![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:67 総数:199139 |
6年生とあそぼう!![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生が喜んでくれる遊びを考えていました。鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、1年生もルールを知っていて、仲良く遊べそうなものです。 6年生は、遊び方を分かりやすく説明し、ボールを優しく投げたり、少しゆっくり走ったりしながら、上手に遊んでいたので、さすが最高学年だなと感心しました。 「あー、汗かいた!」 「楽しかったぁ!」 と、満面の笑みで話をしていた1年生。 6年生のことがさらに好きになった時間でした。ありがとう!6年生。 3年生 総合的な学習の時間「広島市の特産物〜広島菜〜」![]() なかなかできる体験ではないため、子どもたちの感動は一段と大きいようです。これから下漬けから本漬けが済むと、外国語活動で書いたカードを添えて、家族へのプレゼントとして持ち帰るようです。 活動にあたり広島菜漬物工場の方からアドバイスをいただいたり、学年の先生や業務の先生が下準備などに動いてくれたりしたことで、今回の取組につながっています。多くの人の関わりがあったからこそ実施できたことです。今回の学習が「郷土や人に感謝する心」へとつながることを願っています。 元気タイム〜5・6年生〜![]() ![]() 6年生算数科「データの調べ方」![]() 6年生の子どもたちは、これから生活の場面で「ドットプロット」を活用する場面に出くわすことでしょう。 6年生家庭科「ミシンを使って作ろう」![]() 仕上がったエプロンをつけている姿を見るのが楽しみです。 避難訓練![]() グラウンドでは、いつもと変わりなく子どもたちは元気に遊んでいます。サイレンと同時に、子どもたちの取る行動を心配しながら見つめていました。すると、一人、二人と遊びを止めてその場に座り始めました。サイレンの後の放送に耳を傾けているようです。周囲の子どもたちもみんな座って話を聞き始めました。昨年までの訓練が生かされています。出火場所を確認した後、子どもたちは一斉に避難場所に駆け出しました。 今から12年前に起きた東日本大震災の巨大津波で、多くの尊い命が奪われました。しかし、その状況の中で、命を守ることができた小学生や中学生がいたことを話しました。「釜石の奇跡」と言われている話です。1.「状況を知る」2.命を守るために何をするべきか「自ら考え、行動する」3.「声を掛け合って逃げる」日頃からの訓練を生かし、行動に移していくことが自分の命を守ることにつながることを伝えました。 4年生 校外学習![]() ![]() 子ども文化科学館では,プラネタリウムを見て,理科で学習した月や星座についてさらに理解を深めました。ひろしま美術館では,マナーを守りながら楽しく鑑賞することができました。 伴中学校区小・中連携教育研究会![]() 基盤となるものは、子どもたちの人間性の育成です。今回の研究授業では図画工作科の鑑賞領域の学習を公開しましたが、子どもたちから「人の考えや思っていることは、それぞれ違うということが分かった。だからこそ丁寧に言葉にして伝えなくてはならない。」という声が聞かれました。また、授業開始前には授業公開クラスの数人の子どもたちが、来校者のみなさまに気持ちよく参観していただくために、進んで廊下を掃除していました。本校の教育目標である「自ら創る 共に創る〜人やものを大切にして〜」に向け、子どもたちは日々、着実に成長していることを実感しました。 幼・保・小連携〜園児と1年生の交流〜![]() 1年生は、すっかりお兄さん、お姉さん気分です。優しく年長クラスのみなさんに接することができました。さすが、伴東小の1年生です。1年生の成長を感じた一日となりました。 年長クラスのみなさん、小学校は楽しいところでしたか。4月の入学を伴東小学校のみんなは楽しみに待っています。 2年生図画工作科〜鑑賞〜「ともだち見つけた!」![]() 友達に見立てた形に吹き出しを付けて、つぶやかせることで、ますます相手の見方、感じ方が伝わってきます。 学習活動の楽しさに加え、タブレット端末を有効に活用していることに驚きを感じた学習でした。自分たちの考えたものを共有画面に瞬時に送り、みんなで交流する。2年生の子どもたちもすっかり慣れた手つきで行っていました。 3年生図画工作科〜鑑賞〜「大切な家族へのプレゼント」![]() 「きれい」「これが好き」「何、これ?」 自分のフィルターを通して感じた様々な言葉が飛び交います。 しかし、この時間のテーマは『大切な家族へのプレゼント〜いつもありがとうの気持ちをこめて』です。カードを贈る相手をイメージしたもの、相手に喜んでもらえるものでなくてはなりません。加えて、作品のよさ・面白さ(色・形)を関連付けるとなると、3年生の子どもたちにとってもかなりの思考を要するものとなります。 この日は、広島大学大学院人間社会科学研究科教育学部と広島市教育委員会指導第一課より講師の先生お二人をお招きして、校内全体研修会を行いました。今年度は『思考を深め広げる指導法の工夫』を研究しています。 3年生の子どもたちは、温かい学級の雰囲気の中、じっくりと思考を深め、家族への思いを絵のよさと結び付けながら表現していました。 〈一部抜粋〉 「ライオンの力強さが伝わってくるよ。お父さんにはこれからもライオンのように仕事をがんばってほしいです。」 「桜の絵を見ていると、1年生の頃を思い出します。この絵はお母さんのような色で、優しいお母さんにぴったりの絵です。」 子どもたちの傍には、造形的な特徴を捉えるために参考となる言葉の一覧『言葉のパレット』を置き、表現する上での手がかりとしていました。 本校の教育目標 『自ら創る ともに創る 〜人やものを大切にして〜』そして、『伴東プライド』につながる教育実践の一つです。 ドリームスクールキャラバン(バスケットボール)![]() ![]() 見守り感謝の会 11月22日![]() ![]() 今日は、地域の方にお越しいただき、「見守り感謝の会」を行いました。今から18年前の11月22日に広島市の小学生が下校途中で悲しい事件に遭いました。決して忘れることはできません。毎月22日を「子ども安全の日」と定め、地域ぐるみで子どもたちの安全を守る取り組みが行われています。 伴東小学校区でも、交通安全推進隊の方や地域見守り隊のみなさま、保護者の方々が、登下校の見守りや「こども110番の家」で、子どもたちの安全対策に積極的に取り組んでくださっています。心より御礼申し上げます。「自分の命を守るためにできること」を学校でもしっかり指導してまいります。 「見守り感謝の会」の終了後、1年生のクラスでは、3年生による「地域安全マップ」紹介が行われていました。地域の危険箇所やいつも見守ってくださっているみなさんのいらっしゃる箇所、インタビュー等が伝えられていました。 2年生国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」![]() 実は、この学習は生活科と国語科の合科となるそうです。国語科で学習したことを活用してこの『ジャンプロケット』の作り方を説明していきます。「まず」「つぎに」と、順序を表す言葉を使いながら文章にします。製作過程を思い起こしながらの文章作成となるので、より相手に分かりやすい説明文が仕上がることでしょう。 修学旅行2日目 16![]() 修学旅行2日目 15![]() 修学旅行2日目 14![]() 修学旅行2日目 13![]() ![]() ステージ上では、一人ずつ記念撮影をしています。 修学旅行2日目 12![]() ![]() 修学旅行2日目 11![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |