最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:29
総数:114866
井原小学校のホームページへようこそ

授業の様子

 6月16日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、タブレットに入れた「ミライシード」を使ってドリル学習をしていました。タブレットを使う約束をした後、早速「ミライシード」にチャレンジです。正解すると軽快な「ピンポーン」が聞こえて、子供たちも大喜びでした。
 3年生は、電子黒板を使って算数科の暗算を勉強していました。電子黒板は、答え合わせのときに便利です。4年生は、国語科「一つの花」を勉強しています。今日の感想を伝え合う場面では、転入してきたばかりの児童がホワイトボードに書いていました。
 5・6年生は、音楽科の時間でした。リコーダーと鉄琴の合奏を聴かせてくれました。白木中の音楽の先生の伴奏に合わせて、とてもきれいな音色でした。
画像1
画像2
画像3

図書室ディスプレイ

 6月16日、今週は司書の先生が来校されているので、図書室に行くたびにディスプレイが素敵になっています。
 今日は、入って右側の棚の扉を業務の先生が外し、子供たちが手に取りやすいように工夫されていました。棚は、1つは、梅雨の季節にぴったりな「カエル」が出てくる本、もう1つは、季節を先取りして夏にピッタリの本が飾られています。かわいい絵も貼られ、きっと子供たちも喜ぶことと思います。
 これからも、思わず本を手に取りたくなるような図書室を目指していきます。
画像1
画像2

司書の先生による読み聞かせ

 6月15日の大休憩は、司書の先生が中・高学年に読み聞かせの会を開いてくださいました。
 今日、読んでくださった本は、「おじいちゃんがおばけになったわけ」(キム・フォツウプス・オーカソン 文)です。身体を乗り出して静まり返って聞いていました。
 昨日は、低学年に「おじいさんとらいおん」(ジャック・デュケノワ作)を読んでくださっています。
 読んでくださった畳コーナーの後ろには、題に「おじいさん」がつく本がズラリと並んでいます。
 高学年になっても、誰かが優しい声で本を読んでくれるのはうれしいことです。井原小でも、女性会の皆様による読み聞かせや、先生たちが各クラスをまわる読み聞かせを行い、力をいれています。
 司書の中山先生、ありがとうございました。

画像1
画像2

授業の様子

 6月15日、今日の水泳の授業は雨天のため中止です。楽しみにしていましたが、気持ちを切り替えて1時間目の授業をがんばっています。
 1・2年生は図画工作の時間でした。色画用紙をちぎりながら大きな画用紙に貼っています。国語科で学習した「スイミー」を表している児童もいました。
 3・4年生は、マイタイムラインを使って勉強していました。広島県も昨日から梅雨入りし、大雨が心配な季節になりました。天気が変化していく様子、川の様子に気を付けてシールを貼っていました。
 5・6年生は、国語科の時間でした。両学年とも書くの単元で、時折相談しながら黙々と書いていました。
 次の水泳は、金曜日の1・2時間目を予定しています。2名の講師の先生、白木中の音楽の先生の時間割上、水曜と金曜は1・2時間目を水泳の授業に当てています。火曜は午後、水泳の授業を計画しています。第1回目の水泳が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

水泳指導の前に

 6月14日、今週からいよいよ3年振りの水泳指導が始まります。新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じながらの水泳指導ということで、井原っ子にどんなことに気をつけるとよいのか、お話をしました。
 「密を避け、マスクを着用して、各場所にわかれて着替えをすること」、「着替え後マスクを外したら、楽しいけれど声は出さないようにすること」、「プール内・プールサイドでは、距離は1m位とること」などを説明し、みんな真剣に聞くことができました。
 約束を守って、まずは水に親しむことから始めていきます。

画像1

国際理解学習1

 6月13日、本年度第1回目の国際理解学習を行いました。
 講師の先生は、昨年度に引き続きエミリィ先生です。今日は動物カードを使ってお気に入りの動物を聞いたり答えたりしました。
 久しぶりの国際理解学習でしたが、時間が経つにつれて元気よく話すことができました。今年度は、12月まで毎月、国際理解学習を計画しています。英語を話したり聞いたり、また文化について教えていただいたりしていきます。

画像1
画像2
画像3

さつまいっもの植えつけ

 6月10日、今日は中川農園様の畑で、さつまいもの植え付けをさせていただきました。
 「よろしくお願いします」のあいさつの後で、縦割り班にわかれて1人15本の苗を植えました。農園のスタッフの方々に詳しく教えていただき、見守られながら植えました。植え終わった人、順番を待つ人は、水をやったり新聞をおいて土をかぶせたりして、みんなで協力して行う姿がとてもよかったです。
 終わった後、「さつまいもとお話をしてください。元気になれ、大きくなれと話すとさつまいもに通じるんですよ。」という中川様のお話がとても印象的でした。秋の収穫が楽しみです。
 中川農園様、今日も大変お世話になり、ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1画像2画像3
 6月9日、今日の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生はひらがなの学習「ほ」、2年生は「スイミー」の音読をしていました。1年生は、文字の練習が合格したらお楽しみの色塗りができます。2年生は、音読後リーダーがホワイトボードに様子を表す文を書いていました。まるで、〜みたいの表現を〇で囲んでいて、自分たちで学習を進めたことがわかりました。
 3・4年生も国語科の時間でした。授業のはじめに、ことわざを取り上げています。担任が途中まで読むとみんなが続きを言います。言えたら、カードを横に置くという仕組みです。自信をもって読んでいました。
 5:6年生は算数科の時間でした。5年生は小数の割り算、6年生は分数の割り算のまとめです。どんどん問題を解き、先生に見せます。間違えたらヒントをもらい、また自分で考えていました。この積み重ねで、定着を図っていきます。
 

歯と口の健康週間

 6月4日〜6月10日は、「歯と口の健康週間」。井原っ子がこれからも輝く歯ですごせるよう、各学級をまわってはみがき指導(染め出し)をしています。
 今日は1.2年生。給食後のはみがきを終えた5時間目に行いましたが、それでもみがき残しがあることが分かったようです。はぶらしを上手に使い、鏡をよく見て、ていねいにみがくことができました。
 4月の歯科検診では、学校歯科医の先生から、「井原小はむし歯の子が少なく、むし歯になっていてもみんなきちんと治療がされていて安心です。」とお褒めの言葉をいただきました。一生をともにする大切な歯。これからもむし歯ゼロを目指して、はみがきをがんばってほしいと思います。
画像1

授業の様子

 6月8日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生と5・6年生は、体育館で新体力テストの「シャトルラン」をしました。5・6年生が走るときには、1・2年生は「頑張って。」と声援を送ります。1・2年生が走るときには、5・6年生が回数を数えます。1・2年生のときには、はじめにはりきってスピードを出すとすぐに疲れてしまうため、先生がはじめの方は一緒に走っていました。安心して走ることができたようです。
 3・4年生は、運動場でリレーのバトンパスについて、勉強しました。短い距離を走りながらこつをつかんでいました。成果を10月の運動会で披露したいと思います。


画像1
画像2
画像3

防災教室

 今日の3時間目は、東京海上日動から講師の先生をお招きし、防災教室を行いました。
 大雨や洪水がどのように起こるか、分かりやすく説明していただき、子どもたちもすすんで質問したり発表したりしていました。
 授業の後半は縦割り班にわかれて、非常持ち出し袋には何を入れたらよいか、カードを使って考えました。それぞれの班でよく考えて意見を発表することができました。
 梅雨の時期にむけて、防災への意識を高めることができました。ぜひご家庭でもいざという時にどのような行動をとればよいか、話し合ってみてください。
画像1
画像2

プール掃除

 今年度は、3年ぶりに水泳の授業を行うことができます。今日は6校時に全校で「プール掃除」をしました。
 今年度も、白木中の指導監督員の先生が早めに来てくださり、プールの中をきれいにしてくださって、大変助かりました。井原っ子は、プールサイドやトイレや更衣室、シャワーや足洗い場の床などの掃除を頑張りました。
 きれいになったプールで気持ちよく水泳の授業を行うことができます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月3日、今日の2・3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、3時間目に算数を勉強していました。先生が2年生の「長さ」を指導している間、1年生は、足し算プリントを解き、自分たちで答え合わせをしていました。入学して2か月で、自分たちで勉強を進め、困ったら相談して解決している姿がとても立派です。
 3・4年生は、3時間目に書写の勉強をしていました。3年生は「下」、4年生は「麦」を集中して静かに書いていました。一画一画丁寧に書いていたので、清書では素晴らしい作品になると思います。
 5・6年生は、1・2時間目に家庭科の勉強をしました。今日は「じゃがいもをゆでるとどうなるか」の勉強です。マナーよく試食している所の写真です。塩味、マヨネーズ味を選んでおいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 6月2日、今日の授業の様子です。
 1・2年生は、1時間目に算数科の勉強をしました。1年生は、ノートに足し算の式を書いて答えを考えていました。根気強く取り組んでいました。2年生は、「長さ」のドリル問題を解いていました。何cm何mmまで、正しく測って書いていました。
 3年生は国語科のテストに集中していました。4年生は、多目的室に移動し、漢字プリントに取り組んでいました。ハイレベル問題でしたが、とてもよく頑張っていました。
 5・6年生は、4時間目に英語科の勉強をしました。今日の学習は、「頻度」を表す単語を知り、話したり書いたりしました。どの位の頻度でどんなお手伝いをしているか、英文を書きます。「洗濯物たたみは、どう言うのですか。」、「お風呂掃除はどう言うのですか。」一つひとつの質問に丁寧に教えていただいていました。


画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)

画像1画像2画像3
 6月1日、梅雨を控えたこの時期に毎年、土砂災害を想定した避難訓練を行っています。
放送後、山から1番遠い音楽室に集まります。今日も、『押さない、走らない、しゃべらない、戻らない』の約束を守って避難することが出来ました。
 

先生たちによる読み聞かせ

 6月になりました。6月は、先生たちによる読み聞かせからスタートです。
 井原っ子にたくさんの本に出会い、もっと本に親しんでほしいという願いから今年度より2か月に1度、先生たちが本を選び、担任以外の教室に出向き本を読み聞かせします。どの本をどの先生が読み聞かせしてくださるのかは、当日のお楽しみです。
 今日は、1・2年生は「ぼくがきょうりゅうだったとき」、3・4年生は「まわるおすし」、5・6年生は「せかいでいちばんつよい国」を聞きました。
 本を読み聞かせしていただいた後、感想を言い合い楽しい時間を過ごした井原っ子でした。元担任の先生が出向いた教室もあり、なつかしいほのぼのとした空気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト2

 反復横跳びは、2回目は裸足になる児童もいました。ソフトボール投げは、合同体育での練習の成果が出て投げるフォームがきれいでした。
 体育館の窓閉め、運動場のカラーコーンの片づけもみんなで行い、新体力テストが無事終わりました。
 この新体力テストの結果を受けて、今年度の強化運動の取組を進めます。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 今日の1・2校時に「新体力テスト」を行いました。
 今日行った種目は、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、50m走、ソフトボール投げです。
 縦割り班で各測定場所をまわり、数を数えたり高学年が記録をしたりしました。始める前、終わった後も礼儀正しくあいさつができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 5月30日、野外活動も無事終わり、学校に日常が戻ってきました。
 今日の1時間目の授業の様子です。1・2年生は、算数科の時間でした。支援の先生も入り、1年生は文章問題に、2年生は長さのドリルに取り組んでいました。1年生は、電子黒板に映し出された文章問題を読んで大事な数や言葉に注目して解いていました。
 3・4年生は国語科の時間でした。ちょうど来校されているスクールカウンセラーの先生も授業を参観してくださっていました。3年生はローマ字の「S」を勉強していました。4年生は、田植えでお世話になった地域の方にお礼のお手紙を書いていました。教科書で習った手紙の書き方に沿って丁寧に書けていました。
 5・6年生は、楽しかった野外活動をふりかえり、新聞を書いていました。2日目の石見銀山学習を中心に詳しく書くようです。出来上がりを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

到着しました

画像1
全員元気に到着しました。志屋小学校の友達とお互いにお礼を言い合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008