最新更新日:2024/06/03
本日:count up235
昨日:82
総数:307369
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(2/14)

画像1 画像1
★ごはん レモン風味でがっつり広島あげ 食感いろいろ冬野菜スープ 牛乳★

 今日は、6年1組の児童が考えた、給食メニューで独自献立を行いました。
 献立の名前は、「あげあげ食感!広島ランチ」です。
 レモン風味でがっつり広島あげは、豚ミンチ肉・中華麺・もやし・キャベツ・ねぎとレモン果汁を入れて、かき揚げを作りました。この献立は、広島の名物お好み揚げの材料や広島県特産のレモンの果汁を入れて、広島らしい揚げ物です。
 食感いろいろ冬野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・ぶなしめじ・えのきたけが入り、まさに、色々な食感が楽しめるスープになっています。
 どちらも、広島県産の地場産物をふんだんに使用した、広島らしいメニューです。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質19.9g 塩分1.1g)

ひまわり学級

大根の最後の収穫をしました。たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LGBT教育(5・6年生)

今日は、5年生と6年生にここいろHiroshimaから、さあちゃんとあっきーに来ていただいてLGBT教育を行いました。一人一人の違いや自分らしさについて考える大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(4年生)

気持ちの良い天気の中、外で体育をしています。今日は、長縄大会へ向けて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(3年生)

今日は、材料を組み合わせて、クリスタルアニマルをつくっています。だんだんとつくっているアニマルの形が出来上がってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備(2年生)

おもちゃ祭りの準備をしています。ちらしを書いたり、作り方を説明したりしています。それぞれの進み具合に合わせて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備(1年生)

今週15日に予定されている幼保小交流会の準備と6年生のための壁面飾りの準備をしています。プログラムをかいたり、折り紙を折ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/13)

画像1 画像1
★せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳★

 せんちゃんそぼろごはんは、食物せんいを多く含む食品が入っているので、この名前がつきました。ごぼう・干しシイタケ・切干大根・小松菜を、ちりめんいりこ・ツナと一緒に炒め煮にしています。甘辛い味付けで、ごはんとまぜて食べます。食物せんいは、生活習慣病の予防するなど、健康のために大切な働きがあるので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 鶏団子汁は、しょうがをきかせた鶏ミンチ肉の団子が入ったみそ汁です。鶏ミンチ肉を小さな団子にして、汁の中に落として作ります。煮干しのだしがきいて、鶏肉の旨味もあり、とてもおいしい鶏団子汁になりました。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質24.1g 塩分2.2g)

全校なわとび3回目

画像1 画像1
 2月9日 は、全校なわとびの3回目でした。
 今回からは、大休憩に音楽が鳴ったら、自主的に運動場に出て並びます。
 短時間で見事に並ぶことができ、気持ちよくなわとびをしました。

ひまわり学級

おもちゃランドの準備をみんなと協力して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学習教室

自分が選んだ作品について詳しく書く学習をします。まずは、組み立てメモをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

発電機を回したり、光電池に光をあてたりすると電気を作ることができるのかについて学習しました。今日は、手回し発電機と光電池で電気を作って、豆電球や発光ダイオードが光るか実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(5年生)

暖かく快適に過ごす着方について学習しました。どのような着方が暖かいのか考えました。自分たちが夏と冬をどのような服装で過ごしているのかみんなに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

植物や動物の1年をまとめます。自分が興味をもった生き物について調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

自分の体験や経験したことについて伝わる言葉で表せるように学習をします。伝わる文章が書けるようにうれしい、かなしい、おどろきなどを表すいろいろな言葉を調べて集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

1年生を招いて行うおもちゃランドの準備をしました。グループに分かれて協力しながら準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

今日は図書の時間です。自分の好きな本を借りて静かに読んでいます。貸し出しカードに自分で間違えずに記入して、本を借りています。とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

本年度最後のクラブ活動でした。自分の選んだクラブで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

「ともだちやもんなぼくら」のお話を読んでもらい、どうしておじいさんが怒らなかったのかみんなで話をしました。友達が大切だということをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

水溶液の性質についてまとめをしました。教科書のたしかめの問題をノートや教科書を見ながら解いて学習の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012