最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:246
総数:306664
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

雪遊び2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の運動場でみんなで鬼ごっこをしたり、雪玉を作ったりして雪を楽しみました。

雪遊び1(ひまわり学級)

画像1 画像1
積もった雪で遊びました。

今日の給食(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さけの塩焼き・広島菜漬・みそすいとん・牛乳★

 今日は、全国学校給食週間にちなみ、明治22年ごろに給食でだされていた鮭の塩焼きと漬物(広島菜漬)、昭和30年ごろによく食べられていた、みそすいとんを給食に取り入れました。
 すいとんは、食料不足で、十分なお米もなかった時代、小麦粉をこねて、団子にして、汁の具に入れて作られていました。今日は、食べやすいように、小麦粉に米粉を加え、もちっとした食感の団子にしています。油揚げや大根、にんじん、里芋など、旬の食材も加え、おいしいみそすいとんになりました。
(栄養価:エネルギー570kcal タンパク質26.5g 塩分2.5g)

どちらの季節がいい(日本語学習教室)

画像1 画像1
対話に必要な言葉を学ぶために、夏と冬とどちらの季節がいいのか理由を考えて話し合いました。相手の意見をよく聞いて上手に話し合うことができました。

言葉の組(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
似た意味の言葉や反対の意味の言葉を学習します。今日は言葉の組を、自分で考えたり、教科書を参考にしたりして、ノートに書きました。

漢字の組合せ(4年生)

 上の漢字と下の漢字がどのような関係でつながっているか考えています。一通り問題を解いた後は、それぞれで確かめをしました。プリントが配られるとすぐに鉛筆が動き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島城(6年生)

 卒業を前に、これまで学習した白島のまとめの一つとして広島城を描いています。壮大な建築の形状や歴史の重みが表れている色彩について、見事に表現されていました。その静けさは6年生ならではの集中力の賜物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多数決をしたけど(1年生)

 1年生まとめ会の歌を多数決で決めたのですが、自分の意見が通らなかった人のことを心配してどうするか考えています。これからもこうした場面にたくさん出会います。子供たちなりに適正解を導き出す経験をたくさん積んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理片付け(5年生)

 御飯と味噌汁を作って片付けをしています。役割分担に沿ってそれぞれが自分で動いているので、大休憩には余裕で間に合いそうです。朝御飯を食べて時間がたっていませんが、残すことなくおいしくいただいたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ(3年生)

 警察の仕事についてまとめています。先生が黒板に書くまとめを見て、それを写しながら今日の学習をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自信をもって(ひまわり)

 説明的な文章を読んで、その構成を確認しています。先生の問いに臆することなく次々と答えている姿に成長を感じました。集中すると間違えることが気にならなくなるようです。
画像1 画像1

We love 白島(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白島商店会の取組についてインターネットを活用して調べ学習をしました。先日来ていただいた石原さんが出ていらっしゃるページはみんながとても関心をもって調べていました。5年生のアイデアでもっと白島の町を活性化したいという願いをもって取り組みました。

My favorite place is〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
My favorite place is〜.のセンテンスを使って、自分のお気に入りの場所を英語で伝え合う学習をしました。自分の好きな場所を決めて、友達と楽しく交流することができました。

今日の給食(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・木綿豆腐・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入り、豆板醤や赤みそ・しょうゆなどの調味料で味付けしています。豆腐は、タンパク質やカルシウムなど、成長に必要な栄養素を多くふくみ、こどもたちにしっかり食べてもらいたい食品ですが、この麻婆豆腐は、豆腐料理の中でも1番人気のメニューです。
 大根の中華サラダは、ツナ・糸寒天・大根・きゅうり・にんじんを、手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根は、太く、甘みもあり、サラダによくあいます。今日もたくさんの大根をサラダにしました。
(栄養価:エネルギー583kcal タンパク質24.9g 塩分1.8g)

電流と消費電力(6年生)

 発電機を回して電流を流し、その消費電力について調べています。子供たちは、豆球の明るさやプロペラの回る速さ、そして向きにも着目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車(1年生)

 「たぬきの糸車」に出てくる糸車を実際に回しています。キーカラカラ キークルクルという擬音語を想像して耳を澄ませていると、キーという音がかすかに聞こえ、子供たちは喜んでいました。カラカラ、クルクルはどのように想像しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いる」と「ある」(ひまわり)

 「いる」と「ある」の使い分けについて学習しています。実際に、身の回りのことを言葉にしてみると、普段何気なく使っている「いる」と「ある」の使い方が意識できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて書く(2年生)

 先生の問いに対する友達の答えを聞いています。自分の考えた答えと比較し、自分に不十分なところがあったら、直ぐに、答えを書き替えたり付け加えたりしていました。しっかり聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて答える(日本語学習)

 スプーンについて説明を聞き、問われたことに答えています。聞いたことを理解するとともに、何を問われているかはっきり聞き、それに合った答え方が求められます。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

問いの文(3年生)

 「ありの行列」という説明的な文章について、問いの文を見付けてノートに視写しています。説明的な文章における問いの文は、文章の構成を把握する上で大きな手掛かりになります。視写することで、先生に教えてもらったことがよく理解できるようになることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012