最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:174
総数:257937
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月12日 5年生 社会科

5年生が、社会科で自然災害について学習しています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金) 朝の様子

5月12日(金)です。今日も良い天気となりそうです。今日は、6年生が広島地方裁判所に見学に行きます。明日13日(土)は、土曜参観・PTA総会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日の給食献立

 5月11日の給食は、パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。

画像1 画像1

5月11日 4年生 体育科

4年生が、体育科で鉄棒をしています。いろいろな技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 休憩時間の様子

天候も良く、子どもたちは外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 社会科

3年生の社会科では、広島市の様子について学習しています。幟町小のまわりの役所や公共施設等について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 書写の学習

3年生が、はじめての習字の学習をしています。筆の持ち方や運び・姿勢などに気を付け、たて線や横線、曲がった線の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 中学生職場体験

幟町中の生徒が職場体験で各学年の教室に行き、子どもたちの学習支援をしたり、休憩時間には一緒に遊んだりしています。一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 朝の様子

5月11日(木)です。今日も良い天気となりそうです。午後から職員の研究会があるため、全校4時間授業です。朝、校長先生に児童が「花をどうぞ。」と渡す姿に心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 英語

5年生の英語の様子です。『♪12か月の歌』を歌っています。楽しく英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 5年生 算数科

5年生が、比例の学習をしています。伴って変わる2つの数量の変化や対応の特徴を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 4年生 社会科

4年生が、広島県について学習しています。地図帳で地名や特徴を調べています。白地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 2年生 算数科

2年生が、くり下がりのある引き算を筆算で求めています。正しく問題を解くことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年生 算数科

5年生が、算数科で水の容積の求め方を学習しています。容器の内側の長さ(内のり)をもとに計算して求めています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の給食献立

 5月10日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、バナナ、牛乳です。

<給食放送より>
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

画像1 画像1

5月10日 休憩時間の様子

体を動かすには、ちょうどよい季節です。運動場では、子どもたちが、ボール投げや鬼ごっこなどをして外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 ベルマーク収集にご協力ありがとうございます

今年度もベルマーク収集が始まりました。今日は、低学年の日です。ご家庭でのご協力ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 朝の様子

5月10日(木)です。良い天気が続いています。1年生は、登校後に生活科で育てているあさがおの水やりをしています。元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食献立

 5月9日の給食は、ごはん、お好み揚げ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6年生 G7サミット事前学習

6年生が、今月広島で開催されるG7サミットについて事前学習をしています。首脳会議に出席する7つの加盟国をタブレット端末を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/26 参観・懇談(青空)
2/27 ありがとう集会(大休憩・3校時)
2/28 6年歴史出前授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013