最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:247543
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

家庭科「暖かく快適に過ごす住まい方」

画像1
画像2
画像3
 寒い冬を元気に乗り切るために,服の選び方や暖房器具を効率よく使う方法について学習をしました。今日は,自分たちで調べたことについてタブレットを使って発表しました。聞く人は,初めて知ったことや友達の良いところを見つけてメモをしながら静かに聞くことができました。

ありがとうございました

画像1
画像2
 先日、児童委員会で行った募金活動に協力していただきありがとうございました。3日間ともたくさんの人に協力してもらい、39,270円集めることができました。児童委員会が集計後、2月6日(火)に日本ユニセフ協会と日本赤十字社へ振り込みました。
 また、書き損じはがき回収では97枚集めることができました。こちらもカンボジア地雷撤去キャンペーンへ送付しました。

 改めて、みなさんのご協力、ありがとうございました。

【3年生】電気の通り道

 3年生は、理科「電気の通り道」の学習で、どのようなものが電気を通すのかを調べました。
 最初、アルミ缶やスチール缶の側面は電気を通さず、豆電球の明かりもつきませんでした。
その後、子どもたちが紙やすりで表面を削ると…
インクで隠れていた金属があらわになり、電気を通すことができました。
 子どもたちは、楽しそうに実験を行い、自分の予想と比べて結果をまとめることができました。
画像1
画像2

生活習慣病予防教室

画像1
 永田こどもクリニックの永田先生をお招きして,生活習慣病についてお話をしていただきました。日頃の生活習慣が「脳梗塞」や「心筋梗塞」などの病気に深く関わっていること,自分の時間の過ごし方次第で予防できることなどを教えてくださいました。
 これからも健康に過ごすために,「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して過ごしてほしいと思います。

PTC活動 2

画像1
画像2
画像3
 最後に集合写真を撮りました。活動後,子どもに感想を聞くと,「楽しかった!」や「意外と難しかった・・・。」などの声が聞こえました。
 卒業まで残り29日となりました。卒業式当日は,全員元気に出席し,本日作成したコサージュを胸に本番を迎えたいと思います。

PTC活動 1

画像1
画像2
画像3
 2日(金)の5・6校時に6年生は,PTC活動で卒業式に付けるコサージュ(胸章)を作りました。
 久しぶりのPTC活動の実施で,子ども達は朝から気分が高まっている様子でした。役員の方々が用意してくださったプリントを元に,班で声を掛け合いながら活動しました。
 早く終わった子どもは,班の友達や近くの友達に教えに行っていました。保護者の方々のサポートと子ども達自身のそれぞれの声掛けのおかげで,予定時刻よりとても早く活動が終わりました。

豆まき集会

画像1画像2画像3
2月2日(金)
 体育館で豆まき集会をしました。一人一人が「めざすオニ」を発表し終えたころ、突如2人のオニが乱入。子ども達から歓声が上がり、豆の代わりに新聞紙で作った玉をオニに投げつけていきました。追いかけ玉入れのように、オニが背負ったかごを目がけて、玉を入れていくこともしました。その後、子ども達の代表4人がかごを背負って走り回る役を務めてくれました。最後に、仲良くなったオニと記念撮影をして、おしまい。よかった、よかった。

Welcome to Japan

画像1
画像2
 自分の好きな日本の行事を英語で伝える学習です。今日は、練習した英文を使って友達に尋ねたり、伝えたりしました。専科の先生による本格的な英語学習が始まって1年が経ちますが、子どもたちは着々とたくさんの英単語を覚えています。タブレットも用いて,自分の発表を振り返ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

非常災害時・緊急時の対応について

PTA関係

令和6年度学校だより

令和6年度行事予定

生徒指導関係

令和6年度シラバス

児童館と放課後児童クラブ

学校保健委員会資料

就学援助関係書類

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261