最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:54
総数:75685
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

梅を愛でる

日頃から様々な花々や木の実のことを
お話くださったり園へ届けてくださったり…
お心を注いでくださる地域の方の畑に
園外保育に行かせていただきました✨

上を見ると…
青空に梅の花が映えて いろいろな形や匂いの梅
かわいらしい梅に 思わず笑顔がこぼれます
下を見ると…
クローバーの一面の中に四つ葉のクローバー
夢中になって探す子供たち🍀

梅の花も 寒椿も たくさんの種類があり
その出会いを通して
春の訪れを感じることもできました✨

子供たちの豊かな感性につながる機会
お支えいただく地域の方に感謝ばかりです!
本当にありがたいご縁です✨
画像1
画像2
画像3

第3回学校協力者会議

今年度最終の学校協力者会議を開催しました

本園の重点的な取組・成果・課題について
3学期の子供たちの成長した姿や表情等の
写真を交えて最終報告をさせていただきました

委員の皆様からの温かいご感想とともに
今後に向けてのご意見等をいただきました
日頃からの上緑井幼稚園教育活動への
ご理解ご協力を含めて
皆様からのお心に感謝申し上げます

地域の中の幼稚園として
大切にされている上緑井幼稚園であること
地域の子育て支援や様々な交流等
担っている役割 必要とされていることに注視し
今後も教職員一同 
心を尽くし力を尽くしてまいります✨
引き続きよろしくお願いいたします!
画像1
画像2

ひよこランドへようこそ♪その2

画像1
ひよこランド・こっこランドの友達へ
楽しく遊んで大きくなったしるしに
『しゅうりょうしょう』を渡しました✨

最後に保育ボランティアの皆さんへ
お礼を伝えました!
一年間温かいお心でご協力いただきました
本当にありがとうございました!

参加してくださった未就園児親子の皆さん
ありがとうございました✨

また 素敵な笑顔に会えること
楽しみにしています😊

ひよこランドへようこそ♪ その1

画像1
画像2
画像3
本日は、令和5年度最後のひよこランド・こっこランド
『ひな人形製作・大きくなったね会』でした

遊戯室に飾ってある雛人形を見ながら
とっても素敵なお雛様ができました✨
 
世界に一つだけのお雛様を手に持ち
おうちの方のお膝に抱っこしてもらって
記念写真撮影✨

お雛様たちも友達が増えて
喜んでいるようです😊

幼児のひろばの御案内

今年度最終の幼児のひろば
令和6年2月27日(火)
『ひよこランド』(0〜3歳児対象)
9:30〜11:00
かわいい雛人形をつくりましょう🎎

天気が良ければ戸外で遊びましょう
体調にかかわることがご心配であれば
室内でも遊べます!

最後に修了証をお渡しします🐥

『こっこランド』(2・3歳児対象)
11:00〜
引き続き修了証をお渡しします✨

終了後令和6年度保育用品販売を行います
対象のお子様方におかれましては
よろしくお願いいたします!

ぜひ遊びにお越しください💛
画像1

見惚れる作品

画像1
画像2
画像3
春のお話を聴いたり 絵本に触れたりしながら
様々な手法で表現し製作した 雛人形🎎
ス・テ・キです✨

子供たちが日頃から大切にしている友達
ぬいぐるみたちもオシャレに!
とってもお似合いです✨

子供たちの感性 やさしさ溢れる作品勢ぞろい
目も心もくぎづけになり ずっと見ていたい!
見惚れる素敵な作品です✨

春を感じるプレゼント

画像1
画像2
画像3
地域の方にこの時期に咲くきれいな寒椿を
いただきました!
匂いのある寒椿は大変珍しいそうです
“春”を感じるプレゼント
春の息吹を届けてくださいました✨

「いいにおいだね」
「はちみつのにおいとおんなじだ」
「かわいいいろだね」…
会話も弾みます!

子供たちから歓声が沸くとともに
感性に響いています✨

まほうのポケットさんみたいだね

画像1
画像2
画像3
まほうのポケットさんがしてくださった

パネルシアター「ねこのおいしゃさん」

ねこねこねこ〜のおいしゃさ〜ん♪と口ずさんでいた子供たちの様子を見て、同じ物を用意してみると・・・

「わぁ〜!やった〜!やりたいやりたい!!」

「私お医者さん!ねこの奥さん誰かしてよ」

「ぼくキリンね」と、あっという間に配役も決まり、ついさっきまほうのポケットさんがしてくれたお話を、再現し始めました。

「次の患者さんどうぞ〜」一度聞いただけなのに、ストーリーもしっかり把握し、友達と楽しそうにやり取りをしていました。
アドリブも飛び出し、演じている子供たちもお客さんも大笑い♪

まほうのポケットさんが帰られても、楽しい時間は続いていました




まほうのポケットさんによる絵本タイム

画像1
画像2
今日は今年度最後の

まほうのポケットさんによる、絵本タイムでした。

数日前から

「え〜もう最後かぁ・・ぼくまほうのポケットさん来るの楽しみなんだ」

と、まほうのポケットさんが来られる日を心待ちにしている様子も・・

手遊びを楽しんだり本物の『木の芽』を持ってきて見せてくださったりと、

絵本を読むだけでなく、子供たちが『実際に見て触れること』を大切にしてくださっています。

今日は4冊の絵本と、パネルシアタ―まで✨

盛りだくさんの内容に、子供たちも大喜びでした。

読み聞かせの後は、1年間のお礼と共に歌のプレゼント♪

来年度も楽しみにしています

1年間本当にありがとうございました。

紙芝居のお話が心に響く

画像1
画像2
画像3
二作目『いのちをいただく』
〜みいちゃんがお肉になる日〜

牛を解く仕事をされている方と家族
牛を育てて売る方と家族
主人公の坂本さんは実在の方であり
実話に基づいてつくられた絵本を
中冨様が紙芝居にしてくださいました

命をいただいて人は生きていること
「いただきます」の挨拶の意味等
命をいただくということのありがたさ
改めて感じることができる
本当に大切なひと時となりました
先生たちは涙が溢れました

中冨様のお人柄や温もりを味わうことができる
素敵な紙芝居✨
子供たちの表情を見ながら 終わりには
楽しい手遊びもしてくださいました🎵
中冨様のお陰様で
子供たちの心にたくさんの思いや考えが巡り
心で感じ心に響きました✨

食前の挨拶「いただきます」
食後の挨拶「ごちそうさまでした」
命をいただいている感謝の心
一層つないでいきたいと思います

中冨様とのご縁に感謝いたします!!!

紙芝居のはじまり〜はじまり〜

画像1
画像2
画像3
手作り紙芝居 色合いも絵のタッチも
お話も…温もりを感じる紙芝居です!

一作目『ずっといっしょだよ』
大切に育てている犬の体調が思わしくなく
心配する女の子と家族のお話です

女の子や家族が一生懸命に世話をしつつ…
少しずつ快復していく犬の様子に
ホッとした表情の子供たち先生たちでした!

いこいの家での出会いから

画像1
画像2
画像3
“いこいの家”で幼稚園代表の先生たちが出会い
ご参加の皆様方へ紙芝居を見せてくださった
中冨 様が 上緑井幼稚園の子供たちに会いに
来園してくださいました!

人形の正海(しょうかい)さんも登場!
挨拶と紙芝居の紹介をしてくださり
中冨様にも正海さんにも 目も心もくぎづけです
夢中になる子供たちです✨

こっこランドへようこそ

画像1画像2
こっこランドへ🐥
遊びに来てくださった親子さん✨

“キラキラBOX”を開けて…
先生と一緒にリズム遊び🎵

いろいろな動物変身!
柔らかい布を使ってわらべうた遊び
リズムにのって心も体もわくわく
楽しむことができました✨

来週の2月27日(火)
『ひよこランド』『こっこランド』
今年度最後の幼児のひろばです
“しゅうりょうしょう”をお渡しします!

ぜひ遊びにお越しくださいね!
お待ちしております😊

こっこランドのお知らせ

令和6年2月20日(火)
こっこランド(2・3歳児対象)
9:30〜11:00

今週は雨続きのようですが…
幼稚園で元気に楽しく遊びましょう🎵
音楽を聴いたり歌ったりしながら
体を動かしてリズム遊びを楽しみましょう🎵

今年度の未就園児対象『幼児のひろば』
残すところ 2回となりました!
お気軽にぜひ遊びにお越しくださいね😊
画像1
画像2
画像3

避難訓練での学び

避難訓練(不審者対応訓練)をしました
子供たちも 咄嗟であっても
先生たちの声や内容をよく聴いて
行動する力が身に付いています!

学校安全巡回指導員 村越様が
避難訓練をした様子を振り返りつつ
評価してくださり 命を守ること
安全に逃げること 安全に過ごす等
ポイントを押さえてお話くださいました

もし…
幼稚園にいる時に怖い人が入ってきたら…
知らない人に声をかけられたら…
『いかのおすし』にも触れてくださり
命を守るための大切な約束を
わかりやすく確かめてくださいました

子供たちは真剣な表情で聴いていました

今日の振り返りを含めて職員にも改めて
お話をしてくださいました
降園後 職員間で報告し合い研修を深めました

子供たちが安心して安全に過ごす幼稚園
組織力や連携力を強固なものとするべく
引き続き取り組んでまいります!
画像1
画像2
画像3

子供たちの歌声メッセージ

画像1
画像2
子供たちの姿や声を録画録音し
いこいの家の皆様へ紹介しました!

子供たちの歌声やメッセージ
しっかりと耳を傾けてくださり
瞼を閉じて 頷きながら聴いてくださり
来場の皆様のお心に感激した次第です!

最後に今回のお世話役でいらっしゃる
青少年健全育成協議会会長
学校協力者会議委員 畠堀 秀春 様が
園児の代わりに先生たちが来場して
楽しいひと時をつくってもらったと
大変喜ばれ ご挨拶いただきました
子供たちの幼稚園での様子
生活や遊びを楽しんでいること
先生たちの熱量等 垣間見ることができたと
嬉しい感想もいただきました!

地域の中の幼稚園
地域の皆様方に温かく支えられ
見守られ 助けられての日々です✨
ここまでの歴史をしみじみ感じながら
大切にされている幼稚園 子供たちだと
より実感するひと時となりました!

子供たちへもいただいたプレゼントを
手渡しながらしっかりと伝えました!

つながるご縁に感謝しつつ これからも
織り成す日々を大切に過ごしてまいります✨

いこいの家訪問

画像1
画像2
画像3
地域の方が集われる会に出演依頼をいただき
子供たちもおじい様おばあ様方との交流を
楽しみに張り切っていましたが…
子供たちの体調の状況を考慮し やむを得ず
訪問させていただくことを中止しました

そこで…
幼稚園を代表して先生2人が出向き
お詫びの挨拶をさせていただきました
子供たちと一緒にする予定であった
手遊びを一緒にしたりクイズをしたり…
子供たちがいないことは残念に思われつつも
笑顔いっぱいで楽しんでくださいました✨

クイズ「幼稚園は創立何年 何歳でしょう?」
の問いかけには ほぼ全員の方が正解でした!
卒園児の保護者の方がたくさんおられました
よくご存じでした😊
お子様がおられた時代を懐かしんでおられ
行事のこと手助けいただいていたこと等
たくさんお話くださいました!

子供たちも見せていただく予定であった
紙芝居をしてくださる方とのご縁もつながり
次週早速 来園してくださることになりました✨


2月みんなでおいわい〜その2〜

画像1
画像2
誕生会後は・・・
園長先生とのお弁当タイム
制作をしたり絵本を読んでもらったり
誕生児だけの特別な時間です✨

誕生日当日も誕生会も
成長を喜ぶ大切なひと時を過ごしています💛

2月みんなでおいわい〜その1〜

画像1
画像2
画像3
2月生まれの友達の誕生会
みんなでお祝いしました🎂

待ちに待った誕生会
誕生児の友達 張り切って自己紹介をし
嬉しそうな表情に お祝いする友達も
参観の保護者の方も嬉しくなりました✨

2月からは司会をすみれ組からばら組へ
バトンタッチ!
ドキドキしながら頑張りました✨

園長先生からの出し物〜食育コーナー〜
今回は“ブロッコリー”の紹介でした
いろいろな食材に触れて栄養を知る機会
体つくりに係る興味や関心が増しています!

ばら組さんの出し物は🎵誕生月なかま
参観してくださるおうちの方も一緒に踊り
笑顔あふれる楽しいひと時を過ごしました✨

けん玉検定がんばりました!

今日はすみれ組さん最後のけん玉教室

そして『けん玉検定』の日でした!

年長さんになって「自分のけん玉」を手にした日から、がんばって取り組んできたけん玉。

ぴかぴかだった玉も、すっかり傷だらけ・・

でもその傷は、これまでがんばってきた証!

たくさん失敗して くやしくて たくさん挑戦した証です!!

今日は、志賀先生だけでなく もう一人の志賀先生(志賀みさき先生)も来てくださいました。

子供たち一人一人に寄り添い、励まし応援してくださる温かい雰囲気の中で、まずはみんなでけん玉を楽しむ♪

そして時間になると気持ちを切り替えて、程よく緊張感のある雰囲気の中で・・。

子供たち本当によく頑張りました。

友達の成功を喜んだり、自分のことのように悔しがる・・

けん玉検定を通して、そんな素敵な姿もみられました。

この経験が自信となり、また次への意欲へとつながっていきます。

「志賀先生とはもう会えないの?」名残惜しそうに話す子供たち・・

これからもけん玉を頑張って続けたら、きっとどこかで会えるはず!!

志賀先生、1年間本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園児募集

幼児のひろば

未就園児保護者の皆様へ

災害・非常変災時等の対応について

保健・安全

子育てちょこっとアドバイス

かみみどりいっこ通信

広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311