最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:174
総数:257801
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月15日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、正月の伝統遊びの1つである「たこあげ」に挑戦します。
 たこには今年の干支である辰や大好きなキャラクターなど、思い思いの絵や字を書いて完成させます。
 今日は、1組が早速グラウンドでたこあげに挑戦していました。途中、友達の糸と絡まるといったハプニングもありましたが、みんな笑顔でたこあげを楽しんでいました。
 2組、3組でも明日以降たこあげをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)に,地域行事として「とんど祭り」が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響により,4年ぶりの開催となりましたが,参加者も多く,とても盛り上がっていました。
「とんど祭り」には,無病息災や五穀豊穣などの願いが込められているほか,書き初めを燃やした煙が高く舞い上がると,習字が上達するなどとも言われています。
本校でも,子どもたちの習字が上達することを願って,子どもたちが書いた書き初めを今回のとんど祭りで燃やしています。
また,ぜんざいや焼きもちなども振る舞われ,地域の絆の深まりを感じる行事となりました。運営等にご尽力いただいた皆様,ありがとうございました。

※とんど祭りの際の忘れ物を本校で預かっていますので,心当たりの方は本校までご連絡ください。

1月13日 とんどの準備

 明日14日(日)10:30からのとんど祭りに向けて準備を行いました。
 手伝いに来た子どもたちも大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 書き初め会

 5年生は体育館に一堂に会して書き初め会を行いました。「丁寧に書く」という強い決意のもと、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 書き初め会

 3年生は毛筆で書き初めをしました。背筋をピンとのばして「正月」という字を始筆や終筆に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 書き初め会

 6年生は書き初め会で「伝統を守る」と書きました。これからも日本の伝統、幟町小の伝統を守り続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 2年生 書き初め会

 2年生の教室でも書き初め会が行われました。しんと静まり返った教室で、みんな集中して書いています。
画像1 画像1

1月12日 4年生 理科の授業

 4年生では冬の生き物について学習しています。冬の植物や動物の様子を秋と比べながら観察し、タブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「大きなかず」の学習をしています。
 先生の話をよく聞いて、大きな数をブロックや式で表したりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の給食献立

 1月12日の給食は、ごはん、豚じゃが、甘酢あえ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

画像1 画像1

1月11日 5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 トリニティカレッジの方に来ていただき、車椅子体験学習をしました。
 子どもたちは実際に車椅子に乗ったり、押したりすることでそれぞれの気持ちが分かったようです。手伝うことだけではなく、応援することも介護の一つと教えていただいたので、それを今後の生活にも生かしてほしいと思います。

1月11日の給食献立

 1月11日の給食は、黒糖パン、カレー豆腐、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 給食時間に、今月の給食目標についての動画を放送しました。

<給食放送より>
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 青空 調理実習

 青空1組では、今日調理実習を行いました。メニューは「ぜんざい」です。
 子どもたちは白玉粉でまん丸の団子を作ったり、安全に気を付けながらあんこと水を火にかけたりして美味しいぜんざいを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 1年生 書き初め会

 幟町小学校では1月9日から19日の期間に各クラスや学年で書き初め会を行うことにしています。
 今日は1年生で書き初め会を行いました。おしゃべりをせず、集中して3枚書いたので、終わったときには「つかれたぁ〜。」という声があちらこちらから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日の給食献立

 1月10日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、すまし汁、牛乳です。

<給食放送より>
なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。

画像1 画像1

1月10日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「電気の通り道」の学習をしています。
 豆電球とソケット、電池をどうつないだら明かりがつくのか予想を立て、実際に確かめて、電気の通り道について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科では、「わくわくすごろく」を作っています。
 それぞれテーマを決め、どうしたらより楽しめるか工夫しながら作成しました。
 完成後、友達とやってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「4けたの数」の学習をしています。
 子どもたちは「1円が10枚集まったら100円、100円が10枚集まったら1000円になるね。」「1000円札を両替したら100円玉が10枚出てくるよ。」など、生活と結びつけながら1000について考えました。
 そして、カードを使って1000より大きい数を表す活動に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 給食の時間

 今日の献立は、ごはん、吉野煮、おかかあえ、りんご、牛乳です。
 給食当番が協力して配膳し、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 授業の様子2

 多くの教室で、今年の目標や3か月間の目標を立てたり、新しい座席や係を決めたりしていました。みんなでゲームを楽しむクラスや今月の目標「身だしなみを整えよう」について確認している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/11 緊急連絡個人カード回収
3/12 ふれあい相談日  6年心の参観日(5・6校時)
3/13 卒業式リハーサル 3年生お話会(5校時)
3/14 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導) 体育朝会   4年生お話会(1校時)
3/15 大掃除  全学年5時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013