野外活動1日目 16
盛り上がったキャンプファイヤーも終わりとなりました。
お風呂に入り、就寝となります。皆元気に過ごしています。
【伴東の風】 2023-10-26 20:39 up!
野外活動1日目 14
【伴東の風】 2023-10-26 19:40 up!
野外活動1日目 14
餃子じゃんけん
森の動物歌合戦
猛獣狩りに行こうよ
をしています。
【伴東の風】 2023-10-26 19:13 up!
野外活動1日目 13
キャンプファイヤーが始まりました。
実行委員レンジャーが登場し、盛り上げています。
【伴東の風】 2023-10-26 18:34 up!
野外活動1日目 11
ゆうべのつどいをしています。
いよいよこれからキャンプファイヤーです。
【伴東の風】 2023-10-26 18:08 up!
野外活動1日目 11
宿泊棟で荷物整理をしたり、ベッドの準備をしたりしました。
いっぱい動いたので、お腹が空いているみたいです。これから晩御飯をいただきます。
【伴東の風】 2023-10-26 17:14 up!
野外活動1日目 10
スコアオリエンテーリングが終わり、広場に集まりました。
これから荷物を持って宿泊棟に向かいます。
iPhoneから送信
【伴東の風】 2023-10-26 15:20 up!
野外活動1日目 9
午後からは、スコアオリエンテーリングです。敷地の中にある看板を探し、キーワードを書いていき、合計点を競います。教頭先生やカメラマンさんを見つけると、さらにボーナスポイントが!
【伴東の風】 2023-10-26 14:43 up!
野外活動1日目 8
食べ終わり、後片付けです。
来たときよりも美しく。次に使う人がいることを考え、洗い物や掃除をしています。
【伴東の風】 2023-10-26 12:26 up!
野外活動1日目 7
ホットドッグを牛乳パックに入れて、火をつけると、温まります。
アルミホイルを開けてみるとこんな感じに。少しこげてしまったものもありますが、それも野外炊飯の醍醐味ですね。お腹が空いていたのか、みんなぺろりと食べ切りました。
【伴東の風】 2023-10-26 12:14 up!
野外活動1日目 6
ゆがいたキャベツを切り、ウインナーといっしょにパンにのせて、アルミホイルでくるみます。完成まであと少し。
【伴東の風】 2023-10-26 11:34 up!
野外活動1日目 5
薪に火がつき、水を沸かしています。
キャベツとウインナーをゆがき、ホットドッグを作ります。
【伴東の風】 2023-10-26 11:26 up!
野外活動1日目 4
野外炊飯に取り掛かりはじめました。
薪を組んだり、調理器具を洗ったりしています。
iPhoneから送信
【伴東の風】 2023-10-26 10:39 up!
野外活動1日目 3
キャンプ場に移動しました。
とてもいい天気で、過ごしやすいです。
クラス写真を撮り終え、これから野外炊飯をはじめます。
【伴東の風】 2023-10-26 10:29 up!
野外活動1日目 2
野外活動センターに到着しました。入所式をしました。
iPhoneから送信
【伴東の風】 2023-10-26 10:25 up!
野外活動1日目 1
これから野外活動センターに向けて出発です。
保護者の方や在校生など、たくさんのお見送りをしてもらっています。
iPhoneから送信
【伴東の風】 2023-10-26 08:49 up!
1年生 食に関する指導「いろいろ食べよう」
小中連携教育の一環として、伴中学校の栄養教諭による食育の授業を1年生のクラスで行いました。「体をつくる」食べ物、「エネルギーとなる」食べ物、「体の調子を整える」食べ物と、それぞれに働きがあることを学習していました。1年生のみなさんもバランスよく食べることの大切さに気づくことができたことでしょう。
【伴東の風】 2023-10-26 07:48 up!
4年生図画工作科「おもしろ段ボールボックス」
大中小の各々が選択した段ボールの大きさで、自分のイメージしたボックスを作成しています。自分で大きさが選べるのは作成物の発想の幅が広がります。小窓をつけている子ども、内側に仕切りを設けている子ども。子どもたちは脇目もふらず取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。
【伴東の風】 2023-10-24 11:07 up!
稲刈り体験
たわわに実った米が首を垂れる田んぼで,地域の方々の多大なるご協力を得て,稲刈り体験をさせていただきました。
ほとんどの子が鎌を使う手刈り初体験。丁寧に安全に鎌を使い,稲を刈る感触を楽しんでいました。田植えと稲刈りという楽しい体験だけをさせてもらえたのは,ここまで育ててもらったからこそできたことだと,感謝の言葉を述べる子もいました。みんなは,この米を早く食べてみたいという気持ちをもったようです。冬になったら,調理実習でその米をいただきます。楽しみですね!!
【5年生】 2023-10-23 09:50 up!
けん玉教室
けん玉名人の先生をお迎えして、けん玉教室を行いました。地域の行事や児童館でも指導されている先生なので、1年生も「あっ、前に会ったことがある!」という声も聞こえてきました。
基本の姿勢や体の使い方、けん玉の扱い方などを丁寧に教えてくださいました。何度も膝の曲げ伸ばしをして、けん玉をふわっと浮かせる練習で、だんだん大皿に玉がのるようになりました。子ども達は、にこにこしたり真剣な表情をしたりしながら、先生の指導を受けていました。たくさん褒めてもらって嬉しそうでした。最後は正座をして、「ありがとうございました。」とお礼を言い、お辞儀をしました。
生活科の学習では、昔遊びの学習を今後も続けていく予定です。いろいろな遊びを経験してほしいと思っています。
【1年生】 2023-10-20 09:44 up!