最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:138
総数:257140
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4月12日 6年生 理科の授業

 6年生になって初めての理科の授業です。今年度は専科の先生に理科の授業をしていただきます。
 今日の授業開きでは、46億年とも言われている地球の歴史をたどり、受け継いできた海や陸の豊かさを守っていくにはどうすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 初めての社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まる社会科の学習。教科書とともに配付された地図帳。子どもたちはどのような学習なのか楽しみにしているようでした。
 今日、初めて社会科の学習を体験したクラスでは、社会科で学習する内容のガイダンスや地図帳を使って私たちが暮らしている広島県を探す活動をしました。どの子も興味津々に話を聞いたり、地図帳を開いたりしていました。

4月12日 今年度初の清掃活動3

 きれいになった気持ちの良い教室で、5時間目も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 今年度初の清掃活動2

 分担された場所を丁寧に掃除しています。環境美化委員の児童も教室から運ばれてきたごみを大きなごみ袋にまとめる作業に勤しんでいます。みんな一生懸命清掃活動に取り組んで、心も磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 今年度初の清掃活動

 今日から清掃活動が始まりました。午前中には各クラスで掃除をする意味を先生から教わったり、掃除場所や掃除道具を先生と確認して回る姿が見られました。
 今年度初の清掃活動に向けて、準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 給食時間2

 今日のメニューは牛丼と豆腐サラダです。おいしくいただきました。
給食の先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 給食時間

 3年生は給食の食缶や食器を受け取ると、南校舎の教室を目指します。2年生までは北校舎だったので、ついそちらに行きそうになってしまいますが、担任の先生に声を掛けてもらい、給食室から少し遠くなった教室まで上手に運んでいました。配膳はもう手慣れたもの。てきぱきと自分の役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 下校の様子

 昨日よりも随分と早く帰り支度を整えて並び、桜吹雪の中を1年生が下校していきました。
 お家の人に「あのね」と学校の様子をしっかりお話したり、ゆっくり休んだりして、また月曜日、元気に登校して来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 国語科の授業

 記念の写真撮影を終え、国語科の学習を頑張っています。
 椅子の座り方や鉛筆の持ち方を教わり、いろいろな線を引く練習をしています。ギザギザ線やクルクル線など、難しいものもありますが、「あ・の・ね」の「ね」で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 春真っ盛り

 のぼりっ子の入学や進級をお祝いするかように見ごろを迎えた枝垂桜の前で、写真撮影をしたり、畑や池の様子を観察したりとあちらこちらで春を楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 大休憩の様子

 ポカポカ陽気に誘われて、たくさんの子どもたちがグラウンドに出て過ごしていました。先生方の姿もあり、子どもたちはとても嬉しそうです。
 大休憩の終わりのチャイムが鳴るとみんな時間を守って教室に戻るので、脱靴場は大混乱ですが、走らず慌てず…周りの様子をよく見て譲り合って教室に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 わたしたちは何でしょう

 3年生教室近くの手洗い場で見つけました。
 「何でしょうか?」
 もうすぐ始まる理科の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では、草野心平さんの詩「春のうた」を学習しています。
 今日は、たけのこ読みに挑戦です。自分が読みたいところを3か所選び、気持ち、声をそろえて上手に音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では漢字の学習をしていました。
 ドリルノートの使い方を先生から教わり、早速漢字の練習です。
 みんな集中して取り組み、教室には鉛筆を動かす音だけが響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 かがやきタイム

 昨日先生から教わったばかりなのにあっという間にランドセルを上手に片付け、健康観察を済ませた1年生。「あ・の・ね」の「の」もバッチリです。
 「かがやきタイム」は先生が読んでくださる絵本を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1日のスタートです

 心地よい春風の吹く中、子どもたちの元気な挨拶で1日がスタートしました。
 今年度も月に1回程度、中央警察の育成官さんや協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださいます。
 誰に対しても「目を見て」「立ち止まって」挨拶するのぼりっ子の姿をとても嬉しく思います。入学式で「あ・の・ね」の約束をした1年生も挨拶がとっても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 漢字辞典について

 国語科で漢字辞典を使用します。学校では、写真の漢字辞典を購入することができます。詳しくは4月の学年だよりをご覧ください。
画像1 画像1

4月11日 2年生 給食時間2

 協力して配膳を済ませ、久しぶりの給食をおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生 給食時間

 今年度初めての給食。2年生の給食当番は階段を上り、上手に食器やおかずを運び、配膳をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年生 委員会所属決定

 新年度3日目。6年生の教室では、委員会を決めました。どの子も学校をよりよくするために頑張ろうと意欲満々です。
 希望が集中する委員会もありましたが、みんなで話し合い、折り合いをつけながら決めていきました。
 5年生をリードしながら活躍する姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/8 尿検査2次 視力検査(6年) スーパー昼休憩
5/9 視力検査(5年)
5/10 視力検査(4年) 6年3組裁判所見学(9:00〜12:00) スクールカウンセリング
5/11 土曜参観 PTA総会
5/13 土曜参観振替休日
5/14 児童朝会 視力検査(3年) 6年1組裁判所見学(9:00〜12:00)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013