最新更新日:2024/05/30
本日:count up47
昨日:93
総数:159831
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

北校舎の階段に

画像1画像2
 学習サポーターが、北校舎の階段の踊り場に季節の花を飾っています。ここに花があると、通ったときにほっとします。

【全学年】歯科検診

画像1
 13:30より、歯科検診を行いました。学校医の先生から、
「神経を抜くような虫歯の児童はいませんでした。全体的に、歯の状態はよかったです。」
を褒めていただきました。
画像2

【5年生】今日の授業(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 「心のもよう」という題材です。前の時間に、「喜怒哀楽」をいろいろな色や形でカードに表現しました。今日は、そのカードをみんなで見て、どの感情を表現しているのかを当てたり、好きなカードをみつけたりして鑑賞の授業をしていました。

【3年生】給食を待つ間も

 3年生の給食準備中の様子です。給食当番は、準備をします。その間、読書をして静かに待っています。給食当番以外で、立ち歩く人はいません。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
 「河内のまち」のおすすめの場所について考えていました。登下校のときや放課後遊びに行ったときなど普段何気なく過ごしている場所から、改めて「おすすめの場所」を見つけるのは、2年生にとって難しいことのようです。

 はじめは、保育園や河内神社など学校の周りを挙げる児童がほとんどでした。そのうち、公園や光乗寺など範囲がどんどん広がっていきました。

【1年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
 1時間目と2時間目に1年生が、4グループに分かれて学校探検をしていました。探検するときのきまりや手順を確認して出発です。

 「失礼します。1年1組です。」
と、校長室にも丁寧なあいさつと共に来てくれました。

 校長室では、教室にはないものがたくさんあって、気付いたことを次々に質問したり、発表したりしました。
「写真がたくさんかざってある。あれは、だれですか。」
「大きな絵がある。」
「開かずの金庫があるよ。中には何がはいっているの。」などなど・・・・
興味津々でした。

 





給食の後片付け

画像1
画像2
画像3
 南校舎の給食の後片付けの様子です。2年生は、自分でワゴンを運んできて,食缶などを片付けます。1年生のワゴンは、6年生が運んでいます。

 どちらの学年も食缶の中は、空っぽでした。

本に親しむ子に

画像1
 今年度は、朝の読書タイムを2日間に増やしました。週はじめの月曜日と火曜日の朝は、読書から1日がスタートします。また、週末には学校で借りた図書の本を持って帰るなどして、「家庭読書」を全学年で宿題としています。

 読書タイムや給食時間に、低・中学年を中心に絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。同じ絵本を、1年生から4年生に読み聞かせをしたとき、子ども達の反応が同じだったり、学年によって違ったりして、読んでいる私も楽しくなり、次は何を読もうかとわくわくしています。

今日の給食は・・・

画像1
画像2
【ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳】
 
 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた「小松菜」「チンゲン菜」を取り入れています。小松菜は広島市内でもたくさん栽培されている野菜のひとつで、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。

 みんなたくさんおかわりをしていました!たくさん食べて、じょうぶな体をつくりましょう♪

5月 お誕生日朝会

 5月のお誕生日朝会が開かれました。インタビューの内容は,ゴールデンウィークに楽しかったことは何ですか?です。
 企画運営委員会の皆さんが準備してくれましたが,事前に一人一人にインタビューしていて,スムーズに会が進みました。
 感想では,久しぶりに親戚やいとこ,遠くの友達と会って遊んだというのが多かったです。有意義な休みとなったようです。

 5月生まれの皆さん,おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】今日の授業(社会科)

画像1
 裁判所の働きについて学習していました。6年生にとっては、新しく学ぶことが多い内容です。
画像2

【5年生】教室掲示

画像1
 5年生は、「春」を題材に歌を詠みました。短冊に書いたものが掲示されていました。

【3年生】今日の授業(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
 英語での自己紹介に挑戦です。2人組をつくり、じゃんけんをします。勝った人から自己紹介をします。自己紹介をしたら、相手のサインをもらいます。楽しそうです。

読み聞かせと野菜の苗(2年生)

 今朝は,久々の読み聞かせがあり,子ども達は静かに聞いていました。読書も好きですが,読んでもらうのも好きです。
 5校時の生活科の時間に,野菜の苗を植えました。子ども達が,待ちに待った苗です。ミニトマトかピーマンどちらか一方の苗を育てます。大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

【1年生】 初☆日直

画像1画像2画像3
1年生は,今日から日直がスタートです。
朝の会,授業・給食の号令,帰りの会でお仕事です。
トップバッターの二人は,緊張していましたが,二人で息を合わせ,頑張りました。
クラスのお友達も,あたたかいまなざしで,日直の言葉を聞いていました。
明日以降,順番に行い,全員にやってもらいます。
自分の番がいつくるのか,ドキドキ,わくわくしている子もいて,微笑ましかったです。

また,帰りの会では,友達のキラリを発表します。
「○○くんが,体力テストで頑張っていました!」
「○○さんが,優しい声掛けをしていました!」と発表してくれました。
明日も友達のキラリと光る良いところをたくさん見つけて,発表してくれることを楽しみにしています。

【3・4年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 午後は、運動場で体力テストです。3年生と4年生がペア学年です。ソフトボール投げをしていました。投げるとき、円から出ないように注意します。

【1年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 はさみを使って、折り紙をいろいろな形に切っていました。先生が、
「はさみを動かすのではなくて、折り紙を動かしてね。」
というと、その通りに器用に折り紙を動かしていました。

【2年生】今日の授業(音楽科)

画像1
画像2
画像3
 2年生から楽しそうな音楽が聞こえてきました。ボディパーカッションをしていました。ボディパーカッションとは、身体をたたくなど体を楽器のように見立てて音楽を表現する活動です。
 曲に合わせて、手拍子したり、膝や腰をたたいたりしています。

【6年生】今日の授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
 「対称な図形」の学習です。今までの学習を思い出しながら、いろいろな図形の対称線の数や線対称や点対称の図形かどうかを調べていました。

【4年生】今日の授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
 折れ線グラフの学習です。1日の気温の変化を表した折れ線グラフの見方を確認していました。はじめは、小さいメモリを数えるのに苦労していた子ども達も、だんだん慣れてくると発表する手が挙がってきました。

 廊下では、理科の学習のために気温を計測中です。算数の学習がいかされると良いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218