最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:22
総数:117146
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

5年生 ALTの先生と学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTのハサーン先生と学習をしました。
 子供たちは前もって作成したプラカードをハサーン先生に見せながら、自分の好きなこと、得意なこと、興味を持っていることなどを伝えました。さらに、先生に質問をしたり、自分の誕生日を伝えたりしました。
 自分のことについてハサーン先生に工夫をして伝えることを通して、コミュニケーション能力の向上に努めました。

2年生 書き方

 国語科で、書き方の学習を行っています。お手本をよく見ながら、姿勢よく、「おれ」「まがり」「はらい」「はね」に気をつけて、一画一画を丁寧に書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 直角

 算数科で、三角形や四角形について学習しています。子供たちは、三角定規を使って、教室内にある直角をたくさん見つけることができました。定規や三角定規を使って、正確に三角形や四角形がかけるようにがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 クラスみんなで決めるには

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の時間に、役割を意識しながら話し合うという学習をしています。今日は、運動会の団体演技の際に使う学級旗に書く漢字一文字を何にするか、全員で話し合いました。選んだ理由を紹介しあったり、互いに質問しあったり、参加者も盛り上がっていました。司会グループは、目的に沿って話し合いが進行するように、また、時間内に終わるように、など互いに声をかけながら上手に話し合っていました。記録係は二人で協力しながら板書にまとめました。決まった一文字を意識し、各クラスで心を一つに練習を重ねていきましょう。

【5年生】複線型の授業に挑戦

5年生は主に社会科の授業で複線型の授業に挑戦しています。
複線型というのは,教師の発問や指示で児童が一斉に学習する(単線型)と違い,課題に応じで児童自身が,「情報の収集」をし,「整理思考」をし,まとめていく学習です。
学習した内容は,ジャムボードにまとめています。
得意な児童,苦手な児童いますので,作業している途中に友達のジャムボードを参照しながら学習を進めています。タブレットを使うと,途中で参照できるというよさがあります。
始めて1か月ですが,少しずつ慣れてきています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】友だちのステ樹

画像1 画像1
 野外活動から始まっている「友達のステ樹」を継続して行っています。
 この取り組みは,友達の良さを見つけたり,友達の行動に感謝の気持ちを表したりするために行っています。
 友達の良さを見つけ価値づけられる子供になってほしいと思っています。
 野外活動では,たくさんの子供たちから,たくさんのステキが書かれました。
 前期が終わり,葉っぱがいっぱいになってきました。
 後期もたくさん見つけてほしいと思っています。

4年生 しんまち美術館に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の時間に、屋根の上の白い猫の絵をかいています。
そろそろ作品の仕上げに入ってきました。今日は月と夜空をグラデーションで描きました。
完成した作品は、しんまち美術館で展示します。

なかよし学級 クルミの実をむきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級で干していたクルミの皮を剝きました。
 
 クルミを干している間に学級に来られた方々が「これは何ですか?」と尋ねられる度に,なかよし学級の子どもたちが「これはクルミです。今,干しています。」と答えていました。2週間ほど教室に干してクルミの外側が割れてきたので,今日,みんなで皮を剥くことにしました。
 皮が黒く変色していたので「気持ち悪ーい。」という子どももいましたが,出てきたクルミを見て「これ,見たことある。」と喜びました。皮を剥いて,水道で洗いました。黒くなっているところを洗うと,茶色の見慣れたクルミになりました。「食べられる?」としきりにきいてきましたが,「これから,また干した後にね。」

2年生 牛田公民館

 生活科の学習で、牛田公民館に見学に行きました。公民館の役割について説明していただいたり、館内を見学させていただいたりすることで、公民館についての学習を深めることができました。児童の地域学習にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで ロケット公園で 遊びました。

学校に帰ってから 公園で見つけたことを 発表したり,絵をかいたりしました。

公園は,みんなが楽しく安全に使う場所だということが 分かりました。

また,ロケット公園で遊んだり,おうちの近くの公園で遊んだりしたいなと思いました。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで 牛田新町第三公園に行きました。

安全に気をつけて 歩きました。

公園では,いろいろな人が安心して 楽しくすごすひみつを探しました。


6年生 牛田中学校授業体験(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの記事の写真の続きです。

6年生 牛田中学校授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日に,中学校の授業体験をするために牛田中学校へ行きました。
 中学校では,教科ごとに分かれて体験を行いました。中学校の先生が授業をしてくださったため最初は緊張した姿も見られましたが,中学生の先輩のサポートもあり,どの授業も楽しんで体験できていました。
 中学校の雰囲気や様子を味わう良い機会になったようです。半年後,中学生になるのが楽しみですね。

なかよし学級 紙飛行機大会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級のみんなが集まって,紙飛行機を作って,飛ばしてみました。
 紙飛行機大会のめあては,1,前よりも遠くに飛ぶ紙飛行機を作ろう 2,なかよく飛ばそうです。
 前回の紙飛行機飛ばしは新聞紙で作りましたが,今回は少し硬い紙をつかいました。2回目なので,どのようにすると飛ぶかを知っているので,羽の折り方を変えたり,先を少し重くしたりして,各々工夫をして作りました。
 作ることに集中していたので,みんなで一斉に飛ばすことにしました。「遠くへ飛べ!!」とみんなで言いながら飛ばしました。実際に飛ばすと,自分の方に返ってくる紙飛行機やすーっと飛んでいく紙飛行機がありました。

 紙飛行機を作ることで紙を上手に折れるようになったり,遠くに飛ばすにはどんな工夫が必要かを考えたりして,楽しむことができました。
 

1年生 でこぼこはっけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に でこぼこを探しました。

かご・かべ・マット・タブレット庫・グレーチングなど 学校の中には でこぼこがいっぱい。

クーピーでこすると 模様が出てきました。

楽しく でこぼこさがしをしました。


3年 理科「昆虫の生態」

画像1 画像1 画像2 画像2
牛田小学校の河島先生が、3年生の理科「昆虫の生態について」を指導してくださいました。子供たちは、蜻蛉(とんぼ)のヤゴや蝉 等を興味津々に観ていました。

日々の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月はぶんぶんさんの読み聞かせがありました。みんな真剣に聞き入っていました。先日には各クラスで保健指導が行われ、養護教諭の森棟先生と一緒に朝食の大切さについて考えました。音楽の時間には、長尾先生が弾くキーボードの音に合わせてリコーダーを吹く練習をしました。息の強弱に気を付けながら一生懸命に取り組んでいました。

2年生 牛田新町集会所

 生活科の学習で、牛田新町集会所に見学に行きました。集会所の中を見学させていただいたり、地域の方にインタビューさせていただいたりすることで、集会所についての学習を深めることができました。児童の地域学習にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】総合的な学習の時間「たんQタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の4年生は「環境」をテーマに学習を進めています。現在は自分たちの調べたいテーマ「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」・「フードロス」・「生態系」に分かれて、より詳しく調べ学習を行っています。今後は自分たちで考えた仮説をもとに、アンケートやインタビューなども取り入れていく予定です。

【食育】9/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ごはん,豆腐の中華スープ煮,レバーのから揚げ,キャベツのソテー,牛乳です。

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

 給食の紹介を毎日給食委員が放送でしています。1年生にも伝わるように,ゆっくりと大きな声で発声することを意識しています。4月から取り組み,回数を重ねるごとに上手になってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299