最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:246
総数:306661
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

漢字の学習(6年生)

 漢字の学習の方法が分かっている6年生は,自分のペースで学習をどんどん進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会

4月13日に,学年集会を開きました。話を聞く姿勢は,もう立派な2年生の姿です。転入生の紹介のあとは,ドッヂビー大会で盛り上がりました。これからの成長が楽しみな,元気いっぱいの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・牛肉と野菜のスープ煮・豆腐サラダ・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、まず、牛肉をじっくり弱火でコトコト柔らかくなるまで煮て、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ほうれん草などたくさんの野菜も一緒に煮込みました。牛肉の旨味が丁寧に切りそろえた野菜1つ1つにしっかりしみこみ、薄味でおいしいスープ煮になりました。
 豆腐サラダは、豆腐・きゅうり・キャベツ・にんじんをそれぞれ、ボイルしてから、炒り卵・ごまと一緒にマヨネーズであえました。給食では、卵アレルギーの児童も食べられるように、卵を使用しない、マヨネーズ風調味料を使用しています。卵が食べられない児童へは、炒り卵が入らない豆腐サラダを提供しました。
(栄養価:エネルギー612kcal タンパク質24.9g タンパク質2.2g)

地球儀を見て(5年生)

 地球儀を見て国土の学習をしています。友達と一緒に日本や世界の国々を確かめるのは楽しい学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の大休憩(3年生)

 久しぶりの雨で,大休憩は教室ですごしました。腕ずもうや指ずもう,読書をして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測(1年生)

 小学校で初めての身体計測をしています。これからどんなに大きくなるか楽しみです。順番を待ったり他の人が終わるのを待ったりするのが上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって初めての学年集会を行いました。
 先生や転入生の紹介,学年の決まりや目標の確認,最後は仲を深めるため,「もうじゅう狩り」をしました。
 4年生の学年目標は「チームG4」です。チームとして,「みんなは一人のために,一人はみんなのために」を意識しながら,みんなで高め合える一年にできたら良いと思います。

今日の給食(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★玄米ごはん・呉の肉じゃが・レバーのから揚げ・キャベツの赤じそあえ・牛乳★

 呉の肉じゃがは、広島県呉市の郷土料理です。肉じゃがは、家庭でも定番の料理ですが、呉の肉じゃがは、ごま油で材料を最初に炒めることと、人参が入らないことが特徴です。1つ1つ丁寧に切りそろえたジャガイモに肉のうま味がよくしみて、おいしい肉じゃがになりました。
 レバーのから揚げは、味付けの豚レバーに片栗粉をまぶして油であげました。味付けレバーは、臭みも少なく、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。
 キャベツの赤じそあえは、せん切りのキャベツとにんじんをボイルして赤じそ粉であえました。色どりのきれいな付け合わせの野菜です。
(栄養価;エネルギー663kcal タンパク質24,7g 塩分1.9g)

入学の記念撮影(1年生)

 入学の記念撮影をしています。気温が高くなる中,比較的早く,素敵な写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

聞いてもらって(2年生)

 漢字ドリルの問題を解いた後,友達と見せ合っています。友達に見せる前はドキドキで,同じ答えのときには安心できたようです。自分の考えとは違う考えがあって勉強になったという子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学習するために(3年生)

 今日の学習課題について,みんなが理解できるよう一緒に読んだり確認したりしています。この後は,全員がすぐに学習に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一緒に気持ちのよい生活(4年生)

 4年生の階のトイレのスリッパはきれいに整頓されていました。みんなが気持ちよく過ごすために,小さなことですが,とても大切なことです。昨日の学校朝会の内容が生かされていました。また,空き教室の机椅子も整頓され,電気もきちんと切られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のまとめ(5年生)

 位を表す数について,学習のまとめをしています。早い段階で学習のまとめができていたのは,みんなが集中して取り組んでいたという証拠だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に学習を進めるために(6年生)

 対称な図形について学習しています。気付いたことが発表されると,その気付きをみんなで理解できるようにするために,説明が付け加えられていました。新しい学級でも,みんなで一緒に学習する土台ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習用具購入申し込みについて

3年生の学習で使用するリコーダーと習字道具、国語辞典の見本です。
4月13日(水)に申し込み用封筒を全員持ち帰ります。
購入希望の方は、4月19日(火)に提出をお願いします。
ご検討よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★牛丼・はりはり漬・牛乳★

 今日から、新年度の給食がスタートしました。1年生も初めて食べる給食に、期待と不安がいっぱいだったと思います。
 牛丼は、牛肉・かまぼこ・糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじん・葉ねぎが入っています。1つ1つの食材を丁寧に切りそろえ、ねぎは、苦手な子も食べやすいように、短めの斜め切りにしています。甘辛い味付けの丼物は、初めての給食でも食べやすかったようで、1年生にも好評でした。
 はりはり漬けは、ちりめんいりこ・茎わかめ・きゅうり・切り干し大根をそれぞれ、さっとボイルして、甘めの酢の物の味付けにしました。切り干し大根は、食物繊維を多く含み、とても食べやすい食材なので、給食では色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質23.3g 塩分1.9g)

学年集会(3年生)

3年生の生活がスタートしました!
今年から「中学年」の仲間入りです。
低学年には優しく、高学年から学ぶことを大切に
1年間頑張っていきます!

学年目標は「スマイル!」
たくさんのことにチャレンジし、
みんなが笑顔で成長することができるように
という願いが込められています。
この1年で、どんなスマイルが見られるか楽しみです!


画像1 画像1

掃除の仕方(6年生)

 6年生になっても掃除の仕方については,年度始めに確認をしています。他の学年にも教えられるよう,靴のそろえ方や下駄箱の拭き方について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビュー(5年生)

 相手のことについてインタビューし,後で他の人に紹介する活動をしています。インタビューで相手の言いたいことをしっかり引き出せるよう,明るい雰囲気を維持してインタビューが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1億より大きい数(4年生)

 1億より大きい数について,学習しています。学習のスピードが違うので,途中,調整しながら,みんなが安心できるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012