最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:45
総数:149425
健康に気を付けて生活しましょう!

後期始業式

 今日から後期の授業が始まりました。
 今朝は、始業式を行いました。
 校長先生からは、みんなが賢くなるためのABC
A  あたりまえのことを
B  ばかにせず
C  ちゃんとやる
に加えて
D  できるだけ
E  えがおで
 というお話がありました。
 後期も、一人一人が自分のめあてをもって、
しっかり取り組んでほしいと思います。
 後期も、子ども達が、元気に明るく過ごせるよう
教職員一同協力していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前期の最終日です。
前期終業式を行いました。
児童を代表して2年生、4年生、6年生の児童が
作文を発表しました。
長縄飛び、運動会の演技など前期を振り返って
努力をする中でたくさんのことを学び成長した様子が
伝わりました。
後期へ向けてしっかり目標を立てて
さらに頑張ってほしいと思います。

秋らしく変身 〜図書ボランティアの活動〜

日浦小学校には、子どもたちが楽しく本に触れ、親しむことができるようにするために、学校図書の整備をボランティアでしてくださっている方々がいらっしゃいます。
各学年ごとに学年文庫を整えてくださったり、図書室の飾りをしてくださったりするもの図書ボランティアの方々の働きによるものです。
今日は、図書室の窓ガラスに飾りを貼っておられました。
中から見ても、外から見ても、秋らしく変身しています。
今日も、日浦小学校の子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

念入りそうじ 〜150周年行事に向けて〜

いよいよ150周年行事が間近となりました。
105周年行事が行われる10月14日には、お家の方を始め、地域のお客様をむかえることになります。
今日は、日頃なかなか掃除が難しい場所をきれいにすることになりました。
手洗い場の流しの下をきれいに掃いたり、タイルに付いた汚れを丁寧に落としたりしました。
お客様を気持ちよく迎えられるように、そうじをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

体育朝会で、長縄大会を行いました。
各クラスともこれまで練習した成果を出そうと、
みんなで声をかけて、数えていました。。
縄の中へ入るタイミングが上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の先生と

 教育実習も最終日を迎えました。
実習生の先生は、2年生、3年生を中心に
たくさんの子ども達とかかわってくださいました。
 また、ぜひ日浦小学校へ来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい本が入りました!

画像1 画像1
新しい図書の本が入ったので、図書司書の先生が配架してくださいました。
子どもたちは興味津々!

朝晩が冷え込んできて、秋らしさを感じる今日この頃。
新書とともに「読書の秋」を満喫してほしいと思います。

児童朝会

テレビ放送による児童朝会がありました。
児童委員会から、折り鶴献納の報告と「いじめ防止劇」がありました。
「いじめ防止劇」では、児童委員が役割を決めて、2つのパターンの劇を披露ました。
子ども達は、「いじめのない 明るい 日浦小学校にしよう」児童委員からのメッセージをしっかり受け止めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

子ども達は、日浦小学校の名前が変わっていったことや、
建てられた場所が変わっていく様子を見て、とても驚いていました。
長い歴史があることを知るとともに、これからも
日浦小学校を大切にしていきたいという思いを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今朝は学校朝会がありました。
今日は、創立150周年を迎えるにあたり、
日浦小学校の歩みについて校長先生の話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

参観日

参観授業の続きです。

 4年  道徳  「泣いた赤鬼」
 5年  道徳  「絆プロジェクト」
 6年  道徳  「泣き虫ばあさん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

9月の参観日がありました。
夏休みが明けてからの授業の様子をお家の方に見ていただ来ました。

 1年  道徳    「あしたは えんそく」
 2年  算数科   「足し算のひっ算」
 3年  道徳    「目の前は青空」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業

画像1 画像1
 9月4日から二人の学生を迎えて、教育実習が始まりました。主に3年2組と2年2組でそれぞれ過ごしています。
 今日は2年2組の実習生が、初めて授業をしました。実習生の初めての授業に、児童はわくわく。
 国語の学習で、折句(あいうえお作文のようなもの)を作りました。思い思いの折句を作ることができ、児童はとても楽しかったようです。
 これからも、実習生による授業があります。お楽しみに!

長なわ大会に向けて

「はい!はい!はい!はい!・・・。」
運動場から元気のよい掛け声が聞こえてきます。
3年生が10月に行われる長なわ大会に向けて練習をしていました。
連続で跳べるようになると、「もっといい記録を出したい!」という思いが出てくるもので、掛け声にも力が入ってきます。

みんなで同じ目標を目指しがんばる子どもたちに、エールを送ります!!
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 広島城 (6年生)

平和公園から移動して広島城を見学しました。
天守閣の中に入って、広島城の歴史についてや跡地でこれまでの歴史について学習することができました。
校外学習での学びを、これからの学習に活かしていければと思います。
お弁当や校外学習に向けての準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 平和公園 (6年生)

6年生は平和公園と広島城へ校外学習に行きました。
平和記念資料館を見学して、8月6日のおりづるタイムで折った折り鶴の献納しました。また、平和公園内を班で散策しました。慰霊碑を見て原爆について学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上ぐつを洗ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日。
1年生は上ぐつ洗いにチャレンジしました。
『買ってすぐ後』の時の白さをめざして、家から持ってきたブラシで洗っています。
ゴシゴシこすっているうちに、たらいの中の水が濁ってきました。
流しのところで丁寧にすすいだ後、校舎の軒下に立てて並べて干します。

自分でできることが、また一つ増えました。

校外学習6年

6年生は、校外学習で平和公園・広島城へ出かけました。
8月6日の平和登校日にたてわり班で折った折り鶴の献納も行います。
6年生の皆さん、たくさん学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

5年生野外活動団は、予定通り学校に到着しました。
「感動したあ。」
「もう一泊したかった。」
バスから降りるなり、そんな声が聞こえてきました。
みんなで協力して作り上げた感動の2日間となったようです。
解散式の最後に、みんなで『ワッショイコール』をし、野外活動の成功をともに称え、明日からまたがんばることを誓い合いました。
野外活動で学んだことをこれからの学校生活でも生かして、より充実した学校生活が送れるよう、努力を続けてほしいと願っています。

保護者の皆様、野外活動に際しまして、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間のすべてのプログラムを終え、退所式を行います。
お世話になった野外活動センターの方に感謝の気持ちを伝えます。

この後バスに乗り、学校に帰ってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004