最新更新日:2024/06/05
本日:count up16
昨日:29
総数:114697
井原小学校のホームページへようこそ

身体計測・保健指導

 1月16日、今年度最後の身体計測を行いました。
計測の前には、養護教諭から感染症対策についてミニ保健指導を行いました。感染症の原因となるウイルスや細菌を防ぐため、石けんでの手洗い・咳エチケット・換気・規則正しい生活(睡眠、食事、運動)が大切だということを伝えました。また、感染症による差別や偏見がない優しいクラス、優しい井原小学校にしていこうと話しました。指導後にはさっそく、「先生すごいていねいに手洗ってきた!」「ぼく運動しっかりしてるよ!」と教えてくれる子もいました。
 身体計測はルールを守り、全員上手に受けることができました。身長や体重の伸び方増え方は人それぞれです。人と比べるのではなく、自分の体に目を向け、自分自身の成長をしっかり感じてほしいと思っています。

画像1

授業参観

 1月17日、今日の5時間目は授業参観を行いました。
 1・2年生は、道徳科「はしの上のおおかみ」の授業をしました。電子黒板の絵やプリントを用いて、親切について考えました。
 3・4年生も、道徳科「わたしのたいせつなもの」の授業をしました。大切なものから世界を知る勉強です。電子黒板や写真から各国の大切なものを勉強しました。
 5・6年生は、社会科の勉強をみてただきました。「自動車の製造ラインを体験しよう」と、みんなで紙を切り貼っていきながら、様々な気づきがあるようでした。
 3年ぶりに、1月の授業参観を行い、子供たちの様子をみていただくことができました。
保護者の皆様、ご多用の中、参観いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1月16日、3〜4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、2月に行ういづみ保育園との交流会について、相談をしていました。どんなことをするのか、たくさんの意見が出ていました。子供たちのはりきった様子が伝わってきました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、「□を使った式」のテストをしていました。4年生は、面積の求め方の勉強です。複雑な形の面積をどう求めるか、既習事項を生かして、自力解決をしていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。加工貿易について勉強していました。
 冬休みが明けて2週目、今週は「生活リズムチェック週間」です。寒い毎日ですが、生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1月13日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「マイ バラード」をCDに合わせて歌っていました。少し難しい曲ですが、月末にはきっとみんなで合唱できると思います。
 3・4年生は、書写の時間で「書初め会」をしていました。3年生は、「明るい心」、4年生は「美しい空」を一画一画丁寧に書いていました。静かな空気の中、程よい緊張感が漂っていました。
 5年生は、算数科の時間でした。比べ方を考える勉強です。誰がバスケットボールのシュート率が高いのか、理由をノートに書いていました。
 後期後半の第1週が終わりました。休憩時間には、グラウンドでみんなで遊んだり、体育館で縄跳びをしたりして、仲良く過ごしています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1月12日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、道徳科「これならできる」の勉強をしていました。授業のはじめに、冬休みにしたお手伝いを振り返っていました。みんな、いろいろなお手伝いを頑張ったそうです。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「マイ バラード」の練習をしています。難しい曲ですが、ピアノに合わせて、一生懸命歌っています。
 5・6年生は、英語科の時間でした。他国の休日や小学校の年数などの違いを勉強していました。国の位置は、地図帳で確かめていました。日本と違うところがたくさんあり面白かったようです。
画像1
画像2
画像3

先生たちの読み聞かせ

 1月11日、今朝は「先生たちの読み聞かせ」を行いました。担任の先生ではない先生が教室に行き、子供たちに本を読み聞かせします。
 1・2年生は、「なわとびしましょ」・「いいからいいから2」、3・4年生は、「それしかないわけないでしょう」、5・6年生は「ぼくの村にサーカスがきた」を読みました。
 子供たちが身を乗り出して聞く様子や笑ったりつぶやいたりする素直な反応に、先生たちも癒されています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 始業の集いの後の各教室の様子です。
 どの学級にも、担任の先生からの温かい新年のあいさつが黒板に書かれています。後期後半も、一人一人を大切に温かい学級を作ってまいります。
画像1
画像2
画像3

始業の集い

 1月10日、始業の集いを行いました。
 校長から、うさぎ年にちなんで、「うさぎとかめ」の続き話である、斎藤隆介作「負けうさぎ」のお話を紹介し、「失敗しても粘り強くチャレンジして、大きく成長する1年にしていきましょう。」というお話をしました。また、あいさつがとても上手になっていることにふれ、あいさつがいっぱいの学校にしていきましょうというお話をしました。
 また、生徒指導主事からは、1〜3月の生活目標「廊下・階段は歩こう」のお話をしました。
 1日1日を大切にして、子供たちが大きく飛躍できるよう、教職員一同、取組を進めてまいります。
 
 

画像1
画像2

明けましておめでとうございます

 地域、保護者、ホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
 旧年中は、温かいご協力・ご支援をいただきまして、ありがとうございました。
 本日より、児童が登校し、後期後半が始まりました。本年も、教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 皆様にとりまして、幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008