最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:26
総数:149326
健康に気を付けて生活しましょう!

タブレットを使って

1年生の子どもたちがタブレットを使って学習をしていました。

撮った写真にペイントをする方法を学びました。

一人一台のタブレットで、これからどんどん学びが広がっていくことが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

6年生が調理実習で「三色野菜炒め」を作っていました。
野菜の切り方、炒める順序、火加減など、おいしく作るポイントをしっかり押さえながら、一人ずつ作っていました。

家庭科の学習を通して、自分でできることや家族のためにできることを少しずつ増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 国語科

3年2組は国語科の時間でした。

新出漢字を学習していました。

たくさん漢字が出てくるけどしっかり覚えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 図画工作科

5年1組は図画工作科の時間でした。

「こころももよう」という作品を作っていました。

どんな気持ちを表現できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

現在、定期健康診断の真っ最中です。

今日は、眼科検診でした。

お一人の先生が全児童273名をみていただきました。

治療が必要な場合は、早めに受診をお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 図画工作科

2年2組は図画工作科の時間でした。

カッターナイフの使い方を学習して、作品を作るようです。

使い方をよく聞いて上手に使ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 図画工作科

1年2組は図画工作科の時間でした。

今日はねんどを使って作品を作るようです。

上手にできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 理科

3年2組は理科の時間でした。

ひまわりの種をまきその育ちを観察していました。

大きく育つといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 体育

2年1組は体育館で、20mシャトルランをしていました。

持久力を測定するものです。

毎日元気に体を動かして、結果的に体力も向上するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

1年生は、新体力テストでソフトボール投げをしていました。

テストとは言いますが、理にかなった動きをすることができるかが大切です。

滑らかな動きをすることで、結果的に良い記録につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

5,6年生児童の委員会活動の様子です。
上から、飼育栽培委員会、生活委員会、図書委員会です。
飼育栽培委員会は花壇の手入れ、生活委員会は掃除用具の交換、図書委員会は図書の紹介カードの作製をしていました。

学校のリーダーとして、みんなが気持ちよく学校で過ごせるよう、学校全体を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト準備

13日から24日までが新体力テスト週間です。

明日からは、ソフトボール投げが始まります。

先生たちが、きれいにラインを引きました。

明日はめいっぱい投げて記録に挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時一斉下校訓練

緊急時に備えて、一斉下校訓練を行いました。
放送の合図で学年ごとに整列し、一斉に下校します。
安全に速やかに下校するための取組です。
防犯ブザーの点検も毎月行っています。
ご家庭でも、いつでも為使用できる状態になっているか、確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2 家庭科

5年2組は家庭科の時間でした。

調理実習でジャガイモのゆで方を学習していました。

上手に包丁を使ってジャガイモの芽を取り除き茹でました。

おいしくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食 1−2

今日から始まった給食。

おいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 家庭科

6年2組が、家庭科の調理実習で卵を使って行いました。

上手にスクランブルエッグを作りました。

おすそ分けもありました!

おいしかったよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 火災

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての訓練でしたが、1年生も含めて上手にできました。

本当のことがあってはいけませんが、万が一の時も安全に行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形に命をふきこんで

5年生の子どもたちが図画工作科でアニメーションをつくっています。
アプリケーションの機能を活用して、コマどりアニメーションを作製しています。
「回転」「集合」「行進」「広がる」の4つの動きからテーマを選び、楽しい動きや変化を表現していきます。
黙々と一人で取り組む子どももいれば、友達と一緒にああでもないこうでもないと言いながら動きを作っている子どももいて、皆、夢中になって作製していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦小じまん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のある子どもに、
「一緒にスリッパをきれいに直そう。」
と誘ってみたところ、快く、張り切ってきれいに直してくれました。

その様子を見ていた他の子どもが、同じようにきれいに揃えています。

友達のすてきな姿を見て、同じように行動ができることもすてきなのです。

ちょっとした言葉がけですぐに行動し、良い行いを素直に実践できる子どもが、日浦小学校にはたくさんいることが自慢です。

自分たちで会いに行こう!(1年生)

学校生活に慣れてきた1年生ですが…
学校にはまだまだ知らないことがいっぱい!
今回は、生活科「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習で、いろんな先生たちに質問をしに行きました。

「校長先生は いらっしゃいますか?」
「お時間をいただき ありがとうございました。」
など、丁寧な言葉遣いにも気を付けながら、質問をすることができていました。素晴らしいです!

今回の学習で、先生たちのことを知ることができましたね。これからも、たくさんのことを知っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004