最新更新日:2024/06/03
本日:count up168
昨日:82
総数:307302
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・生揚げの中華煮・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・たまねぎ・にんじん・なす・にらが入り、麻婆豆腐のように、豆板醤や赤みそで味付けします。淡泊な味の豆腐も、トロッとした中華味のあんがからまり、ごはんのすすむおかずになっています。
 春雨と野菜のオイスターソース炒めは、牛肉・春雨・もやし・にんじん・きくらげ・小松菜を一緒に炒め、オイスターソースで味付けしています。もやしや小松菜のシャキシャキとした食感、ニンニクの香り、オイスターソースの旨味でおいしい炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質24.6g 塩分1.6g)

くるくるランド(3年生)

くるくるランドの設計図を作成して、くるくるランドを制作しています。設計図通りに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵(1年生)

運送会の時の様子を絵にかきました。どんな動作をしたのか思い出してかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

算数の復習の学習をしました。割り算の筆算についてドリルで学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(6年生)

なれなかったリレー選手の学習を通して、生活を見直すことの大切さを学びました。普段の生活をよりよくするためにそれぞれどんなことを改善すればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

家庭科の学習で玉どめの練習をしました。針に糸を通すところからとても苦労しましたが、玉結び、玉どめの練習をすることができました。難しいときは友達に教えてもらいながら協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

種から生長してきたホウセンカの観察をしています。今日は、写真で撮ったホウセンカを観察シートに書きました。「ほら、先生見て。こんなに生長したんよ。」と楽しそうに話しかけてくれました。子供たちの主体的な活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆順のきまり(2年生)

「上から 左から」筆順の決まりを見つけました。その決まりを使って、漢字の正しい筆順を考えてできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました。(1年生)

今日から水泳の授業が始まりました。最初は1年生からです。小学校での初めてのプールを楽しんでいます。これかもプールでのルールをしっかり守りながら安全で楽しく、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会を行いました。

6月16日に日本赤十字社から講師をお招きし、教職員が救命救急講習会を行いました。
プールで起きる可能性がある事故を防ぐためにできることや万が一事故が起きた場合の対応について学びました。
 6月19日から水泳指導が始まります。安全に水泳指導を行えるよう、教職員一同、気を引き締めて指導を行います。

画像1 画像1

被爆樹木巡り(3年生)

今日は、3年生全員で、1・2時間目に広島城の周辺にある被爆樹木を見に行きました。被爆樹木を見て、感じたことや考えたことをしっかりメモして学校に帰ってきました。今後の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

国語で学習したことをもとに「読み取りのコツBOOK」をつくっています。これからが学習を積み貸せ寝ていきながらページを増やしていきます。自分のオリジナルの本が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(5年生)

前転と後転をしました。目線や腰の高さ、お尻の付く位置など技に必要なポイントを確認しました。ポイントに気を付けて上手に回転することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(1年生)

図書の時間に係が貸し出しカードにハンコを押す仕事をしています。そして、自分の好きな本を一人で読んだり、友達と一緒に読んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猫の手で(2年生)

猫の手にして指のお引越しに気を付けて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

植物の根から取り入れた水は、体のどこを通って茎や葉に運ばれているのかホウセンカを使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生と英語の学習(5・6年生)

5年生と6年生の英語の授業にALTのスティーブンハース先生が来られました。みんなとても楽しそうに先生に質問したり、先生の質問に答えたりしながら学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

国語辞典を机の上に置いてわからない言葉を辞書で引きながら学習をしています。辞書を引くことで語彙の数を増やします。語彙が増えると考えるための手立てが増えていきます。たくさん引いてたくさん語彙を増やしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆(3年生)

毛筆が始まりました。大筆に墨を付けてしっかり墨を落とす練習をしました。その後はいろいろな線を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校運営協議会

令和5年度第一回学校運営協議会を行いました。今日は、学校の授業の様子を参観していただき、給食を試食していただきました。子供たちが楽しく元気に学習をしていたり、優しい関わり合いをしていたり、自分たちの疑問を友達と相談しながら解決していたり、大きな声であいさつをしてくれたりしたことについて、褒めていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012