最新更新日:2024/06/12
本日:count up165
昨日:174
総数:257928
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月23日の給食献立

 1月23日の給食は、親子丼、がじつあえ、チーズ、牛乳です。
 明日から1週間は、全国学校給食週間です。今日は給食の移り変わりについてテレビ放送しました。

<給食放送より>
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食献立

 1月22日の給食は、ごはん、いりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

画像1 画像1

1月19日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では、日々進化している情報産業とわたしたちのくらしについて学習してきました。
 今日は、そのまとめとしてそれぞれの「情報活用宣言」を書きました。子どもたちはこれまでに学習したことを思い出しながら、今後の生活に生かしていきたいことを宣言にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日6時間目,体育館にて学年集会を行いました。
 それぞれの先生から,高学年になるに向けて,気を付けてほしいこと,頑張ってほしいことを話しました。具体的な内容としては,「時間を守ること」「移動教室は静かにすること」「誰とでも分け隔てなく関わること」の3つです。
 聞いて,分かっておしまいではなく,行動できる高学年になってほしいので,これからの4年生の行動を見守っていきます。

1月19日の給食献立

 1月19日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 給食時間に、「煮ごめ」についてテレビ放送をしました。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 3年生 外国語活動の授業

 3年生の外国語活動では「What's this?」の学習をしています。
 今日は「はてなボックス」を用いて、中に入っている果物や野菜を手の感覚と友達からのヒントで想像し、当てました。友達も身を乗り出して応援し、なるべく知っている英単語を使ってヒントを出すなどゲームを通して英単語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科の学習では、パソコンを用いて名刺づくりに挑戦しています。
 分からないところは友達に聞きながら、名前を打ち込んだり、絵をはり付けたりしてオリジナルの名刺を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「大きなかず」の学習もまとめに入りました。
 2組では、いろいろなものの数を数えて、数さがしビンゴを行いました。友達と協力しながら10から99までの9つのものを見つけて、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 新春書き初め会

 1月17日5・6時間目に,体育館にて,新春書き初め会を行いました。
 冬休み前から練習している「美しい空」の4字を書きました。静かに落ち着いて取り組むことで,渾身の1枚を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食献立

 1月17日の給食は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

画像1 画像1

1月16日 5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間では「福祉」について学習しています。
 今日は、福祉についての気づきや疑問をマッピングしていきました。子どもたちはペアで相談したり友達の発表を聞いたりしながら、これから調べてみたいことを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 体育科の授業

 6年生の体育科では「ハンドボール」の学習をしています。
 今日は1・2組合同で、試合形式で学習を進めていきました。試合中もお互いによい言葉かけをし、片付けも協力して上手に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 体育朝会

 今朝は体育朝会を行いました。
 最初に体育委員から冬の寒さを吹き飛ばすおすすめの遊び「9マスおにごっこ」「ろくむし」「おでんおにごっこ」の紹介がありました。
 最後は音楽に合わせて教室でもできる簡単な運動を行いました。朝から体を動かして、気持ちもスッキリ。今日はどの学年も6時間ですが、勉強も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食献立

 1月16日の給食は、玄米ごはん、高野豆腐の五目煮、はりはり漬、牛乳です。

<給食放送より>
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

画像1 画像1

1月15日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、動くおもちゃを作っています。
 作りたいおもちゃごとに集まり、相談したり教え合ったりしながらおもちゃを作っています。作業しながら「出来上がったらお店屋さんをしてみんなで遊ぶんだよ。」と、楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、正月の伝統遊びの1つである「たこあげ」に挑戦します。
 たこには今年の干支である辰や大好きなキャラクターなど、思い思いの絵や字を書いて完成させます。
 今日は、1組が早速グラウンドでたこあげに挑戦していました。途中、友達の糸と絡まるといったハプニングもありましたが、みんな笑顔でたこあげを楽しんでいました。
 2組、3組でも明日以降たこあげをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)に,地域行事として「とんど祭り」が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響により,4年ぶりの開催となりましたが,参加者も多く,とても盛り上がっていました。
「とんど祭り」には,無病息災や五穀豊穣などの願いが込められているほか,書き初めを燃やした煙が高く舞い上がると,習字が上達するなどとも言われています。
本校でも,子どもたちの習字が上達することを願って,子どもたちが書いた書き初めを今回のとんど祭りで燃やしています。
また,ぜんざいや焼きもちなども振る舞われ,地域の絆の深まりを感じる行事となりました。運営等にご尽力いただいた皆様,ありがとうございました。

※とんど祭りの際の忘れ物を本校で預かっていますので,心当たりの方は本校までご連絡ください。

1月13日 とんどの準備

 明日14日(日)10:30からのとんど祭りに向けて準備を行いました。
 手伝いに来た子どもたちも大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 書き初め会

 5年生は体育館に一堂に会して書き初め会を行いました。「丁寧に書く」という強い決意のもと、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 書き初め会

 3年生は毛筆で書き初めをしました。背筋をピンとのばして「正月」という字を始筆や終筆に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/16 参観・懇談(2・3年)
2/19 参観・懇談(1・4年)
2/20 ふれあい相談日 体育朝会
2/21 参観・懇談(5・6年)
2/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013