最新更新日:2024/10/31
本日:count up9
昨日:77
総数:188427

元気いっぱい伴東っ子

画像1
校庭から聞こえてくる子どもたちの楽しそうな声。暖かな陽気に誘われて花を咲かせている花壇の菜の花。
校庭のあちらこちらで子どもたちが友達と元気よく遊んでいます。一気に春がやってきたようです。
「暖かくて気持ちがいいですね。」と、声を掛けると、
「いや、これはもう暑いですよ。」と子どもたち。
着込んでいた上着を脱ぎ捨て、思いっきり体を動かす姿は、この時を待ちわびていたかのようでした。
一歩一歩、春はそこまで近づいているのですね。

1年生図画工作科「どのおにがすきかな」

画像1
1年生の図画工作科、鑑賞の時間です。節分が近いからでしょうか。黒板には3枚の鬼の絵が並んでいます。一枚一枚の鬼の絵を子どもたちは、「形・色」に着目しながら、お気に入りの鬼を選んでいきます。
「私は青が好きだから、青鬼を選んだよ。目の形もかわいいよ。」
「眉の形がおもしろいから、自分はこちらが好きだよ。」
タブレット端末の利点を生かし、絵を拡大しながら、じっくり絵を見比べていました。1年生のみなさんも、観点(形・色)をもとに絵を鑑賞する力が付いていますね。

昔遊びの会(その2)

画像1
画像2
画像3
 けん玉、はねつき、お手玉の様子です。
「楽しかったよ。」
「もっとやりたかったなあ。」
昔遊びの会が終わって教室に戻った1年生は口々に感想を言っていました。
 すぐ側で見守ってくださった地域の方が、たくさん褒めてくださったことも嬉しかったようです。これからも休憩時間にしっかり遊んでほしいと思います。
 地域の方々と触れ合うこともでき、充実した学習になりました。ありがとうございました。
 

「山豊」へ見学に行きました!

画像1画像2画像3
 校区内にある漬物工場と言えば「山豊」です。3年生の子ども達は「広島市の特産物について知ろう」の学習のまとめとして、山豊の工場見学を行いました。山豊の社名の由来や歴史を学んだ後、1日に16トンもの広島菜漬けを作る工程を見学した子ども達。年末に広島菜漬けを手作りしていた経験もあり、一つ一つの工程の意味や内容を深く理解することができました。見学後には、お土産をいただくだけでなく、3種類の広島菜漬けを試食させていただきました。どれも広島ブランドに認定されているものです。
 コロナウイルスの感染症対策が緩和され、制限がなくなったことにより、子ども達にとっては本当に意義深い見学ができたように思います。今後もたくさんの場所に足を運んで、見聞を広げてほしいと思います。

昔遊びの会(その1)

1月23日(火)、朝から冷え込む日となりましたが、たくさんの地域の方をお招きして、「昔遊びの会」を行いました。毎年、1年生は、生活科の学習で昔の遊びに親しんでいます。おはじき、あやとり、こま、けん玉、はねつき、お手玉。地域には、名人がたくさんいらっしゃいますので、教えていただきました。今回は、そのうちのおはじき、あやとり、こまの様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜マツダミュージアム,県立美術館,縮景園〜

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていたマツダミュージアム。車ができるまでの工程や歴史を知るだけでなく,実際に工場で作業をされているところを見学しました。社会科で学習したことが目の前にあり,様々な発見をして声をあげたり笑顔になっていたりする様子から,高い関心をもって見学していることが伝わってきました。美味しいお弁当を平和公園で食べてから,広島県立美術館と縮景園を訪れました。心に残る絵の前で,長い時間を過ごして熱心に感じたことをメモしている子たちがほとんどで,「心が温かくなった。」「不思議な感覚になった。」「美術館,楽しい!」といった言葉が聞かれました。実り多き校外学習となりました。

1年生国語科「たぬきの糸車」

画像1
♪ むかし むかしのことでした。 きこりの夫婦の一軒家。毎晩たぬきがやってきた。キーカラカーラ キーカララ キークルクール キークルルー ♪
これは、この国語科教材「たぬきの糸車」の学習で歌ったことのあるものです。「たぬきの糸車」は三十数年前から長期間に渡って扱われてきた教材です。親子二代に渡り、学習しているかもしれません。
本日、1年生の教室で行われていた学習の様子を見て,ふと思い出されました。たぬきが糸車を回す様子や「おもわず吹き出す」という表現を動きで表していました。動きと合わせることで、お話の内容をより理解しているようでした。いつの時代になっても、お話の中に出てくるたぬきの愛くるしいしぐさとおかみさんの優しさは、しっかり子どもたちに伝わっています。
糸車は本校、郷土資料室に地域の方から寄贈された物です。学習に役立てています。ありがとうございます。

学年集会を開きました

画像1
画像2
画像3
 新年第1回目の学年集会を開きました。あと3か月で最高学年に進級する5年生だからこそ,これから任される役割に見通しをもって取り組んでほしいと伝えました。そのために,まずは自分たちの行動をもう一度見直してほしいと考えています。そこで,後期学級代表から,来週から学年全体で取り組んでいきたいキャンペーンについて呼びかけを行いました。それは,「伴東プライド」を完璧にしていこうというものです。まずは「はきはきあいさつ」次に「もくもくそうじ」そして「てくてくろうか」に取り組んでいきます。学校を支える立場に立つために,自分磨きをしていきましょう!!

わかば学級 自立活動

画像1
バランスを取りながら細いレールの上を歩いています。途中には果物をかごに詰めたり、ワニを避けて歩いたりする場所があります。
果物を詰めるのにも、順番を考えなくては、かごから果物が落ちてしまいます。いろいろな感覚をフルに活動させてチャレンジです。

3年生社会科「くらしを守る」

画像1
同じ教諭が同じ社会科単元の授業をしています。本校では、学年内での交換授業を進めています。多くの教諭の目で学年の子どもたちを見ていく。専門の教科の教材研究をしっかりおこない、3クラスを通しておこなう中で、よいよいものに指導内容を改善しくいく等、多くのメリットがあります。

今日は、「私たちの安全なくらしのために、誰がどんな仕事をしているのか」を学習していました。同じ学習展開でもクラスによって反応は様々です。共通して言えることは、子どもたちの学びに向かう姿勢が真剣であることです。
火事が起きたときを想定して、挿絵を見ながら、誰がどのような仕事をしているか考えていました。消防士と連携して仕事をしているガス会社の人の仕事は、日頃、目にしていない仕事だけに、頭をかかえている子どもたちがいました。

1年生 今年の目標

画像1
「毎日、見守ってくださる人に、はきはきあいさつをがんばります。」
「てくてく廊下をがんばって 忍びの達人になります。」
「毎日、挨拶をして挨拶名人になります。目を合わせて挨拶をします。」
これは、1年生の子どもたちが書いていた今年の目標の一部です。

「伴東プライド」に向けて、よりその形が見えるように本校では「もくもく そうじ」「はきはき あいさつ」「てくてく ろうか」に力を入れています。入学してもうじき1年を迎える今、自ら意識して目標に掲げることは、大変頼もしいことです。日頃からお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちをもつことのできる1年生に育っています。さすが伴東プライドです。

新年の力強いスタート

画像1
子どもたちは凍てつく寒さにも耐え、元気よく登校してきました。朝日に照らされ美しく輝く山の稜線を背に、一段と伴東の子どもたちの姿が力強く見えます。

さて、今日から令和6年学校生活の幕開けです。
今朝、行われた学校朝会では「辰年」にちなんだ話をしました。「辰は水をつかさどる恵みの神としてあがめられたり、怒らせれば荒ぶる神として恐れられたりしていたこと」。人間は自然の猛威に立ち向かうことはできませんが、そこには、なすべきことがあり、きちんとやり遂げることの大切さを伝えました。

辰年と言えば、東京オリンピック開催や東海道新幹線開通、瀬戸大橋開通の年でもあります。「努力してきたことが大きな力となって実る年」とも言われています。子どもたちが自信をもって様々なことにチャレンジしていく年であることを願い、新年の言葉としました。

令和6年学校スタートに向けて

画像1
画像2
画像3
仕事始めとなった今日。上階からはピアノの音色が聞こえてきます。先生が伴奏練習を何度も繰り返しているのでしょう。一部屋一部屋、教室をおとずれて見ると、黒板に子どもたちを迎える言葉が書かれていたり、お正月の飾り付けがされたりしています。新しい年の始まりが感じられます。こうして、子どもたちは節目節目の季節や行事を味わっていくのでしょう。

年末年始の間も枯らさないように見守られていたパンジーの花。寒さにも耐え、しっかりと花をつけています。子どもたちもほっとすることでしょう。

着々と準備が整い、来週からはいよいよ学校のスタートです。みなさん、安心して学校に来てくださいね。先生たちは待っています。

新年の幕開け

画像1
明日は寒の入りを迎えます。今朝、伴東の町にも、うっすらと霜が降りていました。新年の幕開けにふさわしく、身の引き締まる中での仕事始めとなりました。

来週の9日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校へやってくることでしょう。本年度も学校教育目標のもと、分かる授業、仲間と安心して過ごせる学校を目指して教職員一同、日々、邁進してまいります。

正門横の桜の花芽も厳しい寒さに耐え、子どもたちの歓声や笑顔がもどってくるのを楽しみにしているかのようです。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

年間学習計画(シラバス)

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061