最新更新日:2024/05/30
本日:count up245
昨日:261
総数:306659
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

すげい(6年生)

 線対象の図形を描いています。次々に出来上がる図形を見た先生からは「すげい」という声が連発されており、子供たちの学習活動に拍車がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あらすじ(日本語学習教室)

 「ふきのとう」という作品のあらすじを整理しています。内容を絵にすることで、学習がどんどん進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の工夫(4年生)

 教科書の中のあみさんの計算の工夫を理解して言葉にしています。それぞれ理解できていても言葉で表すのは難しいようです。話す側も聞く側も苦労しましたが、粘り強く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情けなかった話(5年生)

 「情」という漢字を学習するのに、先生が情けなかった話を披露してくれました。学習リーダーと一緒に書き順等も学習して、今日のうちにしっかり覚えることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンの中の空気の変化(6年生)

 ビンの中の空気の変化を知るための実験をしています。ろうそくの火が消えるまでの時間を図るため、チームワーク良く実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12×4(3年生)

 図を基に12×4の計算をしています。いろいろな方法で考えることができるよう粘り強くチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな求め方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12×4の答えをいろいろな方法で考えました。考えた内容をみんなにしっかり伝えることができました。

復習テスト(2年生)

 算数科について、1年生の復習テストをして答え合わせをしています。先生の質問はテストの問題のとおりではないものもあります。正しく答えることができるよう集中して先生の話を聞いていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名を書き始めました

 平仮名を書く学習を始めました。「つ」を姿勢よく、鉛筆の持ち方にも気を付けながら丁寧に書いています。鉛筆の持ち方については、最初が肝心です。正しく持って繰り返し練習することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介(ひまわり)

 今度行う自己紹介の準備をしています。自分の好きな物の絵や自己紹介の内容については準備ができたので、実際に声に出してみました。声の大きさがもっと必要なことが理解でき、これからその練習に取り掛かることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドで遊ぶ(1年生)

 グラウンドに出て、遊具やボールを使っての遊び方を学習しました。わくわく感が見ている者にも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/19)

画像1 画像1
★ごはん・さわらの天ぷら・たけのこのきんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、教科関連献立です。2年生の国語科「春がいっぱい」3年生の音楽科「春の小川」に関連し、春が旬の食材を多く使った献立となっています。
 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に、衣をつけ油で揚げました。さわらは、鰆と漢字で書き、春が旬の魚です。
 たけのこのきんぴらは、豚肉・たけのこ・ごぼう・にんじんをそれぞれ、せん切りやささがきにして、炒め、甘辛く味付けしました。たけのこも旬の野菜で、小さく切って食べやすくしています。
 ひろしまっこ汁は、わかめ・たまねぎ・キャベツ・にんじん・えのきたけ・ねぎとだしに使用したちりめんいりこがはいっています。19日の食育の日に登場する汁物です。
(栄養価:エネルギー621kcal タンパク質26.1g 塩分2.0g)

勇気100%

 音楽室の中にも外にも元気な歌声が響いています。「勇気100%」という曲を子供も先生も熱唱しコンサート会場のような雰囲気になっていました。歌を歌う楽しさをどの子供も感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本的人権(6年生)

 社会科で基本的な人権について学習をしています。男女同権のところでは、昔、酒蔵に女性が入れなかったというエピソードを話してくれた子供がいました。どうやら連続テレビドラマで見たようです。長い歴史の中でみんなの幸せのために進化していることが分かりました。高学年らしく学習したことがノートに素早く記録されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル教科書(日本語学習教室)

 デジタル教科書を使って学習をしています。日本語の音、文字、意味を即座に確認でき、繰り返し見たり聞いたり読んだりすることで、日本語の基礎を身に付けさせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の見通し(5年生)

 この国語の単元でどのようなことを身に付けるのか確認し、どのような学習をするか見通しをもっています。今回は「なまえつけてよ」というお話の内容を理解することではなく、人物の関係をとらえて読むこと、自分の感想を表現できることが学習内容になります。しっかりノートに書いて内容を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10倍、10分の1

 整数を10倍、10分の1倍にしたらどうなるか考えています。じっくり考えているところ、早く考えた子供が友達の考えているのを待っているところ、素晴らしいと思いました。一緒に学習を行う上では大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題の確認(2年生)

 宿題の計算ドリルについて、学校に来てからの提出方法等について確認をしています。答えを見て答え合わせをすること、ドリルにしてしまった場合はノートに書きなおす、うっかりできていなかった場合は休憩時間にするなど、それぞれが自分の状況に応じて対応することになります。最後は、先生に見てもらい、はんこうがもらえます。体調や都合など様々なことがありますが、それぞれの子供が自律的に家庭学習を進めることができるように励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/18)

画像1 画像1
★減量ごはん・かやくうどん・ひじきの炒め煮・バナナ・牛乳★

 かやくうどんは、牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじんが入った具沢山のうどんです。煮干しでとっただしがきいているので、薄味でしあげています。ごはんと麺で主食が重なっているため、ごはんは減量し、麺の量も少なくなっています。
 ひじきの炒め煮は、鶏肉・さつま揚げ・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを炒め煮にして、甘辛く味付けしています。ひじきは、カルシウムを多く含み、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品です。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質23.3g 塩分2.0g)

表現を楽しんで(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線や点を絵具を使って表現しました。色を重ねたり、混ぜたりしながら表現を楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 内科検診
4/24 楽しい学校づくり週間 代表委員会
4/25 参観懇談(1・2年生、ひまわり) PTA総会(書面決議)
4/26 内科検診 ロング昼休憩
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012