最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:239
総数:308383
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

英語(4年生)

今日は時間の言い方を学習しました。自分の一日を紹介できるように学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

ありの行列のお話に出てくるウィルソン博士になってどんな実験をするのかみんなで考えました。ありはどのようにして行列をつくるのか予想しました。次の時間は、どんな実験をしたのか読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

数の仕組みを調べています。位取り表や数カードを使ってペアで説明し合いながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

音のながさに気を付けて「すずめのちゅん」を演奏しました。みんなとても上手に演奏しています。今日は、ペアで練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳★

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物、また、昭和30年ごろよく食べられていた、すいとんを組み合わせています。
 みそすいとんは、食料が少なかった時代、ごはんがなくてもおなか一杯になるようにと小麦粉で作った団子を入れた汁物です。今日は、食べやすいように、小麦粉と米粉を混ぜて、団子にしました。いりこでとっただし汁で、里芋、大根、にんじん、油揚げ、ねぎなど入れて煮るので、具沢山のおいしいみそすいとんになっています。
 毎日、おいしく給食が食べられることに感謝して食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー564kcal タンパク質24.8g 塩分2.3g)

日本語学習教室

カルタを使って文章を考えたり、動詞の学習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

図書の時間に自分の気に入った本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(6年生)

ウォールポケットづくりをしています。9月のエプロンづくりの時に学習したミシンを使ってつくります。ジュートという麻布を使っています。アイロンが使えない生地なので折り目が付けれなくて難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

頻度を表す言い方を学習しました。リスニングで、内容を聞きとり、その中にある言葉を学習しました。とても上手に聞き取ることっができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(4年生)

会社活動の振り返りをしました。どの会社がよくがんばっていたのかみんなからの評価があります。次の振り返りの日までよりよい活動ができるように会社ごとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

ありの行列のお話の内容をフローチャートに整理して読み取りをしました。実験1と実験2についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年生)

今日はグランドにまだ雪が残っていますが、2年生の子供たちは、走ったり、縄跳びをしたり、ボール運動をしたり、元気に体育の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

できるようになったよ発表会の準備をしています。この1年間でどんなことができるようになったのか発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
★バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。鉄分やタンパク質、ビタミンB群など多く含む豆類は、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたい食品です。チキンビーンズは、味付けを子供たちの好きなケチャップ味にすることで、豆を食べやすくしています。
 フレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうり・コーンを手作りのフレンチドレッシングで和えました。色どりのきれいな、子供たちに人気のサラダです。
 デザートは、広島県産のレモン果汁を使ったレモンゼリーです。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質23.5g 塩分2.5g)
 
 

寒さも楽しんでいます。

 雪が降っている朝休憩。
 昨日、ちょっぴり積もった雪を集めて遊んでいる児童や観察池の氷をのぞき込んでいる児童がいました。
 寒いけれど、楽しそうなことを見つけている白島っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

 今日は、ロング昼休憩でした。
 ロング昼休憩は、体力づくりの一環として行っています。
 小雪がちらついていましたが、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。
 昼休憩が終わった後は、「あっつ〜」という児童もいて、しっかりと体を動かすことができていました。
画像1 画像1

算数(6年生)

柱状グラフを学習しました。学習したことを使って、データの散らばり度合いを表にまとめました。そのことからどんなことがわかるのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(5年生)

食物繊維と健康について考えました。食物繊維のはたらきを学習したり、大腸の様子を見たりしました。繊維の多い食べ物の頭文字をとってつなげると「まごやきくかい」になることを学習しました。さて、何の頭文字なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(4年生)

今日は図書の時間がありました。自分選んだ本にの夢中です。とても真剣にお話や図鑑などお気に入りの本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(理科)

電気の学習をします。今日は、豆電球と磁石セットを配ってもらいました。まずは、自由にセットを使って考えて電球をつけます。そのことからどんな気付きが出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 第3回学校運営協議会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012