最新更新日:2024/05/30
本日:count up95
昨日:108
総数:178314
ようこそ 安東小学校ホームページへ

参観日 6年生 英語・理科・算数

 6年生は、各学級それぞれで異なる教科の学習をしました。1組は英語科、2組は理科「ヒトやほかの動物の体」の学習で、血液中に取り入れたものの行方について、3組は算数科「分数の掛け算」の学習で、計算中に約分を行うことなどについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 5年生 国語

 5年生は、国語で「和語と漢語」の学習をしました。いろいろな和語と漢語をビンゴゲームをしながら、楽しく判別しました。自分たちで考えた「和語・漢語クイズ」を正解し、ビンゴの列が揃った時には、「ビンゴーッ!」と嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 4年生 音楽・学活

 4年生は、1組は音楽、2・3組は学活の学習をしました。音楽では、2/4拍子の指揮を練習しました。学活では、グループワークトレーニングを行い、集団の中で「発言する」「聴く」ことの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 3年生 理科

 3年生は理科で、昆虫のからだのつくりの学習をしました。モンシロチョウを飼育した経験を生かして、昆虫の羽や足がどこから生えてるか考えました。飼っていたチョウは逃がしたので、タブレットを活用して実物をじっくり観察して、昆虫のからだのつくりについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 2年生 国語

 2年生は国語科で、漢字や物語「スイミー」の学習をしました。どの学級も、タブレットを活用して、わからないことを調べたり、自分の意見を全体に伝えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 1年生 算数

 1年生は、算数科の足し算の学習でした。0は足すことができて、0を足しても答えは足される数と変わらないことを学習しました。発表やノートを書くことをたくさん頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日は、月に一度のあいさつ運動の日でした。地域の方や保護者の方が門に立って下さり、児童たちと朝のあいさつを交わしました。梅雨時の曇り空でしたが、子どもたちは元気な声であいさつをすることができていました。
 参加してくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃(その2)

 6年生114人の力は、さすがです。どんどんきれいになっていきました。じゃぶじゃぶ水に浸かりながら、プールの底のタイルを友達と「よーい、どん」の掛け声で磨いていました。これで、来週からの水泳学習がどの学年も気持ちよくできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃(その1)

 今日は午後から、6年生がプール清掃をしました。1年ぶりのプールです。とにかくまずは、プールサイド、プール内の枯葉やごみを拾い、デッキブラシでこすって磨いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 5年生は、理科で植物の発芽と成長について学習しています。インゲンマメを発芽させることで発芽条件を調べました。次は、成長に関してです。植物にとっての栄養はデンプンで、それは子葉(双葉)に含まれていることをみつけました。ノートにその経過を丁寧に記録しているのが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 1年生の算数では、計算カードの学習をしていました。たし算のカードをばらして、「1+1」のカードから計算しながら、机の上に並べていきました。早く出来上がった人は、友達のお助けに入っていました。学習ですが、子どもたちは、カードゲームをしているみたいに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム

 今朝は、すこやかタイムがありました。本校では、体力づくりの一環で、年間を通してなわとびに取り組んでいます。今日は、長縄とびに挑戦です。3分間、学級の赤白に分かれて8の字跳びの回数を数えます。低学年も少し時間はかかりましたが、縄に入るタイミングをだんだんとつかんでいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歯科指導

 3年生は、今日、歯科指導を各教室で行いました。担任より虫歯のでき方、正しい歯ブラシの持ち方、磨き方などを葉の模型や大きな歯ブラシを使って話を聞きました。いつもできているつもりの歯磨きですが、今日は、勉強したことを思い出して、しっかり丁寧に磨いてくれることと思います。聞いてみると、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシや糸ようじを毎日している児童がほとんどで、ちょっと驚きました。ちゃんとみんなケアしているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(その2)

 町探検(校外学習)で見てきたことは、その後、教室で探検マップに書き込んでいきます。写真は、前回に行った地域の地図です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 2年生

 本日は、2年生の2回目の校外学習でした。各学級とも前回とは違う地域に町探検に出かけました。
 2回目ということで、子どもたちも少し慣れ、大きく元気な声で「いってきます!」と出発しました。今日はどんな発見をしてきたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

 1年生は、先日の運動会で踊ったダンスの様子を絵に表していました。いきなり大きい画用紙に描くのは難しいので、描きたいポーズを写真に撮り、別の紙に下描きをしてからいざ、本番です。みんなダイナミックな作品に仕上がっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生で育てている野菜たちが、このところぐんぐんと生長してきています。もう、短いものさしでは測れないほどなので、1mものさしを使って長さを測っていました。測った様子を写真に撮り、教室で周りの友達と長さを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 1年生は算数科で足し算の学習をしています。一桁足す一桁が10以下になる計算の練習を頑張っています。黒板に書かれていることをていねいにノートに書いたり、先生の話を一生懸命聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の調理実習の様子です。先日より、各学級でスクランブルエッグ作りをしています。今日は、炒めるまでの準備段階を見せてもらいました。使用する調理器具や具材を用意して、卵を割って味付けです。手慣れた手つきで卵を割っている姿に驚きました。みんな家でもお手伝いしているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3年生

 今朝は、3年生の読み聞かせがありました。始まる時間には、みんな席について楽しみに待っていました。今日は日本の昔話や紙芝居を読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629