最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:23
総数:119096
やさしく 強く 考え深い子

楽しい時間でした(盆踊り)

 4年ぶりの盆踊りは、たくさんの地域の方や子供たちが校庭に集って楽しい時間となりました。盆踊りを練習から参加している子供、見よう見まねで参加してくれる子供、どの子も楽しそうでした。地域で過ごすことが楽しいと思う子供たちがもっともっと増えてほしいと思いました。
画像1

今日は盆踊り大会です

画像1
 4年ぶりの開催です。
 朝早くから地域の方々が準備をされていました。楽しみですね。
 
 夜の地域行事です。保護者の方の管理のもと、楽しく過ごしてください。行き帰りは、子供だけにならないようにしましょうね。

おやじの会 校内清掃

7月30日(日)
 おやじの会主催の校内清掃活動が行われました。
 ありがとうございます。
画像1

おやじの会 校内清掃2

みんな一生懸命に磨いてくれています。
画像1
画像2
画像3

広島市水泳記録会

7月29日(土)
 2名の児童が参加しました。広いプール、500名を超える児童参加の中、二人ともよい成績が出せたようです!
画像1
画像2

学校スナップ(水泳記録会練習)

 明日、7月29日(土)は広島市児童水泳記録会です。戸坂城山小からは2名の児童が参加します。今週は練習を行いました。
 今日は練習最終日、指導の先生のほかにたくさんの先生が応援に来てくださいました。練習の成果を出せるように頑張ってきてください。
画像1
画像2

先生たちの夏休み

 夏休み、元気にすごしていますか?
 先生たちの夏休みの様子です。先生たちも研修をして、夏休み明けからの準備をしています。
 
(上)東警察署の方をお招きして、不審者対応訓練
   埜中先生、長藤先生が先生になってタブレット研修
(中)昨日は、中学校区の先生と集まってメンタルヘルス研修、授業研修
(下)江嵜先生、教頭先生が先生になって、評価や振り返り研修
をしています。
 まだまだ先生方の学ぶ夏は続きます。
画像1
画像2
画像3

学校だより夏休み号

学校だより夏休み号です。

学校だより夏休み号

4年生・学級活動「お楽しみ会」

画像1画像2
 4年生の学級活動では、お楽しみ会をしました。
 各係がお笑い劇をしたり、クイズを出したりして楽しい時間を過ごしました。
 フルーツバスケットをして、いすからいすへと移動するときは、みんな笑顔いっぱいになりました。

夏休み前学校朝会

 夏休み前最終日の今日(7/21)、学校朝会をもちました。新型コロナウイルス感染症の発生以降、ずっとテレビ放送での朝会でしたが、今日は3年ぶりに全学年が体育館に集合しました。最初に体育館に入った6年生が落ち着いた雰囲気をつくり、どの学年もそれに続くことができました。
 まず、学校長より、4〜7月の児童の頑張りや夏休みに心がけてほしいことについてお話ししました。「な・つ・や・す・み」実行してみてください。
 その後、全校で校歌を歌いました。以前なら普通の光景でしたが、久しぶりの全校児童での校歌は感慨深いものがありました。
 
 明日から1か月余りの長い夏休みに入ります。元気に有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休みの過ごしかた(沖本先生からのお話)

 生徒指導主事の沖本先生から、夏休みに守ってほしいことについてお話がありました。4つの色から考えられる危険なことについて考え、それらをさけることができるようにしましょうね。
画像1
画像2

みずあそび【1年生】

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、シャボン玉と水遊びをしました。カップに入れたシャボン液に息を吹きかけ、小さな泡をたくさん作ったり、ゆっくり息を吹いて大きな泡を作ったりして、自分たちで作った泡に大喜びしながら楽しく活動に取り組みました。手作りのハンガーやうちわを使った道具を使ってさらに大きなシャボン玉を作る子もいました。
 水遊びは、穴をあけたペットボトルに水を入れて、遠くに飛ばしたり、水で絵を描いたりして遊びました。

学校スナップ(夏休み直前!)

 明日から夏休み、どのクラスも夏休みのくらしの確認や学習のまとめを頑張っていました。持ち帰るタブレットをもらったり、教室のそうじをして夏休みを気持ちよく始めるクラスがあったり、みんなの表情はとても楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

 メディアリテラシー講座
 竹部敦司先生をお招きして、「SNS あなたは大丈夫?」というテーマで学習しました。竹部先生のお話にぐんぐん引き込まれながら、SNSの扱ううえで大切にすることを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(5年生)

 メディアリテラシー講座
 竹部敦司先生をお招きして、5年生は「SNS 使い方によっては…」を学習しました。便利で楽しいSNSには、影の部分があるんだよ。どこがいけないのだろう。と話し合うことができました。
画像1画像2

学校スナップ(プールのお客さん)

 プールにお客さんが来ていました。1・2年生のプールの時に見つけました。ミズカマキリ、久しぶりに見ました。小さいのはハイイロゲンゴロウだそうです。岡本先生が調べてくださいました。
 三連休のお天気のうちにプールの塩素も少なくなって居心地がよかったのでしょう。悠々と泳いでいました。
 (しっかり塩素管理はしています。大丈夫です。)
画像1画像2

4年生「メディアリテラシー講座」

画像1画像2画像3
 4年生は、竹部敦司先生を講師に迎え、「意外と知られていないスマホの真実」という題名のメディアリテラシー講座を受けました。
 スマホは便利な反面、依存してしまったり、危険な面があったりすることもあるので、使い方をよく考えることが大切ということを教わりました。

学習の様子(4年生)

 メディアリテラシー講座
 竹部敦司先生をお迎えして、「意外と知られていないスマホの真実」というテーマで学習しました。
画像1
画像2

学習の様子(6年生)2

6年2組の様子です。
画像1
画像2

学習の様子(6年生)

 教育委員会と広島テレビが作成した平和教育の授業を行いました。
 原爆ドーム100年物語という番組を使って、広島市民はなぜ原爆ドームをなぜ保存し続けているのかを考えました。
 授業の終わりには、実際に原爆ドーム下の川から引き揚げた瓦を見ることができました。
 6年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000