最新更新日:2024/06/06
本日:count up46
昨日:92
総数:178594

伴東の風 校内ウオッチング2

11月16日(水)

 1枚目は、5年生社会科でお米について深く調べて、まとめます。何について追求するかを、自分で探しています。

 2枚目は、4年生算数科「垂直と平行」を学習しています。直線の交わり方について考えていきます。

 3枚目は、4年生音楽科で「カントリーロード」を歌っていました。素直なきれいな声が出ていました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月16日(水)

 1時間目です。
 1枚目は、1年生が生活科でパンジーを植えています。土を鉢に入れ、肥料を混ぜているところです。冬に強い花ですね。

 2枚目は、3年生が安全マップを作っています。11月22日に地域の見守り隊の方へ発表をします。練習をしていました。

 3枚目は、4年生国語科で慣用句の学習です。「猫の手も借りたい」と「借りてきた猫」の話を先生がされていました。猫のついた慣用句は、色々あります。日本語のおもしろさを感じ取ってもらいたいです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

11月16日(水)

 本日も快晴です。しかし、朝は、冷え込みます。6年生が、自分で編んだマフラーをしていました。すてきですね。

 今日の縄跳び台は、昨日より人数が増えていました。はやぶさの練習をしていました。
 その横の飼育小屋で、飼育委員会が、カメタの世話と小屋の掃除をしていました。
 今日も、一日元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

お守りもらったよ

 今週木曜日に修学旅行へ行く6年生に,1年生から素敵なプレゼントをもらいました。心を込めて作ってくれた段ボール人形のお守りです。雨に降られてもだいじょうぶなように丁寧に袋に入れてあります。
 1年生から,「楽しんできてください。」「すぐ帰ってきてね。」「1年生を忘れないでね。」など,とてもかわいいメッセージが添えられていました。
 受け取った6年生は,とてもうれしそう。1泊2日はあっという間です。きっと,ぐんと成長して,1年生のお隣の教室にすぐに帰ってきますからね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月15日(火)

 今日は、驚きの日です。6年生が、修学旅行までに「伴東プライドゴールドカードをゲットしよう!」ということで、動き始めたようです。なんと大休憩、昼休憩に40名近くの子供たちがやってきました。
 そうなんです。伴東プライドは、どこでも通用するプライドです。「人を大切にする」「正しい行いをする」社会へ出ても忘れないでもらいたいなあと思いながらゴールドカードを渡しました。修学旅行でいかしましょう。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

11月15日(火)

 今日は、図書ボランティアさんが、図書室の整備に当たってくださっていました。本の修繕で角にテープを貼って補強したり、本の掃除をしたりしてくださっていました。細やかな作業を、ありがとうございました。

画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング1

11月15日(火)

 家庭科室で5年生がエプロンを製作しています。今日は、すそを縫うようです。アイロンでしっかり折り目をつけて縫います。
 針に糸を通すのは、なかなか難しいようですが、がんばっています。

 後ろの棚には、製作途中の6年生の手編みマフラーが、並べてありました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

11月15日(火)

 1,2枚目は、朝の運動場です。縄跳び台で3年生が、二重跳びの練習をしていました。これから冬場に向けて、順番待ちになります。
 2枚目は、新しくなったブランコで、人気があります。ルールを守って、上手に乗ってくださいね。

 3枚目は、今日も3年生一クラスが、社会科でスーパーマーケット見学に出発です。しっかり見たり聞いたりしてきてください。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング6

11月14日(月)

 1枚目は、6年生音楽科で「カノン」を演奏していました。とってもきれいなリコーダーの音色でした。この後、1人1人が演奏するということでした。

 2枚目は、5年生国語科「固有種が教えてくれること」の各段落の見出しをつけていました。教師や近くの人との対話をしながら、授業が進んでいました。
 
 3枚目は、4年生「百人一首」です。学年で「百人一首」に取り組んでいます。先生が上の句を読んだら、すぐに手が動いている人もいました。

 朝晩が冷え込むようになりました。風邪をひかないようにしてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

11月14日(月)

 2年生です。先週、保護者の方々の力もお借りして行った町探検を整理しています。各お店ごとに、模造紙にまとめています。クラスの枠を外して、お店ごとのメンバーで集まっています。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

11月14日(月)

 昼休憩です。
 1枚目は、保健委員会が、トイレットペーパーの補充をしています。各トイレに4つずつになるように配っています。

 2枚目は、2年生が畑の神様をもって、いっしょに遊んでいました。毎日目が変化するそうです。今日の目は、喜んでいるのかな。

 3枚目は、体育委員会で、中央通路の掃除をしていました。砂があがってすべりやすくなっているのです。よく気がつきますね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

11月14日(月)

 校内の紅葉した木々です。
 1枚目は、96階段を登り切ったら見えます。とてもきれいです。
 2,3枚目は、正門を過ぎる見えます。モミジとサクラです。秋ですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月14日(月)

 1枚目は、わかば学級で、体ほぐしで色々な歩き方をしていました。四つん這いで歩いたり、ブリッジで歩いたり、結構4つ足は、慣れていないので進みにくそうでした。

 2枚目は、1年生生活科で秋の木の実や葉を使って、造形活動をしていました。どんぐりがたくさんありました。紅葉した葉をきれいだなと感じながら置いていました。

 3枚目は、2年生国語科で「秋らしさ」を探していました。言葉で秋らしさを表現します。次の写真にきれいに色づいた校内の木々を紹介してみます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月14日(月)

 早いですね。11月も半ばになりました。今週末は、6年生の修学旅行です。なんとか出発できることを願っています。

 3年生の様子です。
 1枚目は、社会科学習で、地域スーパーマーケットへ見学に行くことろです。クラスごとに見学をさせてもらっています。

 2枚目は、図画工作科で「夢の国重城」をかきはじめます。画用紙の大きさを選んでいます。自己で考えて、自分で決めていきます。

 3枚目は、地域の安全マップをつくっています。毎年3年生が、つくって発表しています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 しばざくら研修

11月11日(金)

 放課後しばざくら研修がありました。これは、職員を対象とした研修会で、みんなで教師力や授業力をつけていこうというものです。毎回違ったテーマで、色々な先生方が、話をします。今日は、教頭先生の話でした。「なんでも話せる風通しのよい職場、笑顔のある職場を目指し、みんなで力を合わせて進んでいきたい。」と締めくくられました。
 来週も職員一同、心を一つにして、がんばります。
 

画像1

伴東の風 就学時健診

画像1画像2
11月11日(金)

 午後から就学時健康診断が、本校でありました。来年度の1年生です。
 受付をし、名前や住所、地区名をカードに書き入れてもらいました。その後、健康診断です。体育館で視力検査をしてから校内の各検査会場に行きました。
 伴東小学校の入学説明会は、来年の2月2日です。よろしくお願いします。

伴東の風 校内ウォツチング3

11月11日(金)

 1枚目は、1年生算数科で形の学習をしています。今日は、ノートに色々な形を写し取っていました。

 2枚目は、3年生算数科で1リットルよりも少ない量の表し方の学習をしていました。ここで、小数が登場ですね。

 3枚目は、4年生国語科で要約の学習をしていました。文章の要約にタブレットを使い、文字を消したり、動かしたりしながら、短くまとめていました。このような使い方があるのだなと思いました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月11日(金)

 1,2枚目は、5年生理科で「電磁石」の学習です。1枚目は、先生と電磁石の引っ張り合いをしています。2枚目は、それぞれがコイルを巻いて電磁石をつくっています。

 3枚目は、6年生算数科「比例」です。比例のグラフを見ながらわかることを伝えています。2本のグラフの線の意味の違いが分かったかな。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月11日(金)

 本日は、就学時健診で3時間授業で帰ります。
 来年度の新一年生がやってくるので、校内も賑やかにお迎えムードになっています。
 1枚目は、3年生の釘打ちをたくさんした木のお人形、2,3枚目は、2年生のサツマイモ応援隊です。寒くなったので隠れ家をつくったようです。中につめるものも増やして、ふっくらしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は、11月9日に校外学習へ行きました。まず向かったのは、広島市こども文化科学館。プラネタリウムを見学しました。昼食を食べた後は、平和公園を歩きました。社会科で学習した原爆ドームや原爆の子の像を実際に見ることができました。そして、最後に向かったのが中工場です。そこでは、ごみの処理の仕組みについて、直接見たり、話を聞いたりしながら理解を深めることができました。
 子供達がずっと楽しみにしていた校外学習。天候にも恵まれ、様々な体験をすることができました。多くのことを学んだ1日となりました!!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061