憩の2年生 その3

 明日の授業参観で、国語でプレゼンテーションをタブレットを活用して行います。明日に向けて準備している姿が優秀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 昼休憩の2年生 その4

 廊下でクラスを超えた仲間たちと談笑しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 昼休憩の2年生 その5

 チャイムが鳴ったので、教室に戻っていきます。昼からの授業も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)みんなでやれば、みんなでできる〜1年生・国語〜

 6月に入って最初の授業日。少し涼しさを感じます。
 さて、4校時の1年5組、国語の授業では、漢和辞典を活用して漢字の部首の意味について学習していました。
 各グループで漢和辞典を実際に引きながら学習が進んでいました。
 漢字の多くは表意文字(文字そのものに意味がある)です。英語のアルファベットは表音文字(文字に意味なく、音を表す)です。だから、漢字は、その成り立ちを理解すれば、おおよその意味が理解できるという特徴があります。
 その特徴について、みんなで一緒に調べて、みんなが理解できるようになる活動が行われていて、心がほっこりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金) 昼休憩の1年生 その1

 担任の先生の周りに、多くの人が集まります。人気です。何かを持っている人がいます。何を持っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 昼休憩の1年生 その2

 学年主任の先生の周りに、数多くの生徒が集まってきました。固い絆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 昼休憩の1年生 その3

 よーく写真を確認すると、同じ人がカメラの前にいます。執念です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 各学年の掲示板

 安佐南中学校の各階には、生徒の優秀作品のノートや学習ノートをカラーコピーし、その後ラミネートにして、掲示しています。特に下足場の前は数多くの人が見るため、効果的です。同級生や先輩の優秀作品を参考にし、学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 3年生全国学力・学習状況調査

 安佐南中学校の3年生は、全国学力・学習状況調査の経年変化分析の抽出校になりました。タブレットで国語の問題を解きました。一体どのような分析が行われるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その1

 全校生徒が体育館に集まる場面が少ないため、生徒たちから緊張感が感じられます。議長が進行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その2

 生徒会執行部の多くは3年生です。そんな自分たちの代表を、3年生の生徒たちがしっかりと支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その3

 生徒会執行部の生徒が、今年度の計画と予算案を発表しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その4

 生徒総会にはじめて参加した1年生から、緊張感が伝わってきます。2年生は堂々としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その5

 各委員会の提案に対して質問があるクラスは、クラス名が示されたラミネートを挙げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その6

 各委員会への質問があるクラスの代議員が、ステージ前に出て発表します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 生徒総会 その7

 採決をとります。班長が班員に確認し、賛成多数であれば挙手して代議員に伝えます。賛成多数のクラスは、ラミネートを挙げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) きずな学習会 その1

 本日のきずな学習会は、7名の先生が教えます。気軽に質問できる時間です。毎週水曜日が、基本的な学習会の曜日です。有効活用しましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358