最新更新日:2024/05/30
本日:count up195
昨日:291
総数:764204
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

9月2日(土) 授業参観 1

今日の午後は、授業参観と希望懇談、2年生は修学旅行説明会があります。授業参観では、多くの保護者が見守る中、いつも通り集中して課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(土) 中学校説明会

今日の午前中、中学校説明会を体育館で行いました。近隣の小学校から、保護者児童あわせて約160名の参加がありました。中学校からは、校長先生をはじめ教務主任や生徒会部長などから学校の取組、様子をスライドを使って説明させていただきました。ご参加くださった児童保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 3年生自己表現の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の自己表現の取り組みは校長、教頭面接に入りました。
夏休み前にはクラスで発表しましたが、修正をして次の段階です。
自己を認識し、自分の人生を選択し、表現することができる力を意識しての自己表現です。
緊張気味ですが、自分のことを伝えようとみんなよく頑張っています!!

9月1日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年6組理科
顕微鏡を使い、人のほおの細胞を観察しています。

1年4組美術
「なぞの宝島」の地図と情報が見つかりました。
力を合わせて道具を考えて宝島の地図を完成させ、宝物を手に入れます!

1年1組国語
登場人物の心情をとらえようと、母の表情を感じ取っています。

9月1日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組数学
力を寄せ集めて問題に取り組んでいます。解けそうです!

2年1組国語
辞書を使いながら、短歌を自分なりに感じ取ろうとしています。

2年3組家庭
洗濯時の取り扱いがカードになったもので学習しています。楽しそう!

9月1日(金) 給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間に1年7組にお邪魔しました。
楽しく食べています。
先生からは「ゆっくり落ち着いて、しっかり噛んで食べてくださいよ」と声をかけられています。
早い人はも食べ終わっています。

9月1日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。

今日は『地場産物の日』です。卵とネギ、えのき茸は広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町が主な産地です。色々な料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 2月3日の代休
3/25 12年通知表渡し 給食終了 修了式
3/26 学年末休業始まり

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

PTA

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262