最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:239
総数:308422
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ひまわり学級

生活科の中でみんなと一緒に自分の説明書を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年生)

筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合いました。オクリンクを使って友達の考えを参考にして自分の考えを広げたり、深めたりしています。最後は自分の考えを文章にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

食塩が水に溶けるには限度があるのかについて実験しました。メスシリンダーを使って水を量り、薬さじを使って正確に量を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

自分のテーマに合わせた自分だけの詩集を作っています。自分の作りたいテーマの詩を探したり、自分でつくったりしながら詩集にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(3年生)

ふしぎな魚の絵に色付けをしています。いろんな魚がいます。丁寧に色付けしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

自分の説明書を作ります。成長したところや自分のいいところをカードに書きます。今日は、自分を絵にかいています。いろんな自分がいてとても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

どちらが広いか比べ方を考えました。大きさや形が違うものをどのようにして比べるのか考えました。同じ大きさのマスが何個あるのか、違いはいくつなのか単位量をもとに比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/30)

画像1 画像1
★ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳★

 ハヤシライスは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。ぶなしめじなど、きのこ類は、苦手な子もいますが、人気のハヤシライスに入れることで、おいしく食べてもらえると思います。
 スイートポテトサラダは、ハム・さつまいも・じゃがいも・きゅうり・にんじんが入り、マヨネーズ風の調味料であえています。給食では、卵アレルギーの児童も食べられる、卵を使用していないマヨネーズ風調味料を使用します。さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー664kcal タンパク質21.1g 塩分2.0g)

2回目の全校なわとび

大休憩に全校なわとびを行いました。
気持ちの良い青空の下で前回よりも上手に跳べる人が多くなっていました。
集まる時間も前回より早くなり、年度末に向けパワーアップしている白島っ子たちです。
画像1 画像1

今日の給食(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・ひきわり大豆・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。赤みそ・豆板醤・しょうゆなどを使用し、ピリ辛でこくのある味付けにしています。子供たちに、人気のメニューです。
 大根の中華サラダは、せん切りにした大根・きゅうり・にんじんと、糸寒天・まぐろを手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根を、おいしくしっかり食べられるサラダです。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質26.6g 塩分2.0g)

理科(6年生)

塩酸に溶けたアルミニウムはどうなっているのか、溶けた液体から水を蒸発させる実験をしています。次は、出てきた物質をアルミニウムかどうか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

長方形の縦の長さと面積の関係について、折れ線グラフを使ってしらべました。折れ線グラフを使うと変わり方がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

広島市の様子と人々の暮らしの移り変わりについて100年前と現在の2枚の写真を比べ、気付いたことを出し合いました。この気付きから学習課題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

100をもとにして数の見方を広げる学習をして、100を18個集めた数は100が10個と10が8個集まった数たということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

たぬきの糸車のお話の中のたぬきとおかみさんがしたことや気持ちを想像しました。子供たちは、たぬきとおかみさんとの間にきづなが生まれたのかもしれないと想像しながら読みを進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

個別に学習する時間です。一人一人の進度に合わせて授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

音楽の時間に鍵盤ハーモニカを教えてもらいながら練習をしています。指使いを教えてあげたり、二人で順番に指使いを練習したり仲良く学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学習教室

数と式の学習をしました。教科書の問題をした後に、ノートに練習問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(6年生)

未来のわたしに色付けをしました。薄い色から順にぬっていって、濃い色を付けていきます。とても静かに真剣に未来の自分と向き合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(5年生)

糸のこを使ってホワイトボード伝言板をつくっています。とても上手に糸のこを使って板を切っています。できた子供たちは、色塗りをしています。どんな伝言板が出来るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 第3回学校運営協議会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012