最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:108
総数:178308
ようこそ 安東小学校ホームページへ

1年生 図画工作

 1年生の図画工作「ごちそうをつくってパーティーをしよう」の学習です。粘土でのごちそうづくりです。ステーキ、ハンバーガー、スイーツなどにストローや旗を飾って、とってもおいしそうにできあがっていました。いろいろなところから「見て、見て。」と自信作の紹介のお呼びがかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応)

 今日は、不審者対応の避難訓練がありました。6年生の教室に不審者が侵入しようとしたという想定で、児童も教職員も訓練を行いました。成果や課題が明らかになったので、起こってほしくはないですが、もしものときのために命を守る行動をより迅速にとれるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今朝は、月に1度のあいさつ運動がありました。見守り隊の方や保護者の方が、門に立ち、子どもたちにあいさつをしてくださいました。残暑の中、子どもたちは元気にあいさつを返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜学習 その2

小さな種を小さなポットに植えました。
3週間後の10月4日の植え替え予定日には、どうなっているでしょうか。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜学習

 今日は、いよいよ広島菜の種まきの日です。この日も地域の方に来ていただき、種まきのやり方を教えていただきました。広島菜の種は、本当に小さな小さな粒なので、子どもたちも慎重にポットに3粒ずつ埋め込んでいきました。ここから3週間、ポットの中で育てて苗にして、先日、耕した畑に植え替えていく予定です。今からの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科「ミシンでソーイング」の学習です。この日は、ミシンの各部分を実際に触って、動かしてみました。ほとんどの人は学校のミシン、初体験です。針入れ、押さえ、から縫いとドキドキしながらも、みんな真剣にチャレンジしていました。今日のところは、みんな大成功。ここから、上糸付け、下糸入れ、とハードルが上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜学習

 今日は、広島菜漬を作っている(株)山豊さんと、「ザ・広島ブランド」を推進しておられる広島市の商業振興課の方が学校に来られ、広島菜についての出前授業を行っていただきました。
 山豊さんからは、130年続く広島の伝統の漬物としての広島菜について、由来、種類、生産量などを丁寧に説明していただきました。毎年、山豊さんには、広島菜の収穫・漬け込みの時に最後の味付けとして「魔法の粉」をいただいています。
 明日は、地域の方と一緒に広島菜の種まきをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その5)

 写真は、ゲームクラブ、昔遊びクラブ、パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その4)

 写真は、手芸クラブ、音楽クラブ、消しゴムハンコクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その3)

 写真は、バドミントンクラブ、クラフトクラブ、まんが・イラストクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その2)

 写真は、ティーボールクラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(その1)

 今日は、午後から久しぶりのクラブ活動がありました。外でのクラブは熱中症指数が大丈夫かと心配しましたが、今日は、湿度も低く、何とか行うことができました。久しぶりの異学年の友達ともすぐに合流し、1時間、それぞれの活動を楽しみました。写真は、ドッジボールクラブ、陸上クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

 5年生の算数「図形の角」の学習です。この日は、「三角形の角の大きさのひみつを探ろう」のテーマで、それぞれが好きな三角形を描き、切ってそれぞれの角を1直線に並べて確かめていました。一つ一つの担任の説明や指示にも「はい」という元気な声が響き、一生懸命に授業に臨んでいる素敵な5年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

 4年生の音楽では、リコーダーのテストが行われていました。課題曲は「もののけ姫」です。待つ間は、すらすら演奏できるよう指使いや音色に気を付けて練習していました。一人ずつなので、いざ順番になると、少し緊張気味の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

 9月の読み聞かせは、3年生からです。今朝も図書ボランティアの方に読んでいただきました。この日は、紙芝居があったり、絵本を提示装置で大型テレビに映して見せてくださったりと、いつも子どもたちが楽しめるように工夫してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び その2

 体育館の割り当てだったグループは、フラフープをしたり、長縄跳びをしたりと楽しみました。フラフープは、案外、低学年の方が上手で、高学年のお兄さん、お姉さんにお手本を見せてくれていました。教室では、昔ながらのカルタ取りやハンカチ落としをしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び

 今日は、折り鶴作成以来となる第2回なかよし遊びでした。熱中症対策のため、外遊びができない中、6年生たちは工夫して、屋内遊びを考えていました。各班がそれぞれで遊ぶのが原則でしたが、いくつかの班が合同で一つの遊びをしていることもありました。
 学年の垣根を越えて、また少し仲良くなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間その2

 対面式ののち、来週に控えた種まきのために、地域の方々が畑を耕してくださいました。たい肥などをまいたのちに、耕運機でそれらをかきまぜていく様子を子どもたちは興味深そうに見ていました。農業の大変さが伝わったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間その1

 3年生の総合的な学習の時間に「広島菜を作ろう」という学習があります。今日は、広島菜づくりに欠かせない、地域の広島菜づくりの名人たちと児童との対面式がありました。
 対面式前から、地域の方々は畑つくりを始めてくださっていました。代表児童の挨拶や地域の方々の自己紹介や簡単な説明を聞きました。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 3年生の算数「10000より大きい数」の学習です。どんどん数が大きくなって「0」がたくさんついていくので、何度も「0」の数を確かめながらノートに書いていました。「数直線」「一億」という新しい言葉も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629