最新更新日:2024/05/30
本日:count up77
昨日:93
総数:159861
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】河内音頭

画像1
 3年生になると、指先まで意識しながら、しなやかに踊ることができます。
去年に続き、2年目なので動きもいいです。何より、とても楽しそうです。
画像2

【2年生】河内音頭

画像1
画像2
 2回目の河内音頭練習となりました。前回より、手も足も曲に合わせて踊ることができました。

お誕生日朝会(7・8月)

 7月,8月生まれの人をお祝いするお誕生日朝会が開かれました。2ヶ月にわたるので,とても人数が多かったです。

 夏休みに楽しみにしていること,夏に食べたいものをテーマに発表してもらいました。
 プールに行きたい。アイスクリームが食べたい。という感想が多かったです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
【ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、アイスクリーム、牛乳】

 今日は、「七夕」の行事食でした。
 1000年以上前から、七夕にそうめんを食べる週間があり、7月7日にそうめんを食べると1年間無病息災で過ごせる、といわれています。
 
 デザートは、みんなが楽しみにしていた「アイスクリーム」でした。「アイスおいしかった!!」とみんな大喜びでした♪

【3年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、前回の学習で、河内神社や河内の昔の様子について、さらに疑問をもったようです。教室でそれを整理し、山田宮司さんに改めてお話を伺いに行きました。

「なぜ神社はあるのですか。」
「盆踊りは、何のため? 神楽は?」
「鳥居は、なぜ朱色や石造りなのか。」
「亡くなった人が見えないのはなぜ?」

など、次々と様々な角度から質問をしました。
山田宮司さんは、子どもにわかりやすい言葉で、丁寧に答えてくださいました。

 お話を聞いた後、茅の輪くぐりをさせていただきました。ありがとうございました。

 

【1年生 なかよし学級】七夕かざり

画像1
画像2
 南校舎の低学年の靴箱前に、七夕飾りが登場しました。短冊には、願い事がかかれています。

「けんかがなくなりますように」
「えがじょうずになりますように」
「みんながげんきでいるように」
「コロナがなくなってほしい」

 みんなの願い事が、かなうといいな。



ほっとします

 学習サポーターが、北校舎の階段踊り場に花を用意しています。子ども達の作品と共に、階段を通るたびに目にする光景です。
画像1画像2

楽しいゲームと収穫(2年)

 7月1日(金)の6校時,学活の時間にゲーム「何でもバスケット」をしました。そのあと,育てた野菜を収穫しました。美味しそうに育ってます。
画像1
画像2
画像3

【全学年】給食時間に

 6月29日に行った避難訓練の様子が、その日の夕方テレビ放送されました。その時の放送を録画したDVDを tssテレビ新広島 より送付していただきました。
 給食の時間に全校で視聴しました。
画像1

【2〜4年生】河内音頭の練習 1日目

画像1
画像2
画像3
 河内音頭は、平成元年7月1日に河内公民館で盛大に披露され、誕生しました。そして、盆踊りなどでみんなが歌い、踊るなど河内の町に定着しています。

 本校では、毎年2〜4年生が、地域の方に踊りを教えていただいています。今日は練習初日です。

 子ども達の感想では、
「難しかったけど、楽しかった。」
という声が、一番多かったです。

【4年生】朝学習

 自分で問題を選んで、どんどん進んでいきます。集中しているいるので、あっという間に時間が過ぎています。
 でも、先生から「終わりです。」と声がかかると、タブレットをすぐにおさめることができました。切り替えもバッチリです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】朝学習

画像1
画像2
 6年生もどんどん問題に挑戦します。間違っていても、再チャレンジ!!細かい図を拡大して確認できるのも、タブレットの利点です。また、ポイントがたまるのも,励みになるようです。

【3年生】朝学習

画像1
画像2
 ドリルパークで、朝学習をしています。今日は、漢字に挑戦です!!指で漢字をなぞっています。

【全学年】たてわりロング掃除

画像1
画像2
今日は,たてわりロング掃除の日です。
各教室に、たてわり班で集合し、6年生が中心となって、作業の確認をしています。

【3年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
3年生は、「リトルツインズ」を読んでいただきました。
読み聞かせをしていただくことによって、学校の図書室にはない絵本にも触れることができます。

来週は、4〜6年生です。楽しみですね。

【2年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
2年生は、「かがくのとも」から「バナナのはなし」です。
「かがくのとも」は、学校の図書室にもあるので、ぜひいろいろな本を読んで欲しいと思います。

【1年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日は、ぺこむしの会の皆様による、読み聞かせです。
1年生は、前のめりになって、絵本を覗いていました。

【1年生】 生活科

画像1
画像2
画像3
今日の生活科では,天気がかわるとどんなことがちがうのかを考えました。
今日は,雨。どんな音がするか,においはあるのか。晴れの日に見る生き物はいるのか・・・!?
など,いろいろなことに着目して外にも出て見たり,聞いたり,触ったりしました。

雨の音は,リズムがあるね!
砂がべちゃべちゃだ・・・
足跡がついた!
ブランコの下に水か溜まっているよ!!!
バッタがいた!!

などいろいろな発見をした子どもたちでした。

明日(7月5日(火))の対応

 現在,台風4号が接近しつつありますが,明日(7月5日(火))の対応は,台風接近時の全市一律の対応は取りません。

 4月に配付した「緊急時の登下校」を今一度ご確認ください。今後の気象情報に十分気をつけてください。

「緊急時の登下校」
  ↓ ↓ ↓
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...
画像1

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「くしゅくしゅ ぎゅっ」の作品を仕上げます。袋をつぶしたり、ふくらましたり、縛ったりして自分が作りたい形に仕上げていました。子ども達の頭の中には、こうしたいという思いがあるようです。
 一方で、偶然できた形から、発想をひろげている様子も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218