最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:13
総数:114613
井原小学校のホームページへようこそ

人権研修

 本日は、竹内発達支援コーポレーションから代表カウンセラー竹内吉和様をお招きし、人権研修を行いました。
 竹内様の様々な経験から、本校の児童の実態にあわせた教育的支援、教室環境の整備などについて教えていただきました。コンサルテーションの形を取り、教職員からの意見や質問にもたくさん耳を傾けていただき、とても有意義な時間となりました。夏休みも残りわずかですが、子どもたちをあたたかく迎えられるよう、準備をしていきたいと思います。竹内様、本日はありがとうございました。
 金曜日からいよいよ学校がスタートです。夏休みは校舎が静かでさみしかったですが、にぎやかな井原小にもどることが楽しみです。金曜日に子どもたちに会えることを楽しみに待っています!
画像1

平和を考える日

 平和を考える日の第2部は、広島平和記念資料館の被爆体験伝承者 峠 朱美 様のお話をお聞きしました。
 被爆された方の高齢化が進み、被爆体験の伝承が大きな課題になっている中で、峠様は、長年伝承活動に取り組まれているそうです。
 広島二中の生徒の被爆体験や峠様のおじい様のお話を丁寧にわかりやすく語ってくださいました。今まで知らなかった事実も知ることができ、あらためて戦争・原子爆弾のむごさ、平和のありがたさを感じました。
 井原小学校では、これからも平和学習を積み重ね、自分の言葉で平和の大切さを語ることができる子どもを育ててまいります。
 峠様、貴重なお話をありがとうございました。
画像1

平和を考える集い

 8月6日、77回目の原爆の日を迎えました。
 8時15分、井原学区に鳴り響くサイレンとともに、黙祷を捧げました。
 平和記念式典では、子ども代表の「平和への誓い」まで視聴し、音楽室で「平和を考える集い」を行いました。6年生のピースサミット作文を聞き、7月に全児童で折った折り鶴の献納の様子を担当の先生が写真で見せてくれました。また、平和に関する学習も行いました。
 子ども代表の「平和への誓い」にもあったように、「被爆者の声を聞き、思いを想像すること。その思いをたくさんの人に伝えること。そして、自分も周りの人も大切にし、互いに助け合うこと。」子どもたちの番です。
画像1
画像2
画像3

小中合同研究会

 8月3日、今日は午後から井原小学校に白木中学校区の先生方が集まり「学力向上小・中合同研究会」が行われました。
 講師に比治山大学 現代文化学部 子ども発達学科 教授 鹿江 宏明 先生をお招きして、「主体的な学びにつながるICT活用の工夫〜次の学びにつながる振り返りをめざして〜」の演題でお話を伺いました。
 各教科のICT活用事例では、子供たちが主体的に学ぶアイデアをたくさん教えていただきました。教えていただいたことを今後の研究に生かしていきます。
 鹿江先生、ありがとうございました。
画像1

終業の集い、通学班集会

 7月20日、いよいよ明日から井原っ子が楽しみにしている夏休みです。
 午後から「夏休み前集会」を行いました。
 はじめに、教頭先生から「新型コロナウイルス感染対策・熱中症対策をしながら、夏休みの思い出をたくさん作ってください。」というお話がありました。
 次に、生徒指導主事の先生から「夏休みのくらし」と「タブレットの持ち帰り」についてお話がありました。2年生以上の人は、今年の夏休みは初めてタブレットを家に持ち帰り、学習を進めます。その上での注意点などを全員で再度、確認しました。
 終業の集いの後は、通学班集会を行いました。前期前半の登校の様子を振り返り、前期後半のめあてを確認しました。
 地域・保護者の皆様のご理解・ご協力のおかげで、無事、前期前半を終えることができました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

和太鼓練習3〜6年

 案山子立てから帰った後は少し休憩して、3年生以上は和太鼓の練習をしました。
8月13日の夏祭りで演奏する「祭り」の最後の練習です。
 しっかり声を出すこと、しめ太鼓の音をよく聴くことなどを確認しました。
 夏祭りまで練習ができませんが、夏祭り当日は心を合わせてがんばります。
画像1
画像2
画像3

案山子立て

 7月20日、1時間目に全校で案山子立てをしました。
 今日も、縦割り班で協力しながら、自分が作った案山子を丁寧にくいにとめていきました。早く終わった人は、2つ目の案山子もとめていきます。
 戸石営農組合の方も、案山子立てを見守ってくださいました。
 これからは、この分身案山子がすくすく田んぼの稲を守ってくれます。稲がますます大きく生長し、実りの秋を迎えることでしょう。
 戸石営農組合様、今日もありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

臨時休業

 7月19日、今日は安佐北区に大雨警報が発出されているため、臨時休業とします。
 河川の水量が増しています。雨が小降りになっても、決して河川・用水路等には近づかずに、安全に過ごすようにお願いいたします。
 明日の予定等について、午前9時以降からメール配信いたします。
 明日、元気な井原っ子に会えることを楽しみにしています。
画像1

授業の様子

画像1画像2画像3
 7月15日、夏休み前の授業日も今日を入れて3日となりました。
 今日の2時間目もほとんどの学年でテストやテスト直し・プリント直しをしていました。3・4年は、昨日の「西部リサイクルプラザ・中工場」の見学のまとめを国語科の勉強とあわせて、構成を考えてまとめていました。
 明日から3連休ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が心配な状況です。熱中症対策・新型コロナウイルス感染防止対策を行い、19日には元気に登校してくださいね。

授業の様子

 7月14日、今日は広島市教育委員会教育企画課の皆様が起こしくださり、3時間目の授業を参観してくださいました。
 1・2年生は、道徳科「ともだちともっと仲良くなろう」の勉強で友達同士で自己紹介をしていました。ペアを変えて、全員と好きな色・給食・遊びなどについて紹介をしていました。友達の知らなかった所・意外な所など新たな発見があったようでした。
 5・6年生は、理科の時間でした。学校の池から水をすくい、顕微鏡で観察していました。驚きの連続のようでした。
 3・4年生は、中工場・西部リサイクルプラザへ校外学習に出かけています。三田小・高南小・志屋小の友達と一緒にしっかり見て聞いて勉強していると思います。
画像1
画像2

授業の様子

画像1画像2画像3
 7月13日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1年生は、国語科の「は、へ、を」のプリントを使って定着を図っていました。プリントを自分で解いて先生に見てもらい直しをします。2年生はテストをしていたので、静かに勉強に取り組んでいました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。両学年ともタブレットやパソコン、デジタルカメラを使っていました。4年生は、新聞作りでヘチマや担任の先生の写真を撮り、パソコンルームで印刷していました。
 5・6年生は、理科の時間で「NHK for school」をみていました。
 学校の授業でICT機器を使う場面が多くなってきています。今年度の白木中学校区の研究テーマでもある、「主体的な学びにつながるICT活用の工夫」について、しっかり研修を深めていきたいと思います。

水泳指導5

 7月12日、5・6時間目は5回目の水泳指導を行いました。
 1・2年生も水慣れをたくさんした後、ビート版を使ってバタ足をしました。
 3年生以上は、後半は、息継ぎやバタ足を中心に練習するグループとクロールの練習に取り組むグループにわかれて、練習をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

タブレット持ち帰りの前に

 7月12日、今日は、夏休み前のタブレット持ち帰り日です。
 5・6年生では、3時間目に「文部科学省情報モラル学習サイト」を使ってタブレットを家庭学習で使う際に気を付けることを学びました。タブレットは、『学習のため』に使うことをしっかり確認しました。
 また、今日の持ち帰りで行う宿題についても確認しました。問題に正解すると、ポイントを獲得できるので、楽しんで解いていました。
 今回の持ち帰りも夏休み中も、ルールを守って使いましょう。
画像1
画像2
画像3

案山子完成

 今年のすくすく田んぼを守ってくれる案山子が完成しました。
縦割り班ごとに記念撮影をしました。来週、案山子立てに行く予定です。
 すくすく田んぼの案山子は、地域の方々はもちろんのこと、芸備線や37号線を使われている方々の楽しみになっているそうで、作りがいがあります。
 保護者の皆様、材料の用意をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

案山子つくり

 7月12日、今年も「案山子つくり」の日がやってきました。1・2時間目に全校ですくすく田んぼの稲を守る案山子を作りました。
 縦割り班3班にわかれて協力して作りました。早く出来た児童は、2つ目も作りました。
画像1
画像2
画像3

平和学習会

 今年も平和学習会の日がやってきました。講師の先生は、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生です。
 梶矢先生には、毎年井原小学校にお越しいただいて、原爆の恐ろしさ、平和の大切さを教えていただいています。
 今日も、紙芝居や写真・地図などをパワーポイントにまとめられたものを見せていただきながらお話を聞きました。また、東京オリンピックのトーチも持たせていただきました。
 梶矢先生のお話を聞いて、「ヒロシマの原子爆弾で命を落とした14万人一人ひとりに大切な命があったこと、一人ひとりに大切な家族があったことを絶対に忘れてはいけないこと、そして、わすか6歳の子が命がけで1人で脱出したこと、大けがを負っても肉親を亡くしてもそれでもなお生きる命のたくましさを心に刻み、命を大切にしてほしい」ということを校長から子供たちに話しました。これからも平和学習を積み重ね、ヒロシマの子供として原爆の恐ろしさ、戦争の恐ろしさ、平和の大切さを自分の言葉で語れる子供を育てていきます。
 梶矢先生、ありがとうございました。 
画像1
画像2

ぶどうの袋かけ

 7月11日、今日は中川農園の皆様のお招きで、1・2校時に井原っ子全員でぶどうの袋かけを体験させていただきました。
 はじめに中川様から袋かけの仕方を教えていただきました。その後、縦割り班で高学年が低学年に教えたり手伝ったりしながらあっという間に150枚の袋をぶどうにかけました。
 今年は6月の気温がとても高かったのでぶどうが色づくのが早く、予定を早めて今日行いました。ぶどうの収穫は、夏休み明け頃だそうです。
 楽しいぶどうの袋かけでした。中川農園様、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1画像2画像3
 7月8日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽室で音楽の勉強をしていました。国語科で学習した「おおきなかぶ」の歌を動作をつけて歌っていました。先生も子供たちも楽しそうです。
 3・4年生は、書写(毛筆)の時間でした。3年生は「人」、4年生は「竹笛」を清書していました。学年のめあてに沿って一画一画、丁寧に書いていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は「図形の角」のプリント問題をどんどん解いて習熟を図っていました。6年生は、隣の教室で「拡大図縮図」のテストに取り組んでいました。
 あっと言う間に、夏休みまで後7日の登校になりました。夏休み前の学習をしっかり定着していきます。

授業の様子

 7月7日、今日は広島市教育委員会から指導主事の先生がお越しくださり、授業を参観してくださいました。
 1・2年生は道徳科の授業「かぞくとおはなし」で、動物の親子の役にわかれて、家族とどんなお話をするのか考え、伝えていました。黒板にも、子供たちから出た意見がたくさん書かれていて、一生懸命考えている様子が伺えました。
 3・4年生も道徳科の授業をみていただきました。多くの写真や電子黒板を使い、子供たちが積極的に発表をしているところをみていただきました。
 5・6年生は算数科の授業をみていただきました。5年生は「多角形の内角の和を求めよう」、6年生は「拡大図と縮図のまとめをしよう」のめあてで担任が渡りながら授業を進めているところをみていただきました。
 「落ち着いて学習に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導4

 7月6日、4回目の水泳指導を行いました。
 1・2年生は、水かけ、ワニ歩き、フラフープくぐり、水の中で息を吐くブクブクパ、水中じゃんけん、水中にらめっこ、宝さがしなどを練習しました。
 3年生以上は、水慣れの後はビート板を使って泳ぎました。その後は水の中で息を吐くブクブクパをしたり、蹴伸びをしたりするグループと蹴伸びをしてどんどん泳ぐグループにわかれて練習をしました。
 これからも水に親しみながら楽しく泳力をつけていってほしいです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008