最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:246
総数:306664
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・さわらの天ぷら・ひじきの炒め煮・かきたま汁・牛乳★

 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に衣をつけて油で揚げました。カラッと揚がった天ぷらは、魚の苦手な子も食べやすく、人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・つきこんにゃく・にんじんをひじきと一緒に炒め煮にしました。食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
 かきたま汁は、鶏卵・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入ります。昆布とかつお節で濃いだしをとっているので、だしの旨味をきかせた、塩分ひかえめのおいしい汁物です。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質26.1g 塩分1.7g)

ボール運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ボールをキャッチする前に一回手をたたきます。
うまくキャッチできたり、できなかったりみんな上手にできるように頑張りました。

イメージを毛筆で(4年生)

 自分がイメージした道を創造的な漢字で表しています。初めはおそるおそる取りかかかっているようでしたが、先生のヒントを参考にまずは試しに書いてみようとする子供が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノート(3年生)

 警察の仕事について、まとめたことをノートに写しています。最後は時間が足りなかったのですが、半分近くが間に合ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言「柿山伏」(6年生)

 狂言「柿山伏」について、専門家の音声を聞いています。声の質や速さが今と違うのですが、聞いていると意味が少し伝わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット(ひまわり)

 タブレットを利用して基礎的な学習の確認をしています。正解するとピンポンという音と一緒に〇印が表示されます。間違えると×印が出てきます。終わったら、全体の正解状況も自分で確認することができます。間違えてもどんどん学習を進めることができていました。
画像1 画像1

石鹸液補充

 大休憩、体育保健委員会の子供たちが石鹸液の補充をしてくれています。大休憩ですが、みんなのために働いてくれていることに感謝です。
画像1 画像1

今日の給食(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・雑煮・かえりいりこと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳★

 今日は、お正月のお節料理です。
 雑煮は、昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・えのきたけ・水菜に白玉餅を加えました。だしのきいた汁で、具材の旨味もあり、おいしい給食の雑煮になりました。
 かえりいりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆をそれぞれ油で揚げて、甘辛いたれとごまをあえました。噛みごたえのある一品です。
 栗きんとんは、さつまいもを柔らかく煮てつぶし、栗の甘露煮と一緒に甘く味付けしました。きれいな黄金色の栗きんとんです。
 子供たちには、お正月に、家庭で食べた雑煮やおせち料理を思い出しながら食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質23.2g 塩分1.6g)

自主練(6年生)

 大休憩、6年生が音楽室に自主的にやってきて合奏の練習をしています。先生にも一緒に演奏してもらったりして、音楽を楽しんでいることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報道(5年生)

 報道について学習しています。教科書にある3人のインタビュー資料を読んで、その共通点をまとめました。考える時間にしっかり考えており、友達の考えも意欲的に聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団のまとまり(4年生)

 みんなでよく聞きよく考えて学習を進めているので、予定より早く学習を終えていました。カメラに向かってみんなで喜びのピースを送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察の仕事(3年生)

 私たちの生活を守るために警察がしていることを教科書を読んで調べています。それぞれが集中して学習していて頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議なところ(2年生)

 お話を読んで不思議だったところを見付けています。一人3つは見付けるという目当てが示されると、一気に学習への意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間(1年生)

 本を選んで読んでいます。友達と一緒に読んだり、小さな文字でもお話の世界に入っていったり、本も読み方もそれぞれです。楽しい時間になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DLA(日本語学習)

 これまでの日本語学習がどれくらい定着したか診断をしています。社会科や理科の学習言語もずいぶん定着していました。
画像1 画像1

計画の中で(ひまわり)

 今日の計画に沿って学習を進めています。予定より早くできるときもあれば、つまずくこともあり、調整しながら学習を進めています。今は、大好きな絵を描いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
大きい数を学習しました。10のかたまりに注目して数のしくみについて考えました。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
□を使った式がどの問題に当てはまるのか考えました。最後に問題を解いて答えを求めました。

書初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
植木由紀子先生をお招きして書初めをしました。みんな集中して書くことができました。

今日の給食(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
★パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳★

 カリフラワーのクリーム煮は、鶏肉・じゃがいも・カリフラワー・たまねぎ・にんじん・白シメジ・パセリが入っています。旬のカリフラワーは、今の時期多く出回っていますが、給食では、毎年この時期に、クリーム煮に入れています。ビタミンCたっぷりのカリフラワーを食べて、寒い冬も元気に過ごしてもらいたいと思います。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりした味付けで、子供たちに人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー573kcal タンパク質24.6g 塩分2.2g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012