最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:58
総数:149797
健康に気を付けて生活しましょう!

一画一画を丁寧に

ひまわり学級の児童が、書写の作品の清書をしているところです。

私が教室に入ってきたことに気をとられることなく、集中しています。
ふと足下を見ると、この時間にしっかり練習をした足跡がわかる用紙が、新聞紙の上に並べられていました。

一画一画を丁寧に、最後まで粘り強く取り組む姿に心を打たれた一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 委員会活動

今日は初めての委員会活動です。
5.6年生の児童は、それぞれの委員会に分かれ、これから始める仕事について説明を聞いたり、計画を立てたりなどの活動をしています。

日浦小学校のみんなが楽しく気持ちよく過ごせるよう、学校のリーダーとして支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学び方」を学ぶ

3年生の算数科の授業風景です。
学習のめあては「かけられる数やかける数が10のときの答えの求め方を考えよう。」です。
1枚目と2枚目の写真は、一人一人が考えた解決方法を近くの席の友達と交流する場面のものです。
相手の方に体を傾け、自分が書いたノートを見せながら交流しています。
3枚目の写真は、交流の後自分の考えを全体に伝えているところです。
この児童は、「10×4」の答えをもとめるために、「10を4回足していく。」方法を考え、説明しました。
説明の後、先生が「この考え方を式に表すとどうなるかな?」と問いかけました。
別の児童から「10+10+10+10」や「20+20」という意見が出て、「10を4回足していく。」という考えが、抽象化された「式」となって表されました。

このように学校では、教科の学習を通して、内容を理解するために必要な知識や技能だけでなく、友達との交流の仕方や、友達の考えをつないだり広げたりすることなど、「学び方」を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  理科      「へちまのたねをまこう」
〇 5年  理科     「天気の変化」
〇 6年  国語科     書写「組み立て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 1年  音楽科   「かもつれっしゃ」
〇 2年  音楽科   「やまびこさん」
〇 3年  図画工作科 「えのぐ+水+ふで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 一年生給食開始

一年生は、今日から給食が始まりまりました。
順番に手をきれいに洗って、
6年生が配膳をしてくれるのを
静かに待ちました。
6年生のお兄さんお姉さんに
お礼を言って
いただきました。
みんなで食べる給食はおいしいですね。
毎日、たくさん食べられるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  国語科       「画の長さと間かく」
〇 5年  社会科       「わたしたちの国土」
〇 6年  理科        「ものの燃え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 2年  算数科     「グラフとひょうのふくしゅう」
〇 3年  算数科     「かけ算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけんに向けて

2年生の子どもたちが、生活科の学習で「学校たんけん」の準備をしていました。

入学してきた1年生を連れて、学校を案内して回るようです。
招待状を書いたり、教室の前に貼る案内板を作ったり、1年生に楽しく教室のことを知ってもらうためのクイズを作ったりしていました。

昨年、自分たちが1年生のときにしてもらったことを、今度はやってあげる番です。
今年は、1年生の優しいお兄さん、お姉さんとしてたんけんできるよう張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前のことが当たり前にできるということ

大休憩に、子どもたちが外遊びを終えて教室に戻った後の様子です。

靴箱の運動靴がきれいにそろえてあります。
使い終わった一輪車が、元の場所にきちんと返されています。

これは素晴らしいことです!!

学校生活の中で先生方が子どもたちに当たり前にできるようになってほしいと考えていることは他にもたくさんあります。

下敷きを使って文字を書く。
直線を描くときは、物差しを使う。
名前を呼ばれたら、「はい。」と返事をする。・・・・・等々。

今、当たり前にできていることは、子どもたちと先生方の日々の努力の積み重ねで、ようやく「当たり前にできる」ようになっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 一年生はじめてのたいいく

一年生は、体育の学習をしました。
まずは、体操服に着替えて運動場へ集合します。
今日は、遊具の使い方を学習しました。
ジャングルジム、ブランコ、タイヤなど決まりを学んで
使ってみました。
安全に、仲良く使うことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 大休憩

雨が上がり、大休憩はたくさんの子ども達が
校庭へ出て遊びました。
ジャングルジムなどの遊具遊びや、一輪車、ホッピング、
ドッジボールなどして
とても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  算数科       「大きい数のしくみ」
〇 5年  音楽科       「音楽のおくりもの」
〇 6年  国語科       「詩を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 1年  生活科     「くつばこの つかいかた」
〇 2年  国語科     「かんじノートの書き方」
〇 3年  国語科     「2年生のふくしゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦小学校校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会のことです。
C棟の方から聞き馴染みある歌声が聞こえてきました。
歌声に導かれて教室を覗くと、3年生の子どもたちが校歌を歌っていました。

子どもたちの伸びやかで明るい歌声に元気をもらいました。

4月11日 一年生の下校指導

一年生は初めての下校をしました。
黄色、ピンク、青、水色、緑、赤のコースに分かれて
並びました。
帰る場所を確認して、自分は何色のコースになるのかを
覚えられるといいですね。
道順を覚えて安全に歩いて帰るよう
それぞれのコースを先生が引率しました。
「さようなら」と元気いっぱい挨拶をして、帰りました。
一日目よく頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカの1年生 その2

お家の人に準備していただいた学習道具を、誇らしげに友達や先生に見せている子もいました。
持っている物、身につけている物、すべてピカピカです。
先生の話をしっかり目を輝かせながら聞いています。
ピカピカなのは物だけではないようです。

ピカピカの1年生を迎えると、私たちの気持ちも引き締まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカの1年生 その1

8日に入学式を終えた1年生が、いよいよ教室でのお勉強を始めます。
朝、大きなランドセルを背負って、元気に登校してきました。

担任の先生と一緒に学習道具の確認をしたり、入れ方や納め方など練習したり、主に学校生活の基本についてお勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 入学式

令和5年度の入学式を行いました。
体育館の後ろのドアが開き、かわいい1年生が入場してきました。
少し緊張気味の人もいました。
担任の先生の紹介が終わり、先生が1年生一人一人の名前を呼名しました。
「はい」 と、返事を返す新入生の姿が、とてもすばらしかったです。
来週から、元気にに登校してきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 就任式・始業式

今日から新学期が始まりました。
今朝は、雨だったので、子どもたちはクラス分けを確認した後、
教室に入りました。そして、テレビ放送による就任式始業式を行いました。
日浦小学校へ8名の先生をお迎えしました。
早く先生の名前を覚えて、たくさん一緒に活動していきましょう。
校長先生からは、「自分から」そして「自分で」できることを増やしてほしいというお話がありました。朝起きること、挨拶、掃除、どんなことでもできそうなことから頑張ることで「気づく力」や「考える力」を付けてほしいと思います。
子ども達は、新しい教室、新しいクラスでやる気に満ち溢れている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004