最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:77
総数:90994

図書室も2月

 図書ボランティアの皆さん作。季節を感じながら読書です。
画像1
画像2
画像3

給食も節分

 どんな鬼が退治できるかな。
画像1
画像2
画像3

冷たい雨でしたが・・・

 温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
1月30日(水)に自転車教室をしました。自転車点検の仕方,道路で自転車を乗る際のルールについて教えていただきました。自転車に乗る際には,決まりを守って安全に乗ってもらいたいなと思います。最後まで集中して話を聞くことができていました。

5年生 家庭科 消費生活センター出前授業

画像1画像2画像3
広島市消費生活センターの宅見政子先生と津山早紀先生を講師にお招きし,「小学生も消費者」というお話をしていただきました。
売買契約の成立するタイミングや,みんなの安全を守るためにあるマークのこと,スマホやタブレットでの悪質メールに対応することなど,5年生の子どもたちに身近なお話でした。子どもたちは,メモを取りながら真剣なまなざしでお話を聞くことができました。

小雨の中

 今朝は1年生PTAのみなさんのあいさつ運動の日です。小雨でしたが温かい時間となりました。子どもたちも安心です。
画像1
画像2
画像3

すずかけ朝会

 今日は1・4・6年生代表の発表です。語りかけるような文章や願いが伝わる言葉の使い方、そして最後は6年生。題は「ふるさと竹屋」。コロナ渦の休校や行動制限で得られたこと、家族・友達・先生・地域の方との出会い、いろんな人を穏やかに受け入れる竹屋の町のこと、中学校に向けての気持ちが綴られていました。
 今年も夢のあるすずかけ朝会でした。
画像1
画像2
画像3

集団下校 1

 保護者や地域のみなさんにご協力いただき、集団下校を行いました。今年度3回目なので、同じ通学路を通る友だちも大体わかってきます。いざというときはこのメンバーで下校です。
画像1
画像2
画像3

「すずかけ」

 竹屋小学校には「すずかけ」という文集があります。昨年まで76集が発刊されました。学校に残っている一番古い「すずかけ」は昭和33年の第3集です。これまでの文集一冊一冊に、その時々の子どもたちの思いが込められています。
画像1
画像2

すずかけ朝会

 今年度の「すずかけ」に掲載する作文を発表する朝会です。今日は2・3・5年生代表の発表です。どの作文も気持ちがよく伝わる表現と内容でした。
画像1
画像2
画像3

力いっぱい

 先日行われた中区子ども会冬季体育大会の様子です。今年で24回目ということです。1年生から6年生が参加できるように工夫された5つの種目を子どもたちは思い切り楽しんでいました。子ども会OBの中学生も運営の手伝いで参加です。各競技に、声援に、これまでの準備にと、子どもも大人も力いっぱい参加できた大会でした。
画像1
画像2
画像3

集団下校 2

 放課後児童クラブへも帰ります。
画像1
画像2
画像3

おはなしかぐや 読み聞かせ 6年生

画像1画像2
 6年生の児童への読み聞かせがありました。
 目を閉じて話を集中して聞き、静かな時間を過ごすことができました。
 絵本の読み聞かせだけでなく、保護者の方の思いも児童に伝えてくださいました。
 

おもちゃまつり2 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生に教えている姿が,2年生らしくて素敵です。終わった後はみんな,やり切った顔をしていました。

おもちゃまつり1 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
1月22日,25日に1年生を招待しておもちゃまつりを開催しました。1年生に喜んでもらえるように準備も当日も,よく頑張りました。どのおもちゃも楽しそうでした。

楽しみ 1

 3年生のクラブ見学の日です。4年生になるとクラブ活動の時間があります。
画像1
画像2

楽しみ 2

 どのクラブも楽しそう。
画像1
画像2

今日も寒いけど

 きょうもげんきで みんななかよく
画像1
画像2
画像3

寒くても

「おはようございます。」
画像1
画像2
画像3

日本語教室 参観日

画像1画像2
 6年生の児童の参観がありました。
 普段の日本語教室での様子を、保護者の方にも見ていただきました。
 子どもたちはいつも以上に張り切っているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138