最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:90
総数:179148

伴東の風 子ども安全の日3

11月22日(火)

 来てくださった見守りの方々から、一言ずつ言葉をかけていただきました。「挨拶がよく返ってきます。」とか「横断歩道を気をつけて渡ってもらいたい。」というような日々子どもたちの様子をよく見てくださっているからこその様子やお願いごとなどを伝えてくださいました。ありがとうございました。

 会の後は、3年生が1年生に安全マップの紹介をしている様子をみてくださいました。地区ごとの地図を使いながら、危険箇所の説明をしていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 子ども安全の日2

11月22日(火)

 今日は、11月22日、今から17年前に広島市の小学校1年生が、下校途中に声をかけられ、不審者のついていき、殺害されてしまうという痛ましい事件がありました。広島市は、それから毎月22日を「子ども安全の日」と決め、地域全体で子どもの安全を考え行動することとしました。通学路の安全点検を行ったり、通学路で見守りをしたりして、子どもたちを守り、安全に自宅に帰ることを強化してきました。
 伴東学区も、この事件をきっかけに安全推進隊ができたということです。

 今日は、学校で「見守り感謝の会」を行いました。一堂に会することは、今年もできませんでしたが、社会福祉協議会会長様、交通推進隊の方々、町内会長様等に来ていただきました。6年生が代表してお礼の言葉を述べたり、お手紙を渡したり、見守りをしてくださっている方一人一人から言葉をかけてもらったりしました。全体では、心を込めて「いのちの歌」を歌いました。
 広島市教育委員会からも生徒指導課の課長様が来られ、全教室を見て回られました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 子ども安全の日1

11月22日(火)

 毎月22日は、「子ども安全の日」です。今朝は、安佐南区役所から地域起こし推進課の区長様が来られ、朝の挨拶指導に立ってくださいました。
 いつものように7時45分〜8時の間に、すべてのグループが通過しました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)

 おはようございます。
 今日は太陽がなかなか姿を見せず、ひんやりとしています。そんな中でも子供達は元気に過ごしています。
 1枚目 今日の大休憩のグランドの様子です。
 2枚目 飼育栽培委員会の児童が、飼育小屋の掃除をしています。毎日欠かさず、交代で行っています。
 3枚目 飼育小屋の前で今日もなわとび練習です。今日は4年生の野地先生も参加。なんと、三重跳びをしていました。
 

伴東の風 校内ウオッチング3

11月21日(月)

 1枚目は、2年生合同体育ですが、縄跳びは、各クラス分かれて練習していました。今週寒くなるという予報でしたが、今日は、ポカポカ陽気で気持ちよいです。

 2枚目は、3年生金曜日の公開研究会の図画工作の題材「夢の国重城」に入っています。ちょうど今薬局がある小高い丘に「昔お城があったとさ・・・」ということで、町のシンボルとなる夢のお城を表現します。紙の大きさを選んでいました。

 3枚目は、4年生算数科「平行四辺形の書き方」について学習しています。コンバスと物差しを使って書きます。どこの長さを測り、どこにコンパスの軸をもっていくか、よく見ていてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

11月21日(月)
1,2枚目は、修学旅行から帰ってきた6年生です。どちらのクラスも振り返りをしていました。絵と短歌で表現したり、アンケートをとったりしていました。修学旅行のしおりを手にして、楽しかった思い出を語り合う時間となったようです。

 3枚目は、1年生が係活動の表示を、自分たちで考えてつくったということです。係の名前、何をするか、メンバーなど構成をバランスよく考えましたね。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

11月21日(月)

 週明け、登校の挨拶から帰ってきたら。スポーツ少年団のサッカークラブが、校長室前に集まっていました。
 「毘沙門カップで準優勝しました。」と報告がありました。前回は中学年で、今回は高学年の部だったということです。おめでとうございます。
 写真を撮り、帰りがけに「学校もがんばってよ!」と伝えると「はい」と気持ちのよい返事が返ってきました。
画像1
画像2

修学旅行2日目 33 最終

画像1
画像2
画像3
 無事にバスは伴東小学校へ到着しました。
 解散式では、自分たちが成長できたこと、課題として残ったことを実行委員さんが振り返っていました。「伴東プライド」を胸に、とても立派な振る舞いだったようです。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした。今日は、思い出話をたっぷりしてくださいね。そして、来週月曜日、元気に登校してくるのを待っています。
 
 以上で、修学旅行記を終わります。ありがとうございました。

修学旅行2日目32

画像1画像2
最後のレク、みんなが言葉を入れた修学旅行日記をガイドさんが読み上げています。爆笑の渦です。楽しい修学旅行でしたね。ガイドさん、運転手さん、宿の方、添乗員さんなどたくさんの方に感謝ですね。いつも心に伴東プライドで、過ごした2日間でした。

修学旅行2日目31

画像1
下松サービスエリアで、トイレ休憩をすませました。17時12分出発しました。伴東小学校めざして帰ります。みんな元気です。

修学旅行2日目30

画像1
めかりサービスエリアで、トイレ休憩をとりました。疲れたのでしょうね。半分くらいの子供たちは、バスで寝ていました。
関門大橋を渡ると山口県です。15時40分出発です。

修学旅行2日目29

画像1画像2
キッザニアを出て、バスに乗りました。一路広島へ、伴東小学校へ

修学旅行2日目28

画像1画像2
キッザニアの独立の泉です。たくさんの職場体験をさせてもらいました。よい経験になったと思います。将来自分に合う仕事を見つけるきっかけとなれば、嬉しいです。

修学旅行2日目27

画像1画像2
最後の街時計の出演です。たくさんの本校児童がバルコニーデビューをしました。
そして、ステージでは、本日誕生日の人のお祝いがありました。中央広場が盛り上がっていました。

修学旅行2日目26

画像1画像2
午後1時半、お土産ショップに足を運んでいました。最後のお買い物です。

修学旅行2日目25

画像1画像2
制作スタジオとサラダショップのお仕事です。

修学旅行2日目24

画像1画像2
街時計に出るためのダンス練習です。結構、激しく動いていました。

修学旅行2日目23

画像1画像2
宝石鑑定士と日本ハムのお仕事です。

修学旅行2日目22

画像1画像2
ニチレイフードセンターとクロネコヤマトのお仕事です。

修学旅行2日目21

画像1画像2
ANAキャビンアテンダントです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常変災時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061