最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:162
総数:256420
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月2日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、牛乳、クリームシチュー、三色ソテーです。
 クリームシチューには、給食室で手作りしたホワイトソースが使われています。給食室の先生方が手間ひまをかけ、愛情もたっぷり入れて作ってくださったクリームシチューを1年生もおいしい、おいしいと言って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 4年生 道徳科の授業

 今日の4年生の道徳科の授業は「わかる」と「できる」について考えました。友達の発表を聞きながらみんなで考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科では歌「つばさをください」やリコーダーの練習をしています。
 リコーダーでは、リピートや1番かっこ、2番かっこといった反復記号に気を付けて練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「時刻と時間の求め方を考えよう」の学習に取り組んでいます。「8時40分の30分後は?」という問題に、時計をかいて考えたり、ペアで話し合ったり、学級全体で交流したりして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 理科の授業

 「生き物を調べよう」の学習を終え、初めての理科のテストに臨みました。
 問題をしっかり読んで、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 入学おめでとう会2

 会の中で一番盛り上がったのは、「もうじゅうがり」のゲームです。
 集まるメンバーの中に必ず1年生も2年生もいること、というルールで、2人組も4人組も9人組も上手に作ることができました。
 ゲームでしっかり仲良くなった後は、2年生が一生懸命作ったメダルと1年生のとき育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 1年生のみなさん、これからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1・2年生 入学おめでとう会1

 1校時、体育館で2年生が1年生を招いて「入学おめでとう会」を行いました。
 会の直前まで練習を重ねてきた2年生のリーダーが上手に進行し、たてわり班で自己紹介をしたり、校歌を歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 今日の給食は…

 5月最初の献立は、ご飯、うま煮、酢の物、牛乳です。
 1年生も学校の給食に随分慣れ、食べるのも早くなってきました。食べ終わっても座って読書やお絵かきなどをして上手に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では「白いぼうし」について、不思議に思ったことや色に着目して考えたことを友達と交流して、物語の謎に迫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「植物の発芽と成長」の学習をしています。今日は、「発芽」という言葉について学習したり、インゲンマメを観察したりしました。これからインゲンマメを育てながら発芽に必要な条件を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 4年生 理科の授業

 4年生の理科ではヘチマの種を観察し、季節による違いを予想しました。これから種をまき、成長の様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「直方体と立方体の体積」を学習しています。
 今日はペアで作成した直方体(3cm×4cm×5cm)と立方体(一辺4cm)に一辺1cmの立方体をつめてかさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 6年生 外国語科の授業

 外国語科では、授業の初めに文字の音に慣れ親しむ活動を取り入れています。今日は、「g」で始まる単語を聞き取る学習から始めました。
画像1 画像1

5月1日 4年生 音楽の授業

 4年生の音楽科の学習では、「さくら さくら」を歌ったり、「ありがとうの花」をリコーダーで演奏したりしています。リコーダーでは、「シ」のフラットが少し難しいですが、がんばっています。
画像1 画像1

5月1日 2年生 1年生との交流に向けて…

 2年生では1校時に、明日行われる「にゅうがくおめでとうかい」のリハーサルを行いました。みんな明日の交流をとても楽しみにしており、真剣に練習に取り組んでいました。1年生のお手本となれるよう、背筋をピンと伸ばして座る姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 学校朝会 新体力テスト(〜24日) アセス・生活ふり返りアンケート(〜11日)  聴力検査(1年) たてわり班リーダー会(2校時) 学校納入金引き落とし(1)
5/8 尿検査2次 視力検査(6年) スーパー昼休憩
5/9 視力検査(5年)
5/10 視力検査(4年) 6年3組裁判所見学(9:00〜12:00) スクールカウンセリング
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013