最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:44
総数:178253

伴東の風 全校造形タイムに向けて

10月14日(金)

 放課後、10月に予定している全校造形タイムに向けて研修部が、それぞれの学年のテーマに合う世界観をつくっていました。どんな世界ができるのでしょう。そして、そこにどんな子供たちの作品が飾られるのでしょう。わくわくしますね。
 この全校造形は、「学校へ行こう週間」の時に是非みてください。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウォツチング4

10月14日(金)

 午後からです。1,2枚目、1年生が校外学習から無事帰ってきました。バスの運転手さんにお礼を言って集合していました。

 3枚目は、5年生体育館で野外活動の時の動きの確認をしていました。あと2週間後です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月14日(金)

 1枚目は、2年生音楽科で「ジェットコースター」の音楽に合わせて、動作をつけていました。楽しそうでした。

 2枚目は、3年生特別の教科道徳で「係活動を行うために大切なこと」について考えていました。考えたことを発表したい人が、たくさんいました。

 3枚目は、4年生図画工作科で高齢者との交流で考えた「メモスタンド」をつくる授業に入っていました。お年寄りにこのメモスタンドをつくって、プレゼントするのですね。今日は、立つしくみを実際につくって考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

10月14日(金)

 1枚目は、5年生で野外活動のしおりを配ってもらい、初めて開いていました。今月末の29日〜30日の一泊二日で野外活動センターに行きます。楽しみですね。

 2,3枚目は、5年生図画工作科で絵画鑑賞をしています。12枚のアートカードからお気に入りを選び、自分なりに視点をもってその絵について紹介をしていくという授業でした。タブレットで大きくして、いろいろな発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

10月14日(金)
 
 今日は、1年生の校外学習で安佐動物公園に行きます。よいお天気に恵まれました。
 最初に全体で集まり、先生の話を聞き、自分勝手な行動をとらず、みんなといっしょに動くことを約束して、バスに乗りました。いってらっしゃい!
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 教科研究会会場

10月14日(金)

 昨日は、広島市教育研究会図画工作部会の研究会場となりました。広島文化学園短期大学教授 清見嘉文先生の講演を聴いた後、各ブロックに分かれて指導案検討を行いました。講演内容は、美術教育の現状と日々の実践を通して考える、そして、最後に真に子供を大切にするとはということについてお話いただきました。かけがえのない子供達の感性を大切に育んでいきたいと強く思いました。

画像1
画像2
画像3

オペラ 〜出前授業〜 6年生

画像1
画像2
画像3
 「思いを言葉にのせて」の学習で歌作りをし,その歌を歌って卒業する6年生。今日は特別ゲストに,オペラのソプラノ歌手の方に授業をしていただきました。
 一人で歌うのに,体育館中に響き渡る声量と,どこまでものびていく音域に子供達は圧倒されていました。オペラの「ベルカント唱法」は,からだ全体を楽器として発声するのだと教わり,みんなで発声練習。笑いがこぼれる練習法に,子供達の声も大きくのびやかなものになっていました。本物に触れる大切な経験です。
 最後はまたまた特別ゲストが登場し,オペラ「椿姫」の一幕を演じてもらい,大盛り上がりの6年生でした。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
10月13日(木)

 今日の午後、伴東小学校で市内の図画工作科を研究する教員が集まり、研究会を行います。
 校内の展示も、少しリニューアルしています。校舎から体育館への通路には、「SSK88」が展示に仲間入りしました。3年生児童の作品です。「ようこそ」の気持ちを込めて来校者をお迎えしています。

伴東の風 校内ウオッチング2

10月13日(木)

 今日は、2時間目に日本教育公務員弘済会の教育文化事業の一つでオペラの講師を学校にお招きし、6年生が音楽鑑賞会を行いました。
 講師は秋元明美先生です。最初は、子供たちのよく知っている「翼をください」「エーデルワイス」「虹のかなたに」「さくらさくら」などを歌ってくださいました。そして、オペラのお話の後、子供たちもベルカント唱法で発声練習をしました。よく声がでていたので、先生が「素晴らしい!」と言ってくださっていました。
 そして、後半には本格的なオペラ、「こうもり」よりアデーレのアリアやオペラ「椿姫」より乾杯の歌などを披露してくださいました。途中には、学年の先生や専科の先生も登場し会場を沸かせていました。
 6年生は卒業に向けて自分たちで歌を作っているところです。今日の鑑賞会は、よい刺激になったと思います。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
10月13日(木)

 1枚目 1年生の教室の様子です。明日は待ちに待った校外学習。安佐動物公園へ行きます。明日の持ち物や、気をつけるマナーなどについて、担任の先生が説明しています。
 1年生保護者の皆様、明日は最高気温26度の予想です。暑くなりそうなので、水分を多めに持たせていただけると助かります。

 2枚目 3年生の算数科の学習です。かけ算の学習のまとめをしていました。「かけ算の順番を入れ替えても積は変わらない」という性質を使って、工夫して筆算を使わず計算する方法を考えています。

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
10月13日(木)

 おはようございます。今週は快晴続きですね。伴東小では、今週、毎日のように校外学習があり、晴天続きで安心しています。きっと、明日の1年生の安佐動物公園での校外学習も大丈夫でしょう。

 1時間目の学習の様子です。
 1枚目 4年生が学年で合同の体育の授業をしていました。リレーと運動会で行った台風の目をしていました。

 2枚目 2年生の国語科です。物語文「お手紙」で、役割演技をしながら、登場人物の心情を考えていました。

 3枚目 5年生の図画工作科です。以前も紹介していたアートカードを使った鑑賞の学習です。今日から、3クラス目が学習を始めました。一人一人絵を見る視点や感じ方が違い、それをお互いに聞いて共感したり比較したりしていました。

稲刈り体験

画像1画像2
10月13日(水)に稲刈り体験をしました。稲刈りをするのが初めての経験だった児童も多く,始めは鎌の使い方に戸惑う姿が見られました。慣れてくると,どんどん刈り進めることができ,無事,全ての稲を刈ることができました。社会科で農業の学習をしたこともあり,実際に体験することで,米作りの大変さを身をもって感じながら,学習を深めることができました。

伴東の風 校内ウオッチング2

10月12日(水)

 1年生図画工作科で「ひろしまじゃケン玉」の導入をしていました。ケン玉にもいろいろなしくみがあるのですね。さす、のせる、とおすなどいろいろなしくみを理解し、自分だけの世界で一つのケン玉をつくっていくようです。もう構想もできているみたいです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校外ウオッチング(稲刈り)2

10月12日(水)

 稲刈りを始めました。稲の束をつかみ、鎌を使って、刈り取ります。慎重に刈り取り、同じ向きにそろえて置いていました。前半と後半に分かれて、刈り取って行きます。なかなかできない貴重な体験をさせてもらっていました。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校外ウオッチング(稲刈り)1

10月12日(水)

 毎年、地域の方のご厚意で田植え体験と稲刈り体験を本校5年生がさせてもらっています。今日は、稲刈り体験の日です。
 地域の方のお話を聞いてから、稲刈りの開始です。お話の中で、くれぐれも安全に気をつけて鎌を使うことを伝えられました。鎌を使う時は手に必ず軍手をすることが、大事だと体験談を交えてお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
10月12日(水)

 おはようございます。今朝は空気が冷たく、キーンと冷えた朝でした。子供達の服装も、長袖を着たり、基準服を着たりする子が増えてきました。

 1時間目の学習の様子です。
 1枚目 2年生の算数です。これまでに長方形、正方形の特徴やかき方の学習をしました。いろいろな形や大きさの長方形や正方形を組み合わせて、作図をしています。家や汽車、おばけまでできあがっていました。

 2枚目 3年生の社会科です。
 今週、地域にあるもやしを育て販売しているお店を1クラスずつ見学しています。写真に写る1組は、金曜日にお店を訪問します。おいしいお好み焼きを作るために、それぞれのお店が工夫しています。もやしを育て、販売する工夫とはいったい何でしょう?見学でしっかり見つけてきてほしいですね。

 3枚目 1年生の算数科です。繰り上がりのある足し算の学習です。ブロックを使いながら、「10」のかたまりを作ることで、繰り上がりの計算を身につけています。

伴東の風 校内研修会

10月11日(火)

 2時間目にあった5年生図画工作科の鑑賞の授業の協議会を放課後にもちました。12枚のアートカードから自分の「気になる」「気に入った」カードを選び深く見ていきました。子供たちが、タブレットを使ってよく絵を見ていたことや視点に沿って文章を書いていたことなどが話題にあがりました。実際に2月には県立美術館へ行き、本物に触れる機会があるということで、学習がつながるなと思いました。
 
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング5

10月11日(火)

 午後から後期委員会の第一回目がありました。
 1枚目は、運営委員会です。後期には、伴東まつりがありますね。
 2枚目は、給食委員会です。毎日の献立を見ながら栄養素を表していきます。
 3枚目は、放送委員会です。一人一人が自己紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

10月11日(火)
 1枚目は、3年生総合的な学習で地域の田中商店へ見学に行くと言うことです。田中商店は、モヤシをつくっています。どんな発見があるのでしょうか。

 2枚目は、3年生外国語活動で、元気よく曜日や月を音楽に合わせて、リズムよく発音していました。

 3枚目は、1年生今年も図画工作科で「ひろしまじゃケン玉」に挑戦しています。どんなのができるかな。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

10月11日(火)

 1枚目は、5年生理科で「流れる水の働き」について、実際に実験で水を流して調べていました。
 2枚目は、6年生図画工作科で「鳥獣戯画」のお話の続きを考え、水墨画で表していきます。
 3枚目は、4年生算数科「〇〇の位までの概数にする」という問題で、どの位を四捨五入するか考えていました。
 

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061