最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:318
総数:666850
5月の生活目標は『国中礼法をきちんと身につけよう!!』『お互いに気持ちのよいあいさつをしよう!!』

2月13日(火) 授業の様子(3−5、6)

5時間目、体育の授業。

暖かい日差しの中、グラウンドから

元気いっぱいの声が聞こえてきました。

声を掛け合い、楽しみながらプレイをしていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 1,2年定期試験

1、2年生は今日から第3回定期試験が始まりました。

今年度、最後の定期試験。

全力で取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 1年美術科「りんご作品」

身近な自然のものの色や形を感じ、

実物に迫る本物らしさを表現しています。

展示した作品はクラスで選んだものです。

甘さや香りも感じませんか?

(校長室前に展示)

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金) 3年家庭科「ミニ絵本」

自分史、中学校生活の思い出、自分の推しのもの、

オリジナルストーリーなどのテーマから絵本を作成しました。

力作ぞろいです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 授業の様子(2−2)

5,6時間目、家庭科の授業。

材料の切り方テスト。

いちょう切りや半月切り、小口切り。上手に切れていました。

その後はさつま汁にしておいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 授業の様子(1−5)

3時間目、数学の授業。

生徒たちが予想問題を作っていました。

問題集から探したり、コンパスを使ったり、タブレットで調べたり。

次の時間、出来上がったテストをやってみるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 授業の様子(1−3)

3時間目、社会の授業。

試験範囲である地理の問題を一緒に考えたり、

教科書やタブレットで調べたりしながら解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) アセンブリ

今朝のアセンブリでは、バドミントン部、吹奏楽部、

バスケットボール部(女子)が大会で、すばらしい成績を収めたので、

その賞状などが披露されました。

また、あいさつ評価の結果や、Let’s study week、スイッチoff運動、

ペットボトルキャップ回収日の変更について

各委員会からお知らせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 入学説明会

令和6年度入学説明会を行いました。

学校紹介や入学に関する諸手続きについて説明したり

広島中央警察署の少年育成官にお話しをしていただいたりしました。

あいにくの天候でしたが、多くの保護者の方に来ていただきました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 授業の様子(1−6)

1時間目、技術の授業。

ワークシートのまとめが終わった人から

プログラミングの確認をパソコンで黙々と行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 授業の様子(2−1)

3時間目、国語 書写(毛筆)の授業。

点画の省略を意識して「紅花」を書きました。

姿勢を正して、手本をよく見ながら取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 茶道部

1月28日(日)、茶道部は高校生と一緒に

お茶会のお手伝いをしました。

日頃の成果が出せました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木) 授業の様子(2−4)

3、4時間目、家庭科は調理実習。

どのグループもよく協力し、

具だくさんのさつま汁はおいしく出来上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 届けてきました

昨日のホームページ、そしてアセンブリでもお伝えしましたが、先日行った能登半島地震への募金活動で集めたお金を、執行部が代表して日本赤十字へ届けてきました。

5日間の募金活動で集まったお金は総額73,999円。
毎日募金箱にお金を入れてくれる生徒がいたり、保護者から預かってきました!とお札を手にしている生徒がいたりと、
たくさんの人たちの優しさが集まりました。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

1月31日(水) 授業の様子(2−5)

3時間目、保健体育の授業。

「オリンピックの開催都市で受動喫煙を防ぐ対策」について

具体的な方法を考えていました。

自分で考えをまとめたり、タブレットで調べたり。

前後のペアで意見共有をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(その3)

本校では授業研究会を年間を通して行っています。

写真は理科の授業研究会です。

教育委員会から指導主事に来ていただきました。

授業後は、意見を交流し、指導主事からの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(その2)

写真は1月26日(金)に行われた社会の授業研究です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会(その1)

本校では、授業研究会を年間を通して行っています。

写真は1月26日(金)に行われた美術の授業研究です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) アセンブリ

アセンブリでは、生徒会長のあいさつに続き、

サッカー部と生徒会のグッドチャレンジ賞と

社会を明るくする運動で中区長賞の表彰状の披露がありました。

また、「能登半島地震 募金活動」で集まった義援金73,999円を

1月22日(月)に日本赤十字社広島県支部へ

常任委員が届けたと報告がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月) 授業の様子(2−4)

2時間目、美術の授業。彫刻刀を使って、彫る練習。

三角刀や丸刀、平刀の、安全な使い方を確認しながら

慎重に、真剣に練習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立国泰寺中学校
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41
TEL:082-241-8108