最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:283
総数:309611
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

パワーアップ問題に挑戦(1年生)

 これまでの算数の学習を生かしてパワーアップ問題に挑戦しています。昨日の学習を生かして、さらに工夫して計算ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査(2年生)

 学力調査をしています。普段のテストと違って、問題と解答が別になっています。それぞれ自分の力を計るため真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年とうげ(3年生)

 「三年とうげ」というお話を読んで面白かったところを交流しています。発表してくれたところをみんなで確かめながら共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の引き算(4年生)

 分数の引き算を学習しています。帯分数の場合、整数部分を崩して計算する方法を考えているようでした。皆が集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えて(5年生)

 作ったモーターを使って動くそうじ機を作っています。説明書はありますが分からないことも多く、友達に相談しながら学習を進めました。材料を手に取り、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くことのテスト直し(6年生)

 聞くことのテスト直しをしています。改めて音声問題を聞いてみると、そのときには聞き取れていなかったことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4人で学習(ひまわり)

 友達と一緒に学習することに取り組んでいます。それぞれが自分の考えを最後まできちんと話したり、最後まできちんと聞いたりすることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人で先生と(日本語学習教室)

 今日は、一人でそれぞれの課題に取り組みました。先生についてもらい自分のペースでどんどん学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳(6年生)

マザーテレサのお話からどんなところに心を動かされたのか考えました。また、その生き方からこれからの自分の生き方に生かせようなところについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

空気のあたたまりかたについて、水槽の中の空気の一部をあたためて、空気のあたたまり方の順について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

よりよい学校生活のために、マナーをきちんとするというテーマで話し合いの学習をしました。現状と問題点、解決策とその理由を明確にして話し合い活動を行いました。互いの立場を明確にして、上手に話し合いをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

手紙の書き方の学習をしました。年賀はがきの書き方を確認した後、実際に年賀状の内容について考え、書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

かけ算の復習をしました。かけ算の九九表を完成させたり、問題を解いたり、かけ算の九九カードで練習をしたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年生)

縄跳びに挑戦しています。跳ぶ時のリズムを確認して前跳びを何回出来るか回数にチャレンジしました。みんな、一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室

算数で計算ピラミッドを使って、たし算やひき算の学習をします。今日は、たし算を使って空いているところの数を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ふわふわ丼 春雨と野菜の炒め物 牛乳★

 ふわふわ丼は、豆腐や溶き卵でとじていることで、ふわふわとした食感があるため、この名前がつきました。他にも豚肉・たまねぎ・にんじん・ほししいたけが入り、栄養バランスのよい丼です。
 春雨と野菜の炒め物は、鶏肉・春雨・太もやし・にんじん・チンゲンサイを炒め合わせました。もやしのシャキシャキ感と、のど越しのよい春雨がとてもよく合い、おいしい炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質23.7g 塩分1.8g)

生活科(1年生)

どんぐり・まつぼっくりの手作りおもちゃで遊びました。お店を出すグループとお客さんんに分かれて友達の作ったおもちゃで遊びます。ルールを説明したり、上手にできたら景品を出したり、みんなが楽しめるための工夫がたくさんされていました。みんな楽しく活動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(5年生)

「成長」の文字の中心をそろえて、一画一画を丁寧に、字のバランスや字形に注意して書きました。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

ものの温まり方について水や金属がどのように温まるのか実験の結果をタブレットに保存した後、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理の肉じゃがです。いつもの肉じゃがと違う点は、にんじんを使用しないことと、材料をごま油で炒めてから煮ることです。甘辛い味付けと牛肉の旨味が、じゃがいもにしみこみ、ごはんによくあうおかずです。
 まんさくの竜田揚げは、角切りにしたまんさくをしょうゆやしょうがにつけて、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。まんさくとは、シイラという魚の広島県での呼び名です。
 レモンあえは、せん切りにしたキャベツとにんじんをボイルして、レモン果汁・砂糖・塩で味付けしました。爽やかなレモンの香りとさっぱりとした味付けで、揚げ物によくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー651kcal タンパク質27.4g 塩分1.6g)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012