最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:113
総数:401088
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)1・3・6年生の体育朝会が行われました。
体育委員会が手本となり、寒空のもと、元気よく縄跳びをがんばっていました。
これからの季節、体力を向上させて健康にすごせるとすてきです。

ひらひらゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の作品が窓辺を飾っています。
窓からは、冷たい風が入ってくるのですが、
みんなの素敵な作品がひらひらゆれて目を奪われ、
一つ一つじっくり眺めてしまいます。

もうすぐおうちに持って帰ります。
楽しみにしていてくださいね。

タブレット学習をがんばっています!

後期に入り、タブレットを使った学習を進めています。
自分の考えを整理したり、友だちと自分の考えを共有したり、作品を見てもらったり…といろいろな使い方を学習しています。
自分勝手に使うと危険な目にあうこともあるということをしっかりと学習し、ルールを守って使うことを徹底しています。
上手に使うと、とても便利で楽しく学習することができるということをきちんと理解し、今後も活用していきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 町たんけんに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方に引率していただいて、グループごとにお店や施設に町たんけんに行きました。
 事前にグループで質問を考えていき、お店や施設の方に尋ねました。お店や施設の歴史や、働いていて大変なことなど、たくさんのことを教えていただきました。また、お店のお手伝いや、施設での機械操作など、いろいろな体験もさせていただきました。
 貴重な経験をさせていただいて、子どもたちはとても楽しそうでした。町たんけんで学んだことをこれからまとめて、他のグループの子どもたちに伝えていく予定です。
 

今日の給食

画像1 画像1
とりそぼろごはん
かきたまじる
みかん
ぎゅうにゅう

とり肉・にんじん・ごぼう・ほししいたけ・小松菜のとりそぼろです。ごはんにかけて、おいしくいただきましょう。

音楽朝会

11月28日(火)音楽朝会がありました。
今月の歌は「ふるさと」です。日本で、歌い継がれている曲です。情景を思い浮かべながら歌えるとすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつと なかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 打越公園に秋を見つけに行きました。「どんぐりでやじろべえやこまが作りたい。」「まつぼっくりでけん玉を作りたい。」「ネックレスを作るために、きれいな色の葉っぱを探そう。」と、子どもたちは、いるものを決めて探しました。
 お家からクヌギやアベマキ、マテバヤシなどいろいろな種類のどんぐりや松ぼっくりなど必要なものを持ってきて、おもちゃを楽しく作りました。

もうすぐクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば2組では、自立活動の時間や休憩時間を使って、クリスマスの飾りやクリスマスカードを作っています。かわいい飾りやカードが癒しになっています。

太田川フィールドワークへGo!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋も深まった11月15日(水)、再び太田川のフィールドワークへ出かけました。今回は、自然、ごみ、イベントや利用法、防災など、調べるテーマごとに分かれてのフィールドワークです。

 安全に気を付けてそれぞれの場所に行き、詳しく観察したり調べたりしました。少なくはなっているけれど、ごみはまだまだあるとか、草が刈られていて虫の住処が少なくなっているのではないかとか、もっと遠くまで行けば利用法がたくさんあるのではないかとか、防災に関わる施設はどんな物があるかとか・・・・・。

 それぞれ、成果と増えた疑問を持ち帰り、これから更に調べ学習を進めていきたいと思います。

消防署見学

11月16日(木) 3年1組・3組
   17日(金) 3年2組・4組

消防署見学 三篠出張所 へ 行きました。

1.消防車を説明を聞きながら、見せていただきました。
  
2.消防署の中(出動準備室、事務室、食堂、トレーニング室など)を案内していただきました。

3.広島ノ消防隊 の DVD を 見せていただきました。

質問もさせていただいて、とても楽しく、勉強になりました。

三篠出張所の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たてたら(1年図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工では、「おって たてたら」をしています。画用紙を折って立てたら何に見えるかを考えて作りました。海の生き物・建物・富士山・ロケット・怪獣・いるかなど子どもたちの発想に驚きです!

今日の給食(11月17日)

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、サバの煮つけ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳、でした。
 今日は、食育の日の献立でした。ごはんを主食として、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。

今日の給食(11月16日)

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳、でした。
 きなこは、大豆をいってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで、消化も良くなります。いった大豆で作るので、香ばしい香りがします。

創立150周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(月)に、三篠小学校創立150周年記念の航空写真を、全校児童で撮影しました。
 デザイン通りに写るように、各学年・学級で分担された場所に立って色画用紙を頭の上に掲げました。
 朝、思いがけず雨が降りましたが、その後も雨の予報がありながら日が差し、チャンスとばかりに撮影をしました。
 最近の航空写真は、ドローンで撮影します。多くの子どもたちは、ドローンが飛ぶのを見ることもでき、興奮していました。
 全体写真の後、各学級でも写真撮影をしました。
 写真は、インターネットでの販売となります。今月中には、ご案内できると思います。楽しみにお待ちください。

今日の給食(11月15日)西区ランチ

画像1 画像1
 今日の給食は、独自献立「西区ランチ」で、西区や広島市で作られたものを使った給食でした。
 メニューは、ごはん、瀬戸内お好み、広島菜とじゃこ天の炒め物、西区育ちのみそ汁、牛乳、でした。
 西区育ちのみそ汁には、2年生が育てたさつまいもが使われています。自分たちの住む地域の食べ物を使った給食を、味わってくれたことと思います。
 

遠足気分の1・6年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生〜5年生は遠足に行きましたが、1・6年生は5月に大芝公園に遠足に行っているため、今回は留守番でした。
 午前中は通常通り授業をし、お昼ご飯を運動場で1年生と一緒に食べました。貸し切り状態の運動場内。運動場のど真ん中で食べるグループや日陰で食べるグループ、遊具の近くで食べるグループなど様々な場所で過ごしました。
 ご飯を食べた後は一緒に遊びました。フリスビードッジ、おにごっこ、ミニラグビーなど6年生が1年生を引っ張りながら遊んでいました。5月と比べて1年生との関わり方も上手になり、円滑に遊びを進めている様子が見えました。
 1年生と遊び終えた6年生はへとへとの状態になりながらも、満足そうな顔で6時間目の授業へ向かいました。

バスに乗って・・・校外学習へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日,バスに乗って校外学習へ出かけました。
 午前中は西部リサイクルプラザへ行き,資源ごみを選別する工程を見せていただきました。ごみがどんどん分けられていく様子を,子どもたちは食い入るようにのぞきこんでいました。
 その後バスで中工場へ移動し,昼食後,工場内を見学しました。周囲の環境を守ったりやエネルギーを無駄にしないようにしたり,たくさんの工夫がされていることに子どもたちは深くうなずいていました。
 みんなで,自分ができることを考えることができた良い一日となりました。

2年生と遠足に行きました!!

 8日、秋晴れのもと、大芝交通公園へ遠足に行きました。久しぶりに、たてわり班の2年生と交流することができました。来年学校のリーダーになる5年生は、2年生に「何したい?」「お茶飲みに行こう。」と優しく声をかける姿が見られました。ブランコで押してあげたり、ドッジボールをゆずってあげたりする姿に、心がほっこりしました。お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足楽しかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、5年生と一緒に大芝公園交通ランドへ遠足に行きました。
 交通ランドに着いたら、たてわり班が同じ5年生と一緒に遊びました。お兄ちゃんお姉ちゃんに優しく接してもらえて、2年生の子どもたちは、とても楽しそうに過ごしていました。色づいた葉っぱを使って遊んでいるグループもありました。お家の方が作ってくれたお弁当も、みんなで美味しくいただきました。
 天気にも恵まれ、学校に着くころには、子どもたちはヘトヘトになっていました。思いっきり楽しめたようです。

3年生 遠足 11月8日(水)

11月8日(水) 新牛田公園へ遠足に行きました。
公園に着いて、学年遊び 進化じゃんけん もうじゅうがり を しました。
その後、それぞれで遊びました。おにごっこ を したり、だるまさんがころんだ を したりして 楽しそうな姿が見られました。
お弁当を食べて、午後から となりの牛田総合公園・バラ園に行きました。
たくさん歩いて疲れたようですが、楽しい1日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

<その他>

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267