最新更新日:2024/05/23
本日:count up26
昨日:54
総数:148831
健康に気を付けて生活しましょう!

体育朝会

朝の会の時間に、全校で体育朝会を行いました。

今日は、体育参観で演技する「ラジオ体操」の練習をしました。
1年間の中で、ラジオ体操をする経験が少なくなってきていることもあり、動きそのものがよく分かっていない子もたくさんいるようです。
体育委員の子どもたちを手本に、動きを確認しました。

本番まで2週間。
当日は自信をもってできるよう、練習を重ねていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の家庭科の学習で調理実習を行いました。青菜とじゃがいもを茹でました。子ども達は,茹でるとかさが減ることに気付くことができました。自分たちが作った料理をみんなで食べることによって,一層美味しさを味わうことができました。

5月15日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  社会科   「県庁所在地」
〇 5年  英語科   「名前や好きなもののことについて伝えよう」
〇 6年  算数科   「分からない数量の関係を式に表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 1年  算数科    「9はいくつといくつ」
〇 2年  図画工作科  「すきなどうぶつ」
〇 3年  算数科    「わりざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗植え

野菜の苗植え 野菜の苗植え 種まき 種まき 完成! 完成!
 自立活動で、夏野菜(ミニトマト、ナス、ピーマン)の苗植えと落花生の種まきをしました。
「ポットの苗はチョキにした指で挟んで、ひっくり返すよ。」
「土をかけすぎないでね。」
「落花生の種は指で土に穴をあけて…。鳥さんに食べられないように土をかけるよ。」
「おおきくなってね。」
「早く食べたいな。」
収穫をみんな楽しみにしています。

調理実習「スクランブルエッグ」2

調理実習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「スクランブルエッグ」1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科の調理実習で
「スククランブルエッグ」を作りました。
学習のめあては
「炒めた時の変化を知る」
「炒め方が分かり、おいしいスクランブルエッグを作る」
ことです。
調味料は、炒める前?後?いつ入れるのかな
油は、ガスを付ける前?後?いつフライパンに入れるのかな
調理の手順を復習して取り掛かりました。

一人ひとり自分の作ったスクランブルエッグを
いただきました。

子どものノートから 〜5年生算数科〜

5年生が算数科の授業で、上の写真のような階段状の立体の体積の求め方を考えていました。
様々な求め方を出し合い、友達と交流していました。

子どもたちの様子を見ていると、下の写真のように自分なりに工夫してまとめているノートに目がとまりました。

先生の板書をそのまま写しているのではなく、赤鉛筆で「分けて計算」、「ふやして計算」、「切ってつなげる計算」というように、それぞれの考え方にタイトルのような言葉を書き加えています。

友達の考え方を理解し、それをきちんと自分の学びにしている子どもの姿が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育参観の練習が始まり、これまでよりも体操服に着替えて運動をする時間が増えてきています。
これは、今日の6年生の様子です。
3時間目は体育館で団体演技の練習をし、4時間目は教室での授業でした。

しっかり運動した後の4時間目でしたが、皆、集中して、先生から出された課題に取り組んでいます。
切り替えがしっかりできるところは、さすが6年生です。

体育参観では自分たちの種目の他に、準備や後片付け、係活動などでも活躍します。
「学校の顔」として、どのような姿を見せてくれるのか、期待しています。

体育参観 練習開始 〜3・4年生〜

今日から、5月27日の体育参観に向けて、練習が始まりました。

3年生と4年生が団体演技の練習をしています。
先生の動きを見ながら、振りを覚えています。
指先や腕がしっかり伸びていて、やる気が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食 その2

調理が終わった給食の温度を測っていました。
子どもたちが、安全で温かくておいしい給食が食べられるように、温度管理も徹底しています。

12時になると、給食の入った食缶を乗せたワゴンをリフトで運びます。
こうしておいしい給食が子どもたちの教室に届けられています。

このように、およそ300人分の給食を、わずか5人の先生方が毎日作ってくださっています。

毎日、当たり前に食べている給食は、給食の先生方の働きがあってこそ。
感謝して食べたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 その1

日浦小学校は「給食がとてもおいしい」ことが自慢の一つです。

今日は、給食室の先生方が給食を作っている様子を、少しですが紹介します。
朝、8時25分のチャイムの合図とともに、ミーティングが始まります。
献立や材料、手順、役割分担など、声に出して一つ一つ丁寧に確認しています。
ミーティングが終わると、手(肘から指先まで)を念入りに洗い、作り始めます。

今日のメニューの豚汁に入れる野菜を切っています。
機械を使うこともありますが、このように包丁を使って切るものもあります。
とても大変ですが、これがおいしさの秘訣なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観のスローガンを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
学級活動の授業で、4年生の子どもたちが体育参観日のスローガンを話し合っていました。
スローガンは、体育参観の取組の一環で、「日浦小学校のみんなが一つの目標に向かって、心を一つにする。」という目的で、まずはそれぞれのクラスで話し合って決めることになっています。

グループごとに、スローガンに使いたい言葉を話し合いながら出し合っています。
「ぼくは、〜という言葉を使いたいと思うよ。○○さんはどう思う?」
とグループのみんなが、自分の考えを出せるような言葉がけが自然にできています。
とても素敵な子どもたちです。

墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが、図画工作科の授業で水墨画に挑戦しています。
水の量を変えたり筆遣いを工夫したりしながら、「にじみ」や「ぼかし」、「かすれ」の技能を用いて、表現しています。
色は使わず墨一色のみで表現するのは難しそうですが、味わいのある作品になりそうです。

5月1日 たてわり班なかよし遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐動物公園ではたてわり班で活動を行いました。リーダーの6年生を中心に,動物を観察したり,スタンプラリーをしたりして,たてわり班の仲を深める活動をすることができました。
 天候にも恵まれ,満足そうな表情で遠足を終えることができました。

5月1日 たてわり班なかよし遠足2

たてわり班なかよし遠足、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 たてわり班なかよし遠足1

 今日は「たてわり班なかよし遠足」の日です。
 健康観察の後、全校児童が校庭に集合しました。
 開会式では、児童委員が司会進行を務めました。
 校長先生からは、「たてわり班のみんなの良いところを見つけて帰る」
 というめあてについてお話がありました。
 たてわり班で活動する中で、めあてが達成できることを願っています。
 楽しい遠足になりますように。
 行ってらっしゃい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう

4年生の図画工作科の授業風景です。
スパッタリング、デカルコマニー、ドリッピング、スタンピング・・・等々、様々な技法を使って描いた作品から、さらにイメージを膨らませて、新たな作品を創り出している学習場面でした。

私が教室に入ると、たくさんの子どもたちから声を掛けられました。
子どもたちそれぞれに、作品のストーリーがあり、目を輝かせながら語ってくれました。

自分の創りたいものをしっかりもっていることにも驚きましたが、それについて自分の思いを自分の言葉で表現できることが、とても素晴らしいと感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよくすごすために その2

その後、2年生の教室へ行くと、学級のみんなで掃除をしているところでした。
家庭訪問中で、しばらく掃除ができない日が続いていたようで、先生の呼びかけで掃除をすることになったようです。
教室、ろうか、手洗い場、飼っている動物(テンジクネズミ)のおうち、トイレなど、それぞれの担当場所を掃除していました。
怠けている人は、誰もいません。みんな一生懸命に自分たちの場所をきれいにしています。
早く終わると、床にゴミが落ちていないか、しゃがんで小さなゴミを拾って回っている子もいました。

学校では、自分たちが毎日使う場所を、自分たちできれいに整えることも大切な学習だと考えています。
みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいのかを考え、行動することができるように、日々先生方は、様々な場面で子どもたちに指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよくすごすために その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に入ると、ちょうど担任の先生が、使い終わった粘土と粘土板の片付け方について説明をされているところでした。
「粘土板を同じ向きに重ねて、その上に粘土(が入っている箱)を2箱ずつ重ねて・・・。」

先生の説明が終わると、子どもたちは自分たちが納めているロッカーのところへ行き、友達と一緒に、ああだこうだと言いながら、直し始めました。
直し終わった後のロッカーはきれいに整えられていて、とても気持ちいいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004