最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:179
総数:258183
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月10日 1・2年生 学校たんけん2

 2年生は1年生の手を引いて、特別教室を案内して回りました。「ここは放送室だよ。給食のときの放送は、ここから流しているんだよ。」と1年生に分かりやすく説明していました。学校でのお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードする姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1・2年生 学校たんけん1

 今日の1・2校時、2年生の案内で「学校たんけん」をしました。1年生は、初めて見たり入ったりする教室もたくさんあり、とてもワクワクしながら2年生の説明を聞いていました。「けがをしたら保健室に行ったらいいんだね。」「理科室にメダカがいたよ。」と発見したことを楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型パン、牛乳、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、オレンジです。
 せんちゃん焼きそばは、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているのでこの名前がつきました。食べた子どもたちはどれが切り干し大根か、分かったでしょうか。

 今週から1年生も給食の配膳を行っています。6年生に教わりながら自分たちにできることを張り切って行う姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 生活科の授業

 2年生が明日の生活科で行う「学校たんけん」の準備をしています。1年生にしっかり探検してもらえるように、扉にはるカードを作ってはったり、案内する部屋の確認と説明の練習をしたりしています。
 明日のたんけんが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 2年生 書写の授業

 2年生の書写ではカタカナの練習をしています。書き順を復習しながら、とめ、はね、はらいにも気を付けて1文字ずつ丁寧に書いています。背筋もピンと伸びていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 1年生 算数科の授業

 今日の算数の授業では、「10はいくつといくつ」を学習しました。
 ブロックを上手に操作しながら10がいくつといくつに分けられるか考えました。これから学習するたし算やひき算のもととなる大切な内容なので、繰り返し丁寧に、呪文のように唱えられるようになるまで練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 スーパー昼休憩2

 先生たちの姿もたくさんあり、子どもたちもとても嬉しそうでした。バスケットボールをしたり,先生を誘って鬼ごっこをしたり,クラス全員でドッジボールをしたりと,ルールを守って思い思いの時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 スーパー昼休憩

 今日は、今年度初めてのスーパー昼休憩です。くもり空で気候も良く、たくさんの子どもたちがいつもより20分長い昼休憩を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 大根サラダは、大根とまぐろ油漬、きゅうり、にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えています。大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。大根の食感もよく、2年生もおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 4年生 理科の授業

 4年生は、理科で「天気による気温の変化」の学習をしています。1日を通して測った気温をもとに、天気と気温の変化の関係を考えています。実際に肌で感じたり、温度計を使って数値化したものをグラフ化したりすることで、考えが深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 1年生 アサガオの種を植えたよ

 先日の2年生との「入学おめでとう会」でプレゼントとしてもらったアサガオの種を植えました。新しい植木鉢に一人一人が土を入れ、種を植え、水やりをしました。これからアサガオのお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 1年生 国語科の授業

 1年生がグループの友達と話し合いながら言葉集めをしています。
 「ああ、そうだった。」「その言葉もあるね。」友達と話し合うことでいろいろな言葉を見つかったようです。見つけた言葉はノートに丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では、森絵都 作「帰り道」を学習しています。
 物語を何度も丁寧に読みとりながら、登場人物の心情を多面的にとらえています。
画像1 画像1

5月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。
 ビビンバは朝鮮半島でよく食べられている家庭料理ですが、4年生の社会科で大韓民国大邱広域市について学習した5年生も上手に配膳しておいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 優勝おめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 幟町ジュニアソフトボールクラブは、「第10回鯉城親善ソフトボールカップ」と「第98回鯉城少年親善ソフトボール基町大会」で優勝を果たし、この度、その表彰を校長室で行いました。子どもたちは改めて優勝の喜びを味わっていました。
 次の大会も頑張ってください。

5月7日 たてわり班リーダー会

 今日の2時間目に、たてわり班の5・6年生が集まり、リーダー会を行いました。今回のリーダー会では、スーパー昼休憩に実施するたてわり班での外遊びやたてわり班でいっしょにお弁当を食べる会について、それぞれのたてわり班ごとに話し合い、計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 6年生 のぼり平和ウォークへ向けて

 今月下旬に行われるのぼり平和ウォークへ向けて、6年生はオリエンテーションを行いました。6年生が中心となり、学区内の平和遺構を4〜6年生で巡るのぼり平和ウォークは本校の特色ある取組の一つです。今年ののぼり平和ウォークも6年生頼みますよ。
画像1 画像1

5月7日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「天気による気温の変化」を学習しています。
 今日は1日「くもり」の予報なので、1時間おきにくもりの日の気温の変化を調べる予定です。温度計の使い方も教わり、上手に気温を測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「たし算のひっ算」を学習しています。
 2桁+2桁の繰り上がりのある計算も間違えないように一つ一つ丁寧に行い、こいが滝をのぼるように力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年生 国語科の授業

 今日の国語科の授業はひらがなの「こ」を練習したり、「あ」のつく言葉を集めたりしました。休み明けの1校時でしたが、みんな集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/14 児童朝会 視力検査(3年) 6年1組裁判所見学(9:00〜12:00)
5/15 学校納入金引き落とし(2)
5/16 視力検査(2年)
5/17 心電図欠席者検査10:30〜 6年2組裁判所見学(9:00〜12:00) 耳鼻科健診
5/20 視力検査(1年)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013