最新更新日:2024/06/11
本日:count up87
昨日:267
総数:552330
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

大切な日常 1年生授業の様子

 夏休みが終わり、今週から本格的に学校生活が始まります。
 写真は、2時間目の1年生。上から1組理科、5組国語、6組英語の様子です。
 夏休みの課題も終わり、充実期のいいスタートが切れていますか。
 長い充実期ですが、「自分磨き」「言葉磨き」「集団磨き」に日々取り組んでいきましょう。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 2年生 夏休み明けテスト その2

 2年生、本格的な学校生活のスタートは夏休み明けテストからとなりました。
 2時間目、国語・理科・英語のテストに一度に挑戦しています。
 写真は、上から4組・5組・6組の様子です。中堅学年としての2年生の頑張りが楽しみな充実期です。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 2年生 夏休み明けテスト その1

 夏休みも終わり、今週から本格的に学校生活が始まっています。
 これから学校をリードしていくことになる2年生。2時間目は夏休み明けテストに挑戦しています。1時間の中で国語・理科・英語のテストに向き合っています。
 写真は上から1組・2組・3組の様子です。最後まであきらめることなく頑張れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 3年生 第2回復習テスト その2

 本格的な学校生活のスタートです。
 3年生、まずは第2回復習テストへの挑戦が始まっています。
 写真は、2時間目、国語のテストの様子です。写真上から4組・5組・6組です。
 どの教室からも3年生の頑張ろうとする熱気が伝わってきます。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 3年生 第2回復習テスト その1

 夏休みが明けて、今週からいよいよ本格的に学校生活が始まります。
 3年生にとっては、進路実現に向けた大切な充実期です。日々の小さな積み重ねを大切にして自分自身の目標達成に向けて精進していきましょう。
 3年生、本日は第2回復習テストに挑戦しています。
 写真は、2時間目、国語のテストの様子です。上から1組・2組・3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより

校長室だより第5号を掲載しています。
こちら からご覧ください。
画像1 画像1

8月25日(金) 学活

 各学級で、夏期休業中の生活を振り返って共有したり、課題を集めたり、充実期の学級組織づくりとして生徒会委員や学級の係決めを行ったりしました。
 自分の役割を果たしながら、自分自身や集団を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)全校集会(表彰)

夏季休業中等の部活動の表彰を行いました。
部活動を通した「自分磨き」「集団磨き」をたたえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(金) 全校集会

 はじめに、新しく着任された先生の紹介を行いました。
 続いて、校長先生と生徒指導主事の先生からお話がありました。
 校長先生からは、「今年の合言葉は『磨く』 自分自身を『磨く』、集団を『磨く』です。
 充実期を迎えるにあたり、今一度、自分自身の目標をはっきりと意識し、目標達成をするための準備を万全に行ってください。そのことにより、自分自身が抱いている夢の実現につなげて欲しいと願っています。
 充実期は長いです。自分を磨く過程の中で、集団の中での自分の役割を果たしながら集団を磨いてください。みなさんの頑張りを応援しています。」といったお話がありました。
 生徒指導の先生からは、「今日の日を迎えるにあたり、楽しみにしていた人、不安に思っていた人など、いろいろな思いをもっている人がいると思います。このことを意識して、クラスで支え合っていきましょう。」といったお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金) 夏期休業終了 充実期開始

 夏期休業が終わり、本日から充実期(9〜12月)がスタートしました。
 久しぶりに会った友だちと笑顔で話をする様子や、夏休みの気分がまだ抜けきれないかなといった様子などが見られましたが、みんな一回りたくましく成長した姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路だよりNo8

進路だよりNo8を掲載しました。こちら からご覧ください。
〇 第2回復習テスト【8月28日(月)】について
〇 令和6年度広島県公立高等学校入学者選抜実施内容シートについて
〇 オープンスクール情報
画像1 画像1

お知らせ

 本年度 夏期休業までの子どもたちの学校生活の様子を、正面玄関 受付横の大型テレビに映しています。
 ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

8月22日(火)〜24日(木)絆学習会(夏休み学習会)

夏休み終盤の学習会を行いました。
熱心に宿題等に取り組む姿が見られました。
もうすぐ充実期が始まります。良いスタートが切れるよう、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 北方領土青少年等現地視察事業に参加しました! その4

 北方領土青少年等現地視察事業に参加した生徒の様子です。
 写真上から、「明郷伊藤牧場」、「標津サーモン科学館」、「広島駅」での生徒の様子です。すばらしい研修ができた4日間でした。研修の成果をぜひ全校生徒に発信してもらいたいと思います。ご苦労様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 北方領土青少年等現地視察事業に参加しました! その3

 北方領土青少年等現地視察事業に参加した生徒の様子です。
 写真上から、「ニ・ホ・ロ交流センター」、「根室市歴史と自然の資料館」、「明郷伊藤牧場」での生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 北方領土青少年等現地視察事業に参加しました! その2

 北方領土青少年等現地視察事業に参加した生徒の様子です。
 写真上から、「四島(しま)の架け橋」、「北方領土をバックに」、「元島民の講話」における生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 北方領土青少年等現地視察事業に参加しました! その1

 8月17日(木)〜20日(日)、北海道根室市を中心として実施された北方領土青少年等現地視察事業に、本校から4名の生徒と1名の教員が広島県視察団(計25名)の一員として参加しました。その様子を写真で紹介します。
 写真上から「中標津空港到着」、「納沙布岬」、「北方館」での様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 いじめ問題子どもサミットに参加しました!

 8月19日(土)広島県立総合体育館の小アリーナで、広島市PTA協議会の主催による「令和5年度いじめ問題子どもサミット」が行われました。
 『つなげる 心』をテーマに行われた本サミットに、本校から生徒会執行部の2名が参加して、広島市立の中学校64校から集まった中学生と共に、いじめの問題に正面から向き合い、熱心な協議が90分間繰り広げられました。
 集まった生徒たちは、いじめはどうすれば防げるのか、生徒がマインドマップを作成し具体策を探りながら、自分たちの声を広く発信していくことができました。
 中身の濃い内容で、本校から参加した2名には、本校での発信に期待したいと思います。ご苦労様でした。
画像1 画像1

大切な日常 吹奏楽部 広島県吹奏楽コンクール

 8月8日(火)広島文化学園HBGホールで、第64回広島県吹奏楽コンクールの中学校A部門が行われました。
 本校は、4ブロックの最後のステージに立ち、課題曲“行進曲「煌めきの朝」”と自由曲“元禄”の2曲を終始力強く演奏することができました。ステージの23名の心が一つに結集したすばらしい演奏で、心打たれるものがありました。
 本当によく頑張りました。感動をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な日常 卓球部(男子団体戦) 中国中学校選手権大会

 8月8日(火)第48回中国中学校卓球選手権大会が山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターで行われました。
 本校は、男子団体戦で出場し、1回戦で山口県の桑山中学校と対戦しましたが善戦むなしく悔しい初戦敗退となりました。
 新チームは、この悔しい敗戦を糧に、さらなる成長を目指してもらいたいと思います。
 3年生、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

観音中だより

1学年から

2学年から

3学年から

進路だより

絆学習会予定表

資料

非常災害時

広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458