最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:174
総数:257852
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月20日 体育委員会による運動遊び

 体育委員会では1から4年生を対象とした運動遊びを考え,大休憩に実施しています。
 今日は1年生を対象に「長なわとび」を行いました。
 体育委員の児童は、長なわとびが苦手な1年生もいるかもしれないと、蛇のようにくねらせた縄を跳び越すコースも考えていましたが、どの1年生も回した縄に入って跳ぶ8の字コースを選んだため、臨機応変、2つとも長なわとびとして行いました。
 「楽しかった。またやりたい。」と笑顔を見せる1年生の姿に、企画・運営した体育委員の5・6年生もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習に入りました。
 長方形の1枚の紙を同じ大きさで同じ形になるように2つに分けたり、4つに分けたりしました。子どもたちは、みんなが思いつかないような形に分けられないかと試行錯誤しながら「2分の1」、「4分の1」について理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食献立

 2月20日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

画像1 画像1

2月20日 体育朝会

 今朝は体育朝会を行いました。
 最初に体育委員主催の運動遊びについてのお知らせがありました。
 その後はいつものように音楽に合わせて教室でもできる簡単な運動を行いました。朝から体を動かして、気持ちもスッキリ。体もポカポカあたたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 4年生 授業参観

 4年生最後の授業参観は、総合的な学習の時間で「10歳の誓い」の会を開きました。
 10年間、愛情いっぱいに育ててもらったことへの感謝の気持ちを表すために、エイサー、合奏、誓いの言葉、合唱などを通して成長した姿を見ていただきました。
 保護者の方からのサプライズお手紙に、びっくり。どの子もとても嬉しそうでした。
 成人まであと8年…。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 1年生 授業参観

 1年生最後の授業参観は、生活科の授業で「できるようになったよ 発表会」を行いました。
 この1年間でできるようになったことを個人やグループで披露しました。
 お家の方々の前で発表するのは少しドキドキしたようですが、それも成長したことの一つです。堂々と発表したり感想を言ったりすることができて、子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生 授業参観

 3年生最後の授業参観は、総合的な学習の時間「大好き!幟町」で調べて分かった地域の不思議や秘密をまとめて発表しました。お家の人の前で発表するのはちょっとドキドキしたようですが、頑張ってきたことを全部出し切って子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 授業参観

 2年生最後の授業参観は、生活科の授業で「おもちゃランド」を開きました。
 これまで一生懸命作ったおもちゃでお家の方々が楽しそうに遊ぶ姿を見て、子どもたちもとても嬉しそうでした。
 「おもちゃランド」終了後も、すぐに気持ちを切り替えて片付ける姿、鉛筆を動かす音しか聞こえないくらい集中して振り返りを書く様子、発表する友達の方を向いて聞く姿など、成長したところをたくさん見ていただくことができ、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では、「ほり進めてすり重ねて」の学習をしています。
 赤富士や写楽など、4種類の浮世絵から1つを選んでそれを写し、彫刻刀でほり進めています。細かい部分もたくさんありますが、怪我には十分気を付けながら、真剣にほっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科の授業では、合奏の練習をしています。
 今年度最後の授業参観まであとわずか。先生の指揮をしっかりと見て、足や頭など体の一部を使って一生懸命リズムを刻みながらクラス全員で気持ちを合わせ、音を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科の授業では「かたちあそび」の学習をしています。
 色板や数え棒を使って、想像力を働かせながらいろいろな形をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食献立

 2月16日の給食は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのから揚げ、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

画像1 画像1

2月15日 6年生 外国語科の授業

画像1 画像1
 今日の6年生の外国語科の授業には、ALT クリンテリカ ミッチェル先生が来てくださいました。
 ミッチェル先生が話す英語を聞き取りながら、様々な職業について語彙を増やしたり、スリーヒントクイズに挑戦したりして、楽しみながら学習することができました。

2月15日 4年生 「10歳の誓い」の会に向けて

 来週2月19日の参観授業「10歳の誓い」の会に向けて,日々練習に励んでいます。
 エイサー,合奏,誓いの言葉,合唱とやることはたくさんありますが,それぞれ学年全体でそろえたり,移動したり,動かずに立ったりすることを練習して,本番を迎えられるようにしています。
 練習できるのもあと少しですが,当日には「10年間を振り返る」「感謝を伝えられる」よう,あと少し取り組んでいきます。当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年生 幼稚園・保育園との交流

 今日は、ちゃいるど ふれんどりぃ保育園の皆さんと交流しました。
 学校生活の様子を劇で披露した後は、給食室や校長室、保健室などを案内しました。
 交流の終わりには、「入学してきたら、今度は2年生として、もっとたくさんの部屋を案内するよ。」と約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食献立

 2月15日の給食は、リッチパン、ポークビーンズ、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。

画像1 画像1

2月14日 避難訓練

 今日は、掃除時間直前に火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。
 授業中の訓練は教員が主導して避難することができますが、今回は掃除前の休憩時間に行ったため、子ども達は放送をよく聞いて自分のいる場所から自分の判断で避難をしなくてはなりませんでした。
 多くの児童が放送が始まったら座って静かに聞き、火元から遠い避難経路を通り、「おはしも」の約束を守って真剣に避難することができましたが、休憩時間の直後ということもあり、しゃべりながら、笑いながら避難する残念な姿も見られ、課題が残りました。
 火災も地震もいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも、ルールを守って、人や物、出来事と上手にかかわる力をこれからも高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食献立

 2月14日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、温野菜、筑前煮、牛乳です。
 今月2年生は、動画を利用してリズムよく噛む練習をしています。すっかり歌詞を覚えて、歌いたい様子の児童もいました。

<給食放送より>
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮ともよばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・乾燥しいたけを使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 青空学級 授業参観に向けて

 青空学級では、今月末の授業参観へ向けて、自立活動の時間に話し合いをしました。お家の方々に成長した姿、頑張っている様子を見てもらおうと、みんな真剣に話し合いに参加し、自分の役割を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 4年生 クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日6時間目,初めてのクラスマッチを行いました。
 今回の種目は,短縄跳びリレーです。事前に各クラスでチームや跳ぶ種目を決めて,今日を迎えました。実行委員を中心に,開会式や閉会式を行い,競技ではどの子も一生懸命に跳ぶことができました。誰よりも長く跳ぶ人,一生懸命に応援する人など,友達の意外な一面も見つけることができました。
 次回は長縄跳びを行う予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/20 ふれあい相談日 体育朝会
2/21 参観・懇談(5・6年)
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)
2/23 天皇誕生日
2/26 参観・懇談(青空)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013