最新更新日:2024/05/28
本日:count up8
昨日:58
総数:141672
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

4年1組「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,1年間通してヘチマの観察を行っています。実際に観察した際は,「全体的に茶色になっている」「花が咲いている所もある」という気付きがありました。教室に戻って,写真を詳しく見てみると「実の下に穴が空いている」「夏の写真と比べて,形があまり変わっていない」などの新たな気付きもありました。
 実際に観察することも,もちろん大切ですが,タブレットを使用した観察も詳しい比較ができて面白いなと感じました。

4年1組「バレーボールの作戦会議」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でバレーボールを学習しています。授業で行われる試合のために,作戦会議を行いました。運動会の台小サイクロンで,作戦を立てる重要性を感じたようで,みんな真剣に話し合いを行っていました。
 話し合いの方法として,タブレットで色分けをするチームや,タブレットでバレーボールのコツを調べて紙にまとめるチームなど様々でした。また,「私はアンダーハンドパスが得意だから…」「オーバーハンドパスはネットに近い所でした方がいいんじゃないかな」など,今までの練習を振り返り作戦を立てていました。
 

4年1組「自律」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「自律」を学年目標に掲げています。係活動は,まさしく「自律」的な活動と言えます。授業の準備を手伝ってくれる係や,帰りの会でみんなを楽しませる係など,様々な係があります。仕事内容は係によって違いますが,みんな自分たちでどんな仕事をすれば学級のためになるか考えて働いています。
 例えば,みんなが忘れ物をしないように授業前に持ち物を確認したり,帰りの会を盛り上げるため折り紙係とクイズ係がコラボレーションしたり…全て自分たちで企画・計画をしています。
 これからも,「自律」を目標に過ごしてほしいです。

3年2組「英語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動で「Do you like○○?」という質問を使って,コミュニケーション活動をしました。友達に好きな色やスポーツ,食べ物などをたずねて,答える練習をしました。さらに,好きなものを言って,自己紹介することにもチャレンジしました。

3年1組「会社活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動とは別に、あったら学級が楽しくなる係を「会社活動」と呼んで活動しています。
 会社活動は日々活動しておりますが、お楽しみ会も開き、それぞれの会社が考えて、学級を楽しませるためにゲームや漫画、紙芝居など行い楽しく過ごすことができました。

3年1,2組「車いす体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月,「車いす体験」をしました。2人ずつペアとなり,交代で車いすを押したり,乗ったりしました。初めて体験する子も多く,興味を持って学習していました。
 車いすを押すとき,乗っている人の気持ちを考えて,「曲がるよ。」「止まるよ。」と声をかけると,乗っている人も安心できることが分かりました。

3年1,2組「自転車教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生合同で,自転車教室を行いました。当日は,広島市道路交通局の方からご指導していただき,安全で正しい自転車の乗り方について学習しました。子どもたちは,一時停止や左側通行など,自転車に乗るときの大切なルールやマナーについて学ぶことができました。

3年1組、2組「運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、徒競走と井口台音頭に出ました。
 徒競走では、それぞれが全力を出して走りきることができました。
 井口台音頭では、4年生から教えてもらった踊りを練習を重ね、堂々と踊ることができました。
 今年は、得点発表もあり楽しく充実した1日になったようでした。

2年2組「算数の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、友達と自分の考えを共有することを大切にしています。
 現在は、かけ算の学習をしており、九九にはどんな秘密があるのか、全員で考え共有しています。
 前に出て皆の前で発表することにも慣れてきて、積極的に発表する児童が増えてきたなと感じます。友達の発表を真剣に聞く様子も見られます。

2年2組「育てる学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目はさつまいもを収穫したときの様子です。地域の方の協力のもと、苗の植え方から掘り方まで教わりました。何度か草抜きにいったり、成長具合を確認しにいったりしたことで、子ども達は、より育てたという実感を感じたようでした。
 3枚目は、学年の花壇に植えた大根とラディッシュに水をあげている様子です。毎日当番制で水やりをすることで、大根とラディッシュの成長を楽しみにしているのが伝わってきます。

2年2組「体育と図工の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、外の体育で準備運動をしている様子です。体育係の児童がサッと前に出て準備運動を進めています。自分達で考えて動くことが増えてきており、頼もしいです。
 2枚目は、体育でボールゲームをしている様子です。守りと攻めで毎回作戦会議をたててからゲームに入っています。何度も作戦をたてるうちに、上手に話しあうことができるようになってきました。
 3枚目は、図工「光のプレゼント」という学習で、制作した作品を太陽にすかしてうつる影を楽しんでいる様子です。カラーシートの色がどう見えるのか確かめながら、楽しく活動に取り組んでいます。

2年1組 話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学習でも話し合いを行うことで,自分だけが考えていた時には思いつかないようなアイディアを共有したり,一つのアイディアをしっかり練り直したりできるようになればと思っています。
一つ目の写真は体育科の学習での話し合いです。ボールを使ったゲームで作戦を立てるために班で集まってどう攻めるか,どう守るかを話し合っています。
二つ目の写真は音楽科の学習での話し合いです。身の回りにある音を言語化していく中で,どんな音が身の回りにあるのかみつけ合っています。
三つ目の写真は算数科の学習での話し合いです。5の段の九九を使って文章題作りに挑戦しました。文章題が本当に九九で解けるのかみんなで解き合っています。
どの活動でも,与えられた課題に対して積極的に話し合うことができ始めています。

2年1組 体験的な活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学習でも,一番心に残るのは体験的な学習だと思います。
できるだけ実際の物を動かし,見て,やってみることでいろんな発見につながっているようです。
一枚目の写真は,算数科のかけ算の場面を,実際におはじきを使って表現しています。自分が作ったおはじきのまとまりを,来た人にかけざんの式として答えてもらうことで,一つ分,いくつ分が理解できてきているようです。
二枚目の写真は,生活科の野菜を育てようの学習で,大根を観察している所です。みんな真剣に大根を観察しました。3年生から始まる理科の素地ができてきています。
三枚目の写真は,さつまいもほりの様子です。いもほりをしたことがない児童もいて,みんな宝探しの要領でとても楽しくいもを掘り出しました。
体験的な活動を多く経験することで,実際に生きる力として定着している様子が伺えました。

2年1組 係の当番活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になって,係の当番活動にも責任をもって取り組むことができるようになってきています。その中からいくつかの活動を紹介します。
1枚目の写真は図書係の活動です。本の返却・貸し出し時にはバーコードを読み取らなければなりませんが,子ども達が自分達でしています。
2枚目の写真は黒板係の活動です。毎日黒板をまっさらにしておくだけでなく,消す時に落ちるチョークの粉も協力してきれいにしています。
3枚目の写真は体育係の活動です。みんなの前で代表として準備運動をしています。ちゃんと声をかけて,みんなを指導しています。
他にも係はありますが,どの係でも自分達の活動に前向きに取り組み,一生懸命仕事ができています。

1年2組「日々成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで声を掛け合って,次の時間の準備と机上の整頓をしてから休憩しています。
 
 6年生さんのサポートのおかげで,自分たちで給食の準備や片付けができるようになりました!

 お箸の位置やご飯と汁物を置く位置にも気を付けています。

1年2組「音楽の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音は出せないけれど,鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。指番号の数字を歌いながら指を動かして,次は実際に鍵盤の上に指を置いて友達に見てもらいます。協力して楽しく練習です。

 リズムカードを使ってリズムを手打ちする練習では,最後に全員でリズム打ちにチャレンジ。リズムも終わりもピタッと揃った時は全員で拍手です。

1年2組「ある一日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋風が気持ちの良い日。井口台公園へどんぐり落ち葉拾いに出かけました。それぞれお気に入りを楽しそうに拾いました。

 教室での学習では,聞き方や話し方の基本を身に付けられるように頑張っています。更に,友達と考えを伝え合ったり,前に出て発表したり,全体の場で発表したりするなどいろいろな伝え方を学んでいます。

 帰りの会では一日を振り返って,友達の優しさや頑張りを紹介する時間を設けています。互いのことを決めつけず,いろいろな面を見付け合える関係になってほしいと願います。

1年1組 算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に繰り上がりの足し算を学習しています。
 足すと10より大きくなるので,計算の方法をブロックを使って考え,説明をしました。それから,足す数か足される数のどちらかを10の塊にするにどうしたらいいのかを話し合いをしました。6+7のようなどちらの数も大きさが同じようだったらどちらを分けてもいいという1年1組なりのきまりを考えました。

1年1組 「あきみつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもいい天気の中,井口台公園に秋を探しに行きました。青空の中,赤く色づいた葉を見ました。どんぐりも拾いました。どんぐりを使って,何を作るのか,とても楽しみにしています。

1年1組 「どれみのきゃんでぃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間,「どれみのきゃんでぃ」を歌いました。「ドレミファソラシド」の音に合わせて体で動かします。始めは,うまくいかなかったけれど,練習をしているうちにドレミの音と同じ動きができるようになりました。「ドレミファソラシド」と最後の高いドの音では,手を大きく上げて表したり,みんなで合わせて表したりすることができるようになりました。とても楽しく歌うことができるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661