最新更新日:2024/05/30
本日:count up109
昨日:242
総数:918315
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月17日(月)今日の給食

4月17日(月)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
野菜カレーライス
タンドリーチキン
レモンゼリー
牛乳です。

行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生・3年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食で人気のメニュー、野菜カレーライスを取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)授業の様子(2)

2年4組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は理科で、前時に行った実験のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)授業の様子(1)

4月17日(月)4校時、2年生の授業の様子です。
2年1組は社会です。今までの歴史分野の振り返りをしています。
2組は音楽で、ガイダンスを行っています。
3組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)今日の給食

4月14日(金)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の
炒め煮
さつま汁
牛乳です。

今月のテーマは「6つの食品群について知ろう」です。食品は、含まれる栄養素の働きによって、6つのグループに分けられます。たんぱく質を多く含む1群とカルシウムを多く含む2群は、主に体の組織をつくります。ビタミンAを多く含む3群とビタミンCを多く含む4群は、主に体の調子を整えます。炭水化物を多く含む5群と脂質を多く含む6群は、主にエネルギーになります。どれも体にとても大切なので、給食ではいつも6つの食品群の食品がそろっています。しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)授業の様子(3)

1年6組は理科です。グループで問題を解いています。
7組は国語で、図書室の使い方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)授業の様子(2)

1年4組は家庭科、5組は数学です。1年間の学習について説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)授業の様子(1)

4月14日(金)2校時、1年生の授業の様子です。
1年1組と2組は社会、3組は美術です。どのクラスも初めての授業です。ガイダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)今日の給食

4月13日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
コーンサラダ
牛乳です。

ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は、ひよこに似た形をしているひよこ豆と、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずサラダ油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は、ひよこに似た形をしているひよこ豆と、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずサラダ油とにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)授業の様子(7)

3年3組は国語、4組5組は体育です。男子の体育はガイダンスの後、サッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)授業の様子(6)

3年1組は道徳で、グループでメンバー紹介の原稿を考えています。
2組は社会でガイダンスを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)授業の様子(5)

2年4組は数学、5組は英語です。
学習の仕方、1年間の学習内容などの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)授業の様子(4)

2年1組は英語、2組は美術、3組は社会です。
1年間の学習計画などの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)授業の様子(3)

1年6組は英語、7組は社会です。
ガイダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)授業の様子(2)

1年4組は理科、5組は美術です。
授業の行い方、1年間の学習計画などの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)授業の様子(1)

4月13日(木)2校時の授業の様子です。
1年生は授業が始まりました。
1組は国語、2組は数学、3組は音楽です。
ガイダンスを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 全国学力・学習状況調査 について

令和5年度 全国学力・学習状況調査 が
令和5年4月18日(火)、原則として小学校第6学年、中学校第3学年の全児童生徒を対象として実施されます。
調査の目的、調査内容など、文部科学省が発表した資料を掲載しますのでご覧ください。

4月12日(水)今日の給食

4月12日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
牛丼
甘酢あえ
牛乳です。

牛丼…日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていたそうです。これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。初めのうちは、みそで味付けしていたようですが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったそうです。給食では、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けをしています。ごはんに具をのせていただきましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)授業の様子(5)

2校時、1年生の屋内指導を行いました。
学校生活に関する事柄を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)授業の様子(4)

1年6組と7組の様子です。配られた副教材を確認して記名をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水)授業の様子(3)

1年4組5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224