最新更新日:2024/05/28
本日:count up12
昨日:67
総数:141874
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入って2回避難訓練を実施しています。一つは、火災発生時の避難訓練で、もう一つは土砂災害発生時の垂直避難訓練です。
 本校は土砂災害警戒区域内にあり、大雨による土石流や崖崩れの心配から、3年前より訓練を実施しています。
 訓練を重ねるごとに課題が見えてきて、その都度、計画案を修正して実施していますが、学校で垂直避難することなく、その前に、安全な場所に避難することが何より大切なことだと考えています。
 早めの避難として、この地区の避難場所である井口小学校や五日市東小学校へ避難することも、子どもたちにはしっかり伝えていきたいと思います。校長より

学級目標をみんなで〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を回っていると、3年生のクラスで、子どもたちが活発に話し合いをしていました。何について話し合っているのだろうとのぞいてみると、学級目標について話し合っていました。
 年度初めに、いろいろな決まりを作り、新しいクラスでの学校生活をスタートさせていましたが、2ヶ月が経ち、自分たちの学級の課題が改めて見えてきたようです。
 子どもたちは、クラスの実態を踏まえ、どんなクラスにしていかなければならないのか、真剣に話し合っていました。
 この話し合いを通して、クラスの課題をみんなで共有することができていました。素晴らしいなと思います。校長より

みんなで協力〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の「すなやつちとなかよし」の学習で、子どもたちは、校庭の砂場で造形遊びを楽しんでいました。グループ活動でしたが、子どもたちは、いつの間にか作りたいものを決め、みんなで協力して活動していました。
 砂山を作るために、スコップで砂をどんどん運び、山の形に整えていく人。水を運んできて砂山にかけ、砂が崩れるのを防ぐ人。子どもたちは活動しながら、友だちの動きを見て、自分の仕事を考え、臨機応変に行動することができていました。素晴らしい力です。校長より

プール清掃〜6年生の頑張り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の6校時、6年生はプール清掃でも頑張りを見せてくれました。
 大プールや小プールだけでなく、更衣室やトイレもきれいにしてくれました。
 わずか、45分間でしたが、みんなで力を合わせ、あっと言う間にきれいにしてくれました。さすが、6年生です。校長より

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(金)の5時間目に広島西法人会の方々から,税金についてのお話をしていただきました。税金がどのように私たちの暮らしで使われているかを考え,これからの生活の中で税金と自分たちの関りを見つけていくことができました。

井口台地区にある砂防ダムの見学を通して3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、井口台4号砂防堰堤に上って、その大きさを実際に体感することができました。井口台4号砂防堰堤は、令和2年7月6日の土石流をせき止めた砂防ダムです。土石流でいっぱいになった砂防ダムの写真もあり、砂防ダムのおかげで町は守られましたが、すぐ近くで発生した土石流の怖さも感じたようです。校長より

井口台地区にある砂防ダムの見学を通して2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂防ダムの見学では、砂防ダムの建設にかかわっている国土交通省の方が子どもたちに井口台地区にある砂防ダムの大きさや、数、その働き、さらに、令和2年7月6日に井口台地区で発生した土石流について話をしてくださいました。子どもたちは、メモをとりながら真剣に話を聞いていました。そして、たくさん質問もしていました。
 今日の学びを子どもたちはどのようにまとめ、地域に伝えていくのか、とても楽しみです。校長より

井口台地区にある砂防ダムの見学を通して1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)の小雨の中、6年生は井口台地区にある砂防ダムの見学に行きました。
 学区内には、土砂災害特別警戒区域と土砂災害警戒区域があります。地域の課題である防災意識を高めるために、学校と地域が連携し、昨年度から6年生の取り組みとして地域の防災について総合学習の中に位置づけ学習していくことになりました。
 子どもたちは、これから、地域の方の協力の下、さらに土砂災害について学んでいきます。そして、学習のまとめとして、地域の方に学んだことと土砂災害の危険性について伝えていきます。校長より

がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から6年生にお任せしていた給食や掃除を1年生も一緒にするようになりました。
これから,いろいろな仕事に挑戦していきます。

縦割り班での活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(火)は、今年度最初の縦割り班での活動がありました。ロング昼休憩に全学年の子どもたちが、24個の縦割り班に分かれて活動します。
 一回目の活動では、自己紹介と簡単なレクをして、交流を深めました。
 縦割り班のリーダーは6年生です。6年生が下学年に活動内容を説明し、指示を出していきますが、下級生を動かすのは、なかなか大変です。
 指示が通らなかったり、準備不足だったりして、計画していた活動が思うようにできなかった班もあったようです。
 大切なのは、次どうするかです。うまくいかなかったところの対策を立て、次回の活動に臨んでほしいと思います。この繰り返しの中で、6年生はどんどん力をつけていくことができると思います。頑張れ!6年生。校長より

台公園での植樹活動〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(月)に5年生は、地域の方と一緒に、井口台公園のさくら広場に芝桜を植えました。
 子どもたちが、さくら広場の急な傾斜地を駆け登り、転んでけがをしないようにと、あえて傾斜地のすぐ下に芝桜を植え、傾斜地を登ることなく安全に遊んでほしいと願う地域の方の発案で、学校運営協議会で話し合い、一緒に植えることになりました。
 5年生は、地域の方の思いを受け止め、これから、この芝桜を守り、大切に育てていかなければなりません。そして、自分たちが暮らす井口台をより良くしていくために、自分たちができることを考え、取り組んでいきます。校長より

遊具の使い方を勉強しました!

 遊具の安全な使い方を体育で学習しました。
 休憩時間に友だちと仲良く安全に気をつけて遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔のたねをまきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝顔の種をまきました。
 「早く大きくなあれ!」と水やりをしました。
 これから毎日,お世話をしていきます。

2年生と学校探検へいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と一緒に学校探検をしました。
 2年生がいろいろな教室に連れて行ってくれ,それぞれの教室について説明してくれました。

校外学習「森の忍者修行」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(金)に、校外学習で広島市森林公園へ行き,「森の忍者修行」を体験しました。
 忍者修行では,壁登りや弓矢,丸太切りなど全部で9つの修行を行いました。子どもたちは,班ごとに協力したり,励ましあったりして、元気に活動することができました。
 
 午後からは,昆虫館を見学して,たくさんの昆虫を観察することができました。

校内ミニ研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日の木曜日も先生達のミニ研修が開かれました。この日は、教科固有の見方・考え方を踏まえた授業作りのヒントとなる話や、学級経営について、それぞれの先生方の取組や考えを交流する研修が行われました。先生同士の学び合いも進んでいます。校長より

台小チャンネル〜放送委員会の活動〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の委員会活動では、常時活動以外に、自分たちで学校をよりよくするために、アイデアを出し合いながら活動を考え、取り組んでいます。自ら考え、行動する。そして、振り返りをして、そこで、感じたことや気づいたことを次の活動に生かしていけるように取り組んでいます。
 この日も、「台小チャンネル」終了後、放送委員は振り返りをして、気づいたことを発表し合っていました。出された気づきに対して、みんなで拍手。素晴らしいなと思いました。校長より

台小チャンネル〜放送委員会の活動〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)は、放送委員会による児童朝会がありました。オンラインによる児童朝会で、「台小チャンネル」と名付けられ、放送委員会の子どもたちが考えた放送委員会に関するクイズが出題されました。
 放送委員会の子どもたちは、この日のために、大休憩や昼休憩を使って、何度もリハーサルを繰り返し、本番を迎えていました。
 小さなPCの画面に映る自分たちの顔の表情や画用紙に書かれたクイズの問題がよく見えるように掲げる高さを調整しながら、大変スムーズに「台小チャンネル」を進めていました。
 また、声の大きさや話すスピード、一つ一つの言葉の明瞭性など、どれも素晴らしく、さすが放送委員だなと感心してしまいました。校長より

仲間と共に学び合い、高め合う子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業で、子どもたちは、提示された学習問題の解き方について班で話し合いをしていました。
 テープ図を先生から渡され、テープ図を見ながら話し合いをしていました。具体物があることで、話し合いが活発に行われていました。
 その後、数人の子どもたちが前に出て、問題の解き方をテープ図を使って説明することができていました。校長より

自ら考え、表現する子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなクラスで、子どもたちが、学習課題に対する自分の考えを前に出て発表しています。聞く人に、わかりやすく自分の考えを伝えようと、一生懸命頑張っています。
 なぜ、そう考えたのか、理由を人にわかりやすく説明するためには、自分自身が良くわかっていないと、なかなか上手に説明できないものです。
 けれど、人に自分の考えを伝えようと頑張る過程で、子どもたちは、自分のよく分かっていなかったところに気づいたり、よりよい表現の仕方について考えることができたりと、次につながる学びがあります。
 自ら考え、表現する子どもたちを、これからも応援していこうと思います。校長より
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

令和5年度 年間指導計画

配布プリント

井口台小学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661