最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:179
総数:258126
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月24日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「比例」の学習をしています。
 それぞれがしっかりと考えを持ち、ペアで話し合ったり、クラスで共有したりしながら考えを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では説明文「思いやりのデザイン」を読み取っています。文の構成に着目し、それぞれの段落には何が書かれているか、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 大休憩の様子

 大休憩の様子です。今日は朝から良い天気で、気温がぐんぐん上がってきていますが、子どもたちは木陰に入ったり、水分補給をしたりしながら思い思いの大休憩を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 図画工作科の授業

 図画工作科で、絵の具の混色について学習しました。2色を混ぜてみたり、3色を混ぜてみたりしながら、色の変化を楽しみました。色とりどりのアジサイの花が完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 先生たちも頑張っています

 今日は、広島市消防局の3名の講師の方にお越しいただき、約2時間の救命救急講習を受けました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方、気道異物の除去の方法などを実習を交えながら学びました。
 学校では常に「事故ゼロ」を目指して教育活動を推進していますが、万が一に備えて、目の前の命を迅速かつ確実に救うことができるよう、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 4年生 国語科の授業

 4年生は国語科「聞き取りメモの工夫」の学習で、先生方に「小学生のときに夢中になっていたこと」というテーマでインタビューを行いました。
 今日は、それをグループごとにまとめて発表の準備を行いました。どんな発表になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、りんごジャム、さけの唐揚げ、マッシュドポテト、白インゲン豆のクリームスープ、牛乳です。
 今日は教科関連献立「植物の発芽と成長」です。発芽には空気・水・適度な温度が必要だと実験を通して学び、今まさに白インゲン豆の成長の様子を観察している5年生もおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 朝の挨拶運動

 今朝は、月に1度、中央警察の育成官さんや協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださる日でした。
 子どもたちは「目を見て」「立ち止まって」「聞こえる声で」上手に挨拶をしていました。誰に対しても挨拶できるのぼりっ子、とても素敵です。
画像1 画像1

5月22日 今日の給食は…

 今日の献立は、他人丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 今日は、牛肉と卵を使った他人丼です。また地場産物の日で、広島県でとれた卵やネギが使われています。3年生もごはんに上手にかけておいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 6年生 体育科の授業

 6年生の体育科の学習では、ティーボールをしています。ティーの上のボールをバットで打つ、野球のような競技です。止まったボールを打つので、野球よりも簡易に球技を楽しめます。今日も楽しみながら運動に親しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1

5月22日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「たんぽぽのちえ」を学習しています。教科書をしっかり読み取って、わた毛を遠くまで飛ばす方法や理由をみんなでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では、文を作る学習をしています。
 「だれが(なにが)」、「どうする(どうなる)」という主語と述語に気を付けて2人組で文を完成させたり、考えた文をノートに書いて発表したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 学校運営協議会

 令和6年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。
 今回は、学校経営方針と経営計画の重点、経営目標と具体的方策について説明し、承認していただきました。
 これからも「地域とともにある学校」として、保護者の方々、地域の皆様とともに思いやりの心をもつたくましい子どもの育成に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では、芽を出したヘチマの観察をしました。葉の色や形をよく見たり、そっと触ったりして丁寧にスケッチしました。「先生、大きさを測ってもいいですか。」とものさしで測る児童もいるなど、注目すべきポイントを落とさず観察し、記録に残すことができました。
画像1 画像1

5月21日 5年生 学級活動

 5年生は学級会を開いて、係活動を決めました。司会、書記などの役割を決め、「1人1回は発表する」というめあてのもと、クラスの学級目標を達成するために必要な係を自分たちで話し合って決めました。
 これから係活動を通して、自分たちの手で、より良いクラスをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 4年生 国語科の授業

 4年生は国語科で「聞き取りメモの工夫」の学習をしています。
 今日は、校長室に子どもたちが「小学生のときに夢中になっていたこと」というテーマでインタビューにやってきました。
 子どもたちは、か条書きにする、矢印やかっこといった記号を使うなど、工夫しながらメモを取っていました。
 今回聞き取った内容は、クラスの友達に発表する予定です。発表も工夫して頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜のからしあえ、牛乳でした。
 小松菜のからしあえには、マイルドな辛さが特徴の洋がらしが使われています。2年生の子どもたちもシャキシャキした小松菜の食感を楽しみながらよく噛んでおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 6年生 外国語科の授業

 6年生の外国語科の学習では、「世界の人の大切なものやその理由などについて考えよう」という学習をしました。
 子どもたちは、ウガンダやモンゴルなどの国の場所を地図帳で確認したり、大切にされているものやその理由を聞き取ったりしました。国によって子どもたちの大切なものが違うことから、文化の違いに気付き、そこから考えを広げたり深めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、玄米ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳でした。
 今日は玄米ごはんでした。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽいですが、白米よりもビタミンB1やビタミンE、鉄、カルシウム、食物繊維などが豊富です。
 家庭科で栄養素について学習する5年生も、それぞれの働きを考えながらよく噛んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年生 生活ノート

 今日から1年生も生活ノートに翌日の時間割や宿題、持ち物などを書く練習を始めました。また、音読の宿題も今日からスタートです。子どもたちは先生の説明をよく聞いて、生活ノートに書いたり、音読カードの準備をしたりしました。
 ご家庭で、生活ノートにも目を通していただき、生活ノートを見ながら翌日の準備ができるよう、声をかけてください。また、音読も随分上手になってきていますので、ご家庭で聞いていただき、サインをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/31 6年プール清掃(5校時)
6/3 食育月間(〜28日) マイタイムライン活用週間(〜7日) 図書返却週間(〜7日) 歯みがきカレンダー配付 スーパー昼休憩(たてわり)
6/4 学校朝会 折り鶴を折る会(2校時)
6/5 ベルマーク(低) 水泳指導開始 歯科検診 学校納入金引き落とし1
6/6 ベルマーク(中) クラブ

学校紹介

学校だより

シラバス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013